最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:113
総数:332761

5月6日 本日の給食は…

「バターパン、ポークビーンズ、てっちゃんのサラダ、牛乳」でした。教科関連献立で5年生理科「植物の発芽と成長」の学習にちなんだメニューです。5年生の理科では、ポークビーンズの材料に入っている「インゲン豆」を使って実験を行っています。
画像1 画像1

5月6日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、今日から始まる体力テスト週間にちなんで、体力テストのやり方や注意点などについて、担当の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 朝休憩の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場を見ると、いつもに比べて外で遊ぶ人数が少ないような気がしました。連休疲れでしょうか…。一方、GW期間中に結構雨が降ってくれたお陰で、芝生は順調に育っているようです。
画像2 画像2

5月6日 今朝の挨拶運動の様子

 大型連休明けの学校再開でしたが、子ども達はいつも通り元気に登校してくれて安心しました。正門前には、いつも通り大勢の5・6年生の人達も挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。5月もよろしく頼みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 本日の給食は…

「ご飯、鯖の塩焼き、酢の物、かき玉汁、牛乳」でした。脂がのった鯖の塩焼きにさっぱりとした酢の物がよく合い、ご飯が進みました。
画像1 画像1

4月30日 1年生と6年生の交流

 今日は徒歩遠足が中止となった代わりに、学年ごとに1時間ずつ運動場で遊ぶ時間を設けました。2時間目は1・6年生が一緒に遊ぶ時間でした。先日顔合わせをしていたこともあり、すぐに打ち解けて楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 1年生を迎える会 その2

 〇×クイズをテレビ放送で行いました。「1年生は2クラスある。〇だと思う人、×だと思う人」といった、1年生にも分かりやすい問題もあれば、「全校児童数は428名である。〇か×か?」といった難問までありました。1年生は、正解すると大喜びで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 1年生を迎える会 その1

 1校時に1年生を迎える会がありました。当初、児童全員が運動場で行う予定でしたが、テレビ放送で行いました。5・6年生の計画委員の人が司会進行を務め、2年生から1年生への「あさがおの種」のプレゼント渡しや1年生へのお祝いの言葉、そして、1年生代表のお礼の言葉など全て放送室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 今朝の挨拶運動と玄関掃除の様子

 GWに入り、連休の狭間の登校日。昨日までの雨も止んで、朝はいつも通り元気に子ども達が登校してきました。正門前では、5・6年生の生活委員やボランティアの人が大勢挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。玄関では、生活委員の人が丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 本日の給食は…

「減量ご飯、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、味噌汁、柏餅、牛乳」でした。行事食「子どもの日」にちなんで、柏餅の登場!また、地場産物の日「えのきたけ」と「ねぎ」ということで、地元産の新鮮な具材が味噌汁にたっぷりと入っていました。
画像1 画像1

4月28日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、この時期行われる定期健康診断を受けるときに、気を付けることについて養護の先生から話がありました。眼科検診でまぶたの裏を見てもらうときの「アッカンベー」のやり方や、内科検診で背骨を見てもらうときの姿勢等、実際に教室でやってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 久しぶりに、朝から雨でした。そのせいか、いつもより若干少なめでしたが、正門前で5・6年生の人が傘をさして挨拶運動を頑張っていました。
画像2 画像2

4月27日 本日の給食は…

「減量ご飯、かやくうどん、大豆の磯煮、バナナ、牛乳」でした。かやくうどんの「かやく」は、もちろん火薬ではありません。関西圏での呼称のようです。様々な材料を加えるという意味があるそうです。今日のうどんには、牛肉、鶏卵、玉ねぎ、人参、ネギなどのたくさんの具材が使われていました。
画像1 画像1

4月27日 学校司書の巡回訪問

 今年度初めて、学校司書の山本先生が巡回訪問に来られました。ちょうど図書室に本を借りにきた1年生に、図書室の利用について話していただきました。本の背表紙に記された分類番号についての説明では、子どもたちも興味深そうに聞いていました。これからは、図書室を利用してたくさん本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 音楽朝会

 今年度初めての音楽朝会をテレビ放送で行いました。今月の歌「安西小学校歌」を6年生が歌っている様子をビデオで視聴後、各クラスで歌いました。今日ののめあては「思いを込めて歌おう」ということで、諸先輩方の気持ちや、校歌を作詞・作曲された方々の思いに応えるように、全員で心を込めて歌いました。学校生活が1ヶ月も経っていない1年生も、一生懸命に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 今朝の挨拶運動の様子

 今週は代休明け火曜日からのスタートです。天気にも恵まれて、いつも通りにみんな元気に登校してきました。そして、いつも通り大勢の5・6年生が正門前での挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 今年度初めての参観授業

 新年度初めての参観授業でしたが、多数の保護者の皆様にご参観いただきました。授業前の大休憩中に運動場で元気に遊ぶ様子や、授業で張り切って学習に取り組む様子もご覧いただくことができて良かったです。また、感染防止対策においても、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 国語科の授業 (3年生)

 3年生は国語科の授業中。「きつつきの商売」という物語文の学習でした。子ども達は積極的に挙手して自分の意見を述べ、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 野菜の苗を植えました (しいのみ)

 しいのみ学級の子ども達が、中庭の畑に集まって何か植えていました。ピーマンやなす、トマトなどの夏野菜の苗のようです。夏にたくさん収穫できるよう、大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 サツキの花が見頃です

 校舎周辺や植込みのサツキの花が見頃を迎えています。参観でご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301