最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:104
総数:778071
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

5/7(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、合同体育で、グラウンドゴルフに取り組みました。
 生徒たちは、2週間前に、特設のコースを使って、しっかりと練習を行っていました。コーズは全部で8コース、いかに少ない打数で回れるかを競いましたが、結果はさておき、みんな楽しくプレーできました。また、ホールインワンも続出で、練習の大切さを実感しました。
 生徒の皆さん、これからもいろいろな活動を通して、絆を深めましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 1学年野外活動の中止について(お知らせ)

新型コロナウイルスの感染症拡大が収まらない中、本校でも感染拡大防止対策を施し、様々な学校行事等の見直しを図っています。
 しかし、計画していました1学年野外活動(島根県大田市 三瓶青少年交流の家 5月24日(月)〜26日(水))の実施については、最近の感染拡大状況を熟慮した結果、校外での宿泊行事であり、参加生徒の安心・安全を確保することが難しいとの判断に至り、誠に残念ながら中止することといたします。

【野外活動中止に至った経緯】
●広島市内の感染拡大が進み、ステージ4(感染爆発)となり、直近一週間の10万人当たりの新規感染者数25人以上)のレベルに達している。
 5月6日(木)現在、
 広島市の10万人当たりの新規感染者数は、30.5人である。
 ※裏面に「広島市感染者数の推移(5月6日公表)」を掲載しています。
●全国各地で変異株による感染拡大やクラスターの発生が確認されており、参加する生徒や保護者の感染による不安を払拭することが困難である。
〇研修期間中、宿泊棟や研修棟を全館貸切で利用できるようにしているが、2泊3日の宿泊行事中の「3密」を避けることが困難である。
 (相部屋、食堂や浴室・トイレの共用)
〇目標とする集団活動の実施が困難である。
 (集団での訓練・活動、三瓶山登山、キャンプファイヤー等)
〇移動時(片道2時間30分)のバス内の人数を3分の2程度に引き下げているが、これ以上の感染予防対策に限界がある。
●3日間に渡り、参加生徒の安全を確保することが困難である。
●生徒が発熱や体調不良を訴えた際、保護者によるお迎えのお願いが難しい場合が想定される。

 また、野外活動の延期についても検討しましたが、今年度中の実施は日程的に困難であり、来年度の修学旅行と同一年度内に二つの宿泊行事を実施することができませんので、1学年野外活動は中止といたします。
 なお、野外活動中止に伴う校外学習については、9月以降の日帰り遠足を計画していきます。
 つきましては、5月13日(木)に予定しておりました野外活動費用の集金は行いません。

詳しくは、こちらから1学年野外活動の中止について(お知らせ)

5/7(金)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の数学科の授業です。小テストに取り組んでいました。今回で8回目のテストとなりました。解説しながらの採点です。先生からは「かけ算だと、数は変わらないよ。」や「符号を確認してから計算すると、間違えが少なくなるよ。」などの分かりやすいアドバイスがありました。
 生徒たちは、計算ミスが少なくなるためのコツを確認しながら、チェックしていました。生徒の皆さん、計算は基本かつ大切ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 感染拡大防止に向けた特別欠席について(お願い)

 広島市では昨日(5月5日)より直近一週間の10万人当たりの新規感染者数が25人を超え、「ステージ4(感染爆発)」の水準になっています。そこで、広島市は「感染が拡大傾向にある中、密集を避けるなどの対策をあらためて徹底してほしい」と呼びかけています。
 本校でも引き続き、「レベル2」の対応を行い感染症拡大防止に努めていますが、保護者の皆様にも以下のことをお願いいたします。

【感染症拡大防止対策】〜生徒全員が安心・安全に学校生活を送るために〜

○生徒に発熱や咳等の風邪症状がある場合は、無理をして登校せず、自宅で 休養して、身近な医療機関(かかりつけ医等)またはコールセンターに連絡・相談しましょう。

○同居家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合で、身近な医療機関また はコールセンターに連絡・相談した結果、PCR検査等の検体採取が行われた場合についても、検査結果が判明するまで保健センター等の指示に従い、登校を控えましょう。

■いずれの場合も「特別欠席」として扱い、出席簿上は欠席扱いにはなりません。

詳しくは、こちらから感染拡大防止に向けた特別欠席について(お願い)

5/6(木)部活動の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の体育館内の部活動の様子です。早く着替えて道具の準備をする生徒や全体練習が始まるまでの時間をシュート練習にあてている生徒など、全員揃うまでの時間も各自がてきぱきと動いています。練習が始まってからはキャプテンを中心にして、予定されたメニューが流れるように消化されていきました。今日は久しぶりの登校でしたが、疲れも見せず、生き生きと活動していました。

5/6(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の単語テストの日です。生徒たちはみんな、最後の追い込み中でした。先生からは、異なる母国語を持つ生徒に、それぞれ個別のプリントが用意されていました。
 生徒の皆さん、質問などもしっかりとして、テストに備えましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5/6(木)絆通信42号発行

 本日、絆通信42号を配布いたしました。本号では『「教育の絆」プロジェクト』の紹介や、絆学習会の予定などが載っています。友だち同士誘い合って、是非学習室を利用してみてください。
 
 詳しくはこちら絆通信42号

5/6(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会科の授業です。めあては「日本の近代文化の発展には、どのような背景があったか考える」です。
 先生からは、「配付した資料の中の『明治時代の小学校の就学率の変化』をよく見て、資料から読み取れる事柄について考えてみましょう。」と指示があり、生徒たちは、資料を見ながら、その背景にあるものについて、個人で考え、メモを書いていました。生徒の皆さん、現在に至るまでの様々な出来事を想像しながら、現在の姿を見つめなおすと、たくさんの学びがあるかもしれませんね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 避難訓練(火災)
5/11 生徒委員会
5/12 防犯教室(SNS)
5/14 生徒総会

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396