最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:152
総数:336984
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩の時間に、6年生がメダルを持って1年生の教室に来てくれました。
そして、1年間お世話をしてくれるペアのお兄さん・お姉さんが一緒に遊んでくれました。座って話をしたり、じゃんけんをしたりして、とても楽しんでいました。

今日のメニュー 5月6日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
フィッシュフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

5月6日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けは、全体朝会からスタートしました。

 校長先生から、「さんかく」の話がありました。
 でも、皆さんの想像する「さんかく」ではなく、 
 3つの「かく」を大切にしてほしいという内容でした。

 その3つの「かく」とは
  「あせをかく」
  「字をかく」
  「はじをかく」
 です。

 身体をしっかり動かすこと
 文字をしっかり書いて脳を活性化させること
 失敗を恐れずに、どんどん挑戦すること

 この3つを頑張ることで、どんどん成長していってほしいですね。



1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(金)に、1年生を迎える会を行いました。
 本校は全校児童900名を超えているため、現在の状況で体育館に集まることができないので、昨年に引き続きテレビ放送での「1年生を迎える会」となりました。
 ます、先日6年生が1年生へのプレゼントのペンダントを渡し行ったときの様子をスライドショウで紹介しました。6年生と1年生の自然な交流の様子が見られました。
 次に、計画委員会のメンバーで考えた1年生クイズです。どの学級も大盛り上がりでした。
 校長先生のお話の後、「大きな声が出せない代わりに、1年生の教室まで届く大きな拍手を贈りましょう。」との呼びかけで、全校児童で盛大な拍手をして、会を終えました。
 コロナ禍の中でもできることを、そして少しでも心に残る会になるようにと、今日まで計画し、準備、練習を重ねた計画委員の皆さん、本当にありがとうございました。

4月最後の合同体育

画像1 画像1
4月最後に4年生全員で「キャッチ&ゴー」を行っている様子です。
2人組でボールを投げる側とコーンでキャッチする側に分かれて競技をします。

慣れない競技に悪戦苦闘しながらも仲間のため必死にグラウンドを駆け回っていました。

ゴールデンウィークにしっかり元気をチャージして次は5月6日に元気で会いましょう!





画像2 画像2

今日のメニュー 4月30日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳


(ひとくちメモ)
高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして,味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。また,今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。

絵具でゆめもよう パート2

絵具でゆめもよう パート1では、様々な技法を楽しむ様子をお届けしました。


今回は、技法を使ってできあがった模様を紹介します!

一人ひとり違う模様をつくりだす子どもたちの姿は、とても生き生きとしていました。



次回はこの模様を使って…

楽しみに待っていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生 学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,1年生と一緒に学校案内をしました。各教室を回り,各教室にどんなものがあるのか紹介しました。1年生のお手本となって優しく接することができました。

校庭の生き物や植物を見つけよう! 〜春〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習です。

春になって、校庭の生き物や植物にも変化があらわれてきました。

「校庭にいる生き物や咲いている植物を 見つけに行くぞ〜!」
やる気満々で、元気よく教室を出発しました。

「この黄色い花は、何だろう・・・?」
「ダンゴムシがたくさん固まっている!」
「きれいな花が咲いている!」

と、いろいろな感想が聞こえてきました。
観察カードにしっかり記録しました。

絵の具でゆめもよう パート1

4年生に進級し、初めての図画工作の活動!

「絵の具でゆめもよう」の学習です。
第1回目の活動は、絵手紙に挑戦しました。

今日は、2回目! いろいろな技法を学びました。
 ・スパッタリング
 ・吹き流し
 ・ビー玉転がし
これらの技法を使って、世界に一つの模様作りです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に学校を案内してもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日に、2年生に学校を案内してもらいました。それぞれのグループに分かれて2年生と教室に行きました。学校にはどんな教室があるのか知り、学校の広さを感じました。
 学校案内が終わった後、2年生から素敵なメダルとアサガオの種をもらい、とても喜んでいました。

たけのこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図画工作科の授業の様子です。たけのこの皮の線を1本1本丁寧に書いて、色をつけていました。「たけのこご飯を食べたよ。」など言いながら、本物そっくりのたけのこの絵を仕上げていました。

今日のメニュー 4月28日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
牛丼
はりはり漬
牛乳



(ひとくちメモ)
かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

10までの数の学習(1年生)

画像1 画像1
1年生の算数科の授業の様子です。先生が提示した図と同じ数のブロックを並べたり、数字カードをさがしたりする学習を行っていました。ブロックを並べるとボードを上に掲げていました。

今日のメニュー 4月27日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。

今日のメニュー 4月26日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

生活時間を振り返る(6年生)

画像1 画像1
6年生の家庭科の授業の様子です。自分自身の1日の生活時間を振り返って、どこが課題で、どのようにすればよいのかを考えていました。

折れ線グラフ(4年生)

画像1 画像1
4年生の算数科の授業の様子です。折れ線グラフの縦軸、横軸、目盛りの大きさ等を確認していました。これから、折れ線グラフの読み方、折れ線グラフに表す良さなどを学習していきます。

ひっ算の学習(2年生)

画像1 画像1
2年生の算数科の授業の様子です。ひっ算の仕方を学習しているところで、位をそろえて書くことや一の位から計算していくことを確認していました。

今日のメニュー 4月23日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳


(ひとくちメモ)
どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474