最新更新日:2025/07/15
本日:count up33
昨日:136
総数:214078
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

2年生算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、算数科の学習のまとめを行っていました。
たし算の筆算の計算の仕方が、しっかりと理解できたようです。

3年生理科「大きく育て」

画像1 画像1
3年生の教室の前に置かれた鉢から、ヒマワリとホウセンカが芽が顔を出していました。
これからぐんぐん成長するのでしょうね。

「たけのこ ぐん」

画像1 画像1
たんぽぽ1組の前の掲示板です。
先日、教室に行った際に、たんぽぽ学級の子どもたちで分担して、字を書いていました。
絵の具のついた筆をゆっくりと動かしながら、丁寧に書いていました。

もうすぐ、この掲示板に、「たけのこ」の絵も飾られるそうです。
今から、どんな仕上がりになるのか楽しみです。

6年生社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室でも、社会科の授業を行っていました。

税金は、どのように使われているのか、子どもたちに分かりやすいよう事例を挙げ、興味をもたせながら学習を進めていました。

5年生社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、社会科の学習を行っていました。
川に囲まれた地域の学習でした。

土地が低く、周りを堤防に囲まれた地域を「輪中」と言うことなど、大切な言葉も覚えていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食は、「オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立『オーストラリア連邦』」でした。

メニューは、
 パン
 フィッシュフライ
 マッシュドポテト
 クリームスープ
 牛乳
でした。

クリームスープには、牛肩肉が入っており、食べ応えがありました。「ホキ」のフィッシュフライも、とてもおいしかったです。

3年生体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が体育館でマットを使って「川とび」を行っていました。

最初は、普通の「川とび」でしたが、2回目は、腰を高くしての「川とび」にチャレンジしていました。
自分の体重を両手で支えるのは、簡単そうに見えてなかなか難しいことです。この経験が、倒立や跳び箱運動に生かされていくことでしょう!

1年生図画工作科「しゃぼんだま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、折り紙を丸く切って、しゃぼんだまを表現していました。
丸いきれいな形に切るのは難しいですが、一生懸命にはさみを使って、大小様々な丸を切り取っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347