最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:31
総数:88340
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

漢字の読み方 3年

 国語科で、漢字の音読みや訓読みについて学習しました。
 「朝」は「朝食」や「早朝」のように「チョウ」とも読むけれど、「朝」や「朝顔」のように「あさ」とも読むことを教科書の熟語を読んで確認しました。
 音読みより訓読みのほうが、その漢字の持つ意味が分かりやすいことにも気づきました。
画像1
画像2

アルファベットを覚えよう 5年

 外国語科の学習で、アルファベットを覚えています。
 今日の学習では、確認のために先生の発音するアルファベットの書かれたカードを、かるたのように取っていきました。
 「V」や「B」など聞きわけることが難しい文字もありましたが、先生のジェスチャーも頼りにしながら、正しいカードをとることができました。
画像1
画像2

拍に合わせて 1年

 音楽科の学習で、「貨物列車」の曲に合わせて、足踏みをしました。
 レベル1は先生の打つタンバリンの音に合わせて、足踏みをしました。レベル2は先生の弾くオルガンの音楽に合わせました。レベル3はCDの音楽に合わせます。
 どのレベルでも、拍に合わせて上手に足踏みすることができていました。
画像1
画像2

学級活動(代表委員会の提案を受けて) 4年

 代表委員会で提案があった6月に開く予定の「仲良く遊ぼう集会」の遊びについて、話し合いました。
 グループで話し合った遊びをホワイトボードに書いていきました。
 クラス全体で考えを出し合う際には、「低学年でも楽しめるから」や「雨の場合でも遊べるように」など、子供たちなりにその遊びがよいと思う根拠をもって発表していました。「密にならないように」と感染症対策についても考えており、感心しました。
画像1
画像2

階名を書いてみよう 3年生

 ゴールデンウイークが終わり、子供たちが、元気に登校してきました。

 音楽室では、3年生が「ドレミの歌」の楽譜に階名を書いていました。先生の説明を聞いたり、教科書にある音階の表を見たりしながら、どの子も集中してがんばりました。
画像1
画像2

学校たんけん  その4

 頼もしい2年生に案内してもらい,1年生は様々な教室を回りました。
 学校たんけん後の生活科の授業では,見つけた教室や道具を画用紙にかき,クラスのみんなに紹介しました。1年生の子どもたちは,早く特別教室を使ってみたいと,とても楽しみにしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017