最新更新日:2025/07/04
本日:count up66
昨日:164
総数:342331
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

個人懇談会

本日は、ご多用の中、個人懇談会へお越しくださり、ありがとうございます。

本年度から、家庭訪問の代わりに、自宅確認日を設け、個人懇談会を行うこととしました。

感染症対策のため、三密を守って懇談を実施しています。

1換気(窓と入り口上部を全開)
2消毒・マスク着用
3キープデイスタンス(1m以上離れる)

短時間の懇談になりますが、明日もご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,「バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳」でした。

★鉄ちゃんのサラダって?
 面白い名前のサラダですね。このサラダには鉄がたくさん入っています。だから,鉄ちゃんと名前をつけました。ひじき・ほうれん草・切干大根といった鉄が多く含まれている食材を使いました。
 鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,貧血になりやすくなったりします。普段から,意識して鉄をとるようにしましょう。

※写真は,1年生の様子です。静かに食べることができていました。

ゆっくり登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりの登校です。
子どもたちも、いつもよりゆっくり登校してきました。
このゆっくりの時間が、実はちょうどいい登校時間です。

キラキラ朝日がまぶしい中、今朝もあいさつ運動に励んでくれています。
元気にあいさつしてくれると、とてもいい気持ちになります。


5月 〜強く たくましく〜

画像1 画像1
 5月になりました

 未だニュースのトップには新型コロナ関連のことが報道されている毎日ですが、全国の学校、広島市の学校、そして本校も対策を取りながらの学校生活、学びの継続を行っているところです。

 本校では5月に体力テストや校外学習、野外活動などの大きな行事が予定されています。
 広島市や教育委員会の指示に従いながら、綿密に準備をしていきますので、どうかご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


 5月の掲示は鯉のぼりです。(子どもの日は終わってしまいましたが…)
 鯉は縁起の良い魚と言われています。
 鯉の強い生命力、大きくて丈夫なところから、鯉のぼりには、子供にも鯉のように強くたくましく育ってほしいという願いが込められているそうです。

 5月も子供たちがしっかりとした成長を続けられるよう、教職員一同頑張っていきます。

5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は外国語科の授業で「オリジナルの会話を作ろう」に取り組んでいました。
 「Really?」「Nice!」「Good!」などの単語を使って、友達を会話をします。
 恥ずかしがらずに、積極的に話す5年生の姿が印象的でした!

野外活動説明会

本日は、ご多用の中、野外活動説明会にご参加くださり、ありがとうございました。

スクリーンを通して、説明させていただきました。

現在のところ予定通り行う方向で進めていますが、今後のコロナの状況により、延期になる場合もあります。

子どもたちが楽しみにしている活動の一つでもありますので、感染症対策をしっかり行いながら実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科の授業で「かずをしらべよう」の学習をしていました。
 先生が手をたたいた数の数字カードを見つけていました。
 上手に並べ、上手に探すことができました。

1分間ってどのくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数は,1分=60秒であるということを学習しました。
手をたたいて1秒の感覚を知ったり,みんなで目をつむり,1分になったと思ったら手を挙げたりしました。
多くの子どもたちが1分前後で手を挙げていましたが,1分ちょうどで手を挙げている人も数人いたのでおどろきました!

かわいい訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、職員室へ可愛いお客さんが、訪れました!!

1年生は、生活科の学習で、学校を探検しました。

グループごとに分かれて、校内の様子を見て回りました。

1枚目の写真
職員室では、教頭先生が案内をしてくださいました。いろいろ興味のある物がたくさんあって、きょろきょろしています。

2枚目の写真
職員室では、校長先生が歴代の校長先生の写真を紹介しているところです。たくさんの写真があります。また、ソファーに座ってうれしそうでした。

3枚目の写真
事務室の中には、何があるか観察していました。いつもは、入ることができない場所なので、気になることがたくさんあったようです。

雨の日もあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、傘をさしての登校となりました。

傘の中から、元気な声であいさつを返してくれる口田っ子です!!

生活委員の児童も、雨の日も晴れの日も、どんな時も、あいさつ運動を頑張ってくれています。



6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科は、感染症対策の一環で調理実習の単元を遅らせ、「生活を豊かに ソーイング」の単元に入っています。
 「布を使って生活に役立つエプロンを作ろう」というめあてで、エプロンづくりに取り組み始めました。
 今日は動画を見ながら、エプロンづくりの計画を立てました。
 さすが6年生、丁寧に計画書を作成していました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業の様子です。

上…書写・毛筆の学習です。「正しい姿勢・持ち方」「点画の種類・書き方」に注意して学習していました。物音ひとつたてず、集中して書いていました。

中…算数の学習の様子です。折れ線グラフを見ながら、グラフの特徴を考えていました。

下…理科の学習の様子です。生き物の観察をし、上手にスケッチをしていました。

4年生、初めての学年集会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(月)の6時間目に、体育館で4年生の学年集会を行いました。
担任や関わりのある先生の紹介のあと、4年生の目標について話がありました。
〜自ら考えて行動ができる心〜を育てること。大切な3つの心(粘り強く最後までやり抜く心、考えて行動する心、思いやりをもつ心)を育てることです。
その後、学校生活のきまりを確認し、〇×クイズで元気よく楽しむことができました。

新しい学年、新しいクラスで少し緊張しながらも、真剣に活動する様子が見られ、4年生の自覚が芽生え始めている実感がわきました。


3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいました。
 今日は回転系の技の練習です。
 準備運動であざらしの動きをしていました。
 学習カードも使い、しっかりと考えながら学習をしていました。

にじ学級 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級は毛筆の学習に取り組んでいました。
 画の長さと間かくに気をつけて書く練習です。
 「羊」という文字を力強く上手に書いていました。

遊具で、元気いっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩の様子です。
外遊び日和のとても良いお天気です。

口田小には、たくさんの遊具があります。
上り棒・滑り台・ジャングルジム・鉄棒・ブランコ等です。

ぶら下がったり、上ったり、回転したりと、腕の筋力トレーニングになります。
何より子どもちが元気いっぱいに遊んでいる姿が、キラキラしています☆

2年生 にこにこ笑顔

 図画工作科の学習では、自分の笑った顔を色画用紙でつくっています。
 顔の輪郭、口、耳などは手でちぎってつくったので、「手でちぎってできるかな。」「はさみを使いたいな。」と言っていましたが、難しそうなことにもがんばってチャレンジしていました。
 みんな、一生懸命つくって、とてもすてきな笑顔がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 じゃんけんすごろく

 体育科の学習では「じゃんけんすごろく」をしています。
 体育館やグランドに作ったコースを、じゃんけんで勝った人が進めるというルールです。
 コースの中には、とびばこや平均台、ケンケンパ、くねくねルートなど、いろいろなものがあります。みんな、楽しそうにいろいろなものにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から耳鼻科検診が始まりました。本年度は予定通りこの時期に行われることになりました。
 学校医の先生方、お世話になります。

 今日は4年生と5年生です。

 写真は5年生の様子です。とても静かに受診できました。

6年生 新型コロナウイルス感染症理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が4都府県に発令されるなど、新型コロナウイルス感染拡大が進む中、広島県でも徐々に数字が増えています。
 何回か学習してきたものですが、朝の会等を使って、再度感染症の理解学習に全校で取組みました。
 特に、差別・偏見についてはしっかりと学習し、決してこのようなことが起こらないように話し合いました。
 
 写真は6年生の学習の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402