![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823248 |
雨の日でも楽しい「絵本の部屋」
宇品小学校には、絵本の部屋があります。
たくさんの絵本に触れることができ、本に親しむことができる空間です。 雨の日の休憩時間、6年生が1年生に「本の読み聞かせ」をしてあげていました。ひらがなを学習中の1年生たちは、6年生の温かくやさしい声に包まれて、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科 8がいくつといくつにわかれるかかんがえよう![]() ![]() ![]() ![]() 自分で問題が解けたら、佐藤教諭の所に行って、〇をもらいます。間違いがあると、「お直し」をして、もう一度見てもらいます。 おはじきを上手に操作して、答えを確かめることができました。 1年生 道徳 あかるいあいさつをしよう
1年生の道徳では、あいさつの仕方や言い方の違いについて、考えていました。
「おはよう」と「おはようございます」の違いについて、 「おうちの人には、どっちの言い方をしていますか」 「この二つのあいさつの使い方、違いはどのようなことだと思いますか」 平岡教諭の問いかけに対して、児童は自分なりに具体的な生活場面を想定しながら、意欲的に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 個人懇談 検温のお願い![]() ![]() ![]() ![]() 懇談に際しまして、検温を実施しています。 正面玄関にて、必ず検温を受けてから、校舎内に入っていただいております。 手指の消毒にも、ご協力いただいております。 (門は、正門のみ開けています) 2年生 体育科 ボール投げ(体つくりの運動あそび)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に掛け声を掛け合いながら、ネットに向かって繰り返しボールを投げる運動です。村山教諭の指導で、児童はどんどん動き方のこつをつかんでいました。 「よこ向いて」「線をまたいで」「どーす、こい!」 楽しそうな掛け声と生き生きとした表情がグラウンドにあふれていました。 3年生 音楽科 正しい歌い方を知ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つのグループは、リズムカードづくりに取り組んでいました。 もう一つのグループは、菅野教諭の指導で、正しい歌い方を学んでいました。立つ姿勢、笑顔のような表情、おなかと背中で息を吸い込み吐き出すことについて、順番に取り組んでいました。何度も発声練習をするうちに、どんどん上手になり、美しい歌声が教室に響いていました。 6年生 算数 対称性について調べよう
6年生の算数では、図形の対称性について考える授業が行なわれていました。
壱貫田教諭の助言で、児童は互いの考えを伝え合ったり、作図の仕方を教え合ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6年交流
遠足が延期になり、1年生と6年生が、短い時間ではありますが、互いに交流しました。一緒にゲームなどに取り組み、ますます仲良くなりました。
最後は。1年生が6年生に対して、元気な声で「ありがとうございました」とお礼を伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 お茶を入れよう
5年生の家庭科では、「ガスこんろを正しく使って、お茶を入れよう」という授業が行なわれました。
吉野教諭から、「きゅうすにお湯を注いだら、しばらくおくこと」「同じ濃さになるように、少しずつ注ぎ入れること」などの要点が示されて、児童たちはその通りに上手にお茶を入れることができました。 飲む前には、しっかりと手を洗うことなども、丁寧に指導されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浜本工芸様より2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6クラスある3年生の各教室でオスとメスをそれぞれ何匹かずつ育てることができるようにとたくさん用意してくださいました。この幼虫は廿日市の工場で出たおがくずが混じった土に居ついたものなのだそうです。 さて,理科の学習が始まった3年生。カブトムシを各クラスで育てながら,昆虫についてしっかり学んでいきたいと思います。 浜本工芸様より1
先日,浜本工芸様より,余った木片を利用して制作されたレールと電車をプレゼントしていただきました。わかば学級の児童がこの木と手作りのぬくもりを感じる電車とレールに大喜びでした。あれから,日々,児童はそのセットを出しては楽しんでおり,大活躍の電車セットです。また,片付け方も学べるように工夫していただいております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 橙組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで、笑顔いっぱいの1年生を迎える会となりました。 1年生を迎える会 紫組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会を通して、1年生は、(やさしい6年生のお兄さんお姉さん以外にも)2年生から5年生のお兄さんやお姉さんが小学校にはいるということに改めて気付き、安心した様子でした。 1年生を迎える会 桃組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からアサガオの種を譲り受けた1年生はとてもうれしそうでした。 1年生を迎える会 第2日目
宇品小学校の児童数は1200人を超えますが、タテ割り活動に力を入れています。
この日は、昨日に続く第2日目。桃組、紫組、橙組の三つのチームが、1年生を迎える会に取り組みました(橙は、便宜上オレンジとも言っています)。 司会や挨拶をした5年生や6年生はとても緊張していましたが、立派に役目を果たしていました。きっと、たくさん練習してきたことでしょう。 校長先生からは、次のようなメッセージが1年生に送られました。 「宇品小学校は、失敗してもよいところです。いろいろなことに挑戦して、たくさん失敗もして、その失敗から多くのことを学んでください。」 「2年生からもらったアサガオの種は、実は6年生が5年生に送った種を、5年生が4年生に送って、4年生が3年生に送って、3年生が2年生に送って、そして今日皆さんが2年生から受け取ったわけです。命が引き継がれているのです。大切に育ててくださいね。」 また、3年〜6年生の代表委員さんが自己紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 黄組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童のチーム紹介にあったように「黄色は元気が出る色」ということで、明るい雰囲気の会となりました。 1年生は、6年生の企画した「〇×クイズ」を楽しんだり、2年生からの「アサガオの種」のプレゼントを受け取ったりしました。 1年生を迎える会 青組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が企画する「〇×クイズ」を全員で楽しんだり、2年生から1年生に「アサガオの種」のプレゼントがあったりしました。 1年生は、6年生と一緒に入退場したり、ゲームを楽しんだりして、宇品小の一員として温かく迎え入れられました。 1年生を迎える会 赤組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで、各1組が「赤組」です。6年生の企画した「〇×クイズゲーム」を全員で楽しみました。2年生からは「アサガオの種」がプレゼントされました。 1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと仲良く入・退場したり、6年生が企画したゲームを楽しんだりすることができました。 1年生を迎える会
1年生を迎える会の1日目がありました。
朝休憩の体育館。5年生がプログラムを壁に貼り付けていました。この日のために、ずいぶん前から準備を進めてきたことが分かります。 会の途中では、各学年の学級代表さんの自己紹介もありました。 校長先生からは、「1年生から6年生までのつながりの中で、友達をたくさん作ってください」と、温かいお話が新1年生に伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・懇談 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科では、「俳句」:季語や代表的な俳句の語彙の使われ方の効果や俳句から伝わる情景について学んでいました。また、「漢字の形と音・意味」:音から読み方を推測する技術や部首がカギとなって意味のまとまりを作っていることについて学んでいました。 理科では、ものの燃え方について、炎の大きさに着目し、空気を構成する気体の種類について、学んでいました。今後、実験などを通して、気体の特徴を学んでいく予定です。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |