![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:410 総数:943986 |
4月28日(水) 1年 国語
「物語の山場を考えることができる」
物語を場面ごとに分け、班ごとにどの場面が山場か、頑張って意見を表現しています。 班によって山場だと思う場面は様々です。山場かどうかを判断する材料はなんでしょうか? 登場人物の心情でしょうか?それとも? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(水) 1年 家庭科
「朝食をとることの大切さについて考えることができる」
日本にとどまらず世界中の国々に視野を広げて、考えるための材料を探すために新聞から情報を取り出そうとしています。 なかには使えそうな記事を見つけて切り取っている姿も。どんな情報を見つけたのかな?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(水) 横断幕が完成しました♪
今年度の生徒会スローガンです。
この「暁(あかつき)」には「物事を実現すること」という意味があります。 誇れる未来を築くため共に力をあわせ、未来を切り拓いていこうという思いが込められています。 どの教室からも見えるよう中庭に掲げています。お互いに声をかけあい、つながり合える学校にしていきましょう! ![]() ![]() 4月28日(水) 登校の様子
おはようございます。雨の朝ですね。カバンが濡れないように注意しながら登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(火) 3年 社会
「日本の近代産業はどのように発展し、人々の生活がどう変化したのか説明できる」
綿糸の輸出入、生産量のグラフから1880年代後半における軽工業の状況変化を読み取っています。 このことから当時の人々の生活は…、みんなどんな意見をもっているのでしょうか。意見交流が楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(火) 2年 理科
「光合成のしくみがわかる」
対照実験の結果がこうだから光合成のはたらきをまとめると… 石灰水が白くにごるかどうかで試験管内に二酸化炭素が含まれているか判断できることはみんな去年の学習からよく分かっていますがその知識を用いて考察できるでしょうか。 「あ、分かったかも!」という声が聞こえてきました(^^)考えて分かるって楽しいですよね✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(火) 3年 理科
力の合成・分解の作図をしています。
まず平行四辺形を書いて…これが合力か。この合力の大きさは…、力のような見えないものを作図するというのは難しいですね💦 でも物理学のとても大切な法則です。力のイメージをつかめるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(火) 3年 数学
「乗法公式を用いていろんな式を展開することができる」
こことここで掛け算して…、ここを同類項でまとめて… 一筋縄でいかない内容でも一つずつ丁寧に計算しています。 友達と式を確認し合いながらみんなで目標達成を目指しています。頑張って!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(火) くすのき学級
今日はとても良い天気ですね♪
くすのき学級の生徒たちはストレッチ中です。体幹、腹筋、背筋、柔軟など様々なメニューをこなしています。 掛け声も出しながらまじめに取り組んでいます(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(火) 朝の風景
おはようございます。さわやかな天気です。花壇の花も朝日を浴びて元気いっぱいです。今日も一日がんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(月) 2年 英語
人にものを「売る」「あげる」「貸す」「借りる」…
日常でも使われる言葉、それぞれ英語でなんて言えばいいのでしょう? 語順に気を付けながらテレビ画面の英文を日本語で一人ずつ順番に答えていきます。 ゲーム感覚で楽しみながら学んでいます♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(月) 1年 音楽
「音楽を聴いてイメージを感じ取ろう」
音楽から読み取れる情景はA〜Eのどれでしょう? 同じ音楽でも頭に浮かぶ情景は個人によって異なることが分かります。 クラスの仲間の感性を共有できるのは、音楽という授業ならではの醍醐味ですね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(月) 1年 学年集会
1〜7組がそれぞれ学級目標を発表しました。
大人数の前での発表で緊張しているようでしたが、模造紙に目標を書いたり、クラス全員で声をそろえたりと、どのクラスにも工夫が見られました!聞く姿勢もすばらしいです。 ここから日々の授業、行事を通して表現の仕方、クラスの団結力が上達していくのでしょう。楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(月) 2年 社会
「日本の発電所について相手に伝わるレポートを書くことができる」
今では生活に欠かせない電気エネルギーを作り出す発電所ですが、どこで、どうやって発電しているのでしょう? 大人にとっても説明は難しい内容ですが、生徒たちは教科書を調べて理解し、読む人の立場を意識しながら工夫して表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(月) 2年 美術
美術室に入ってみると各々が一生懸命デザインを考えて学級旗を作成していました。
クラスによって赤・青・黄・緑のカラーが分けられています。 このクラスは黄色ですね。さて、誰のデザインが採用されるのでしょうか…!?(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(月) 生徒会ニュース![]() ![]() 4月26日(月) ツツジ
おはようございます。今日は朝から日差しが強いですね。くすのきも日差しを浴びて気持ちよさそうです。学校周辺のツツジもほぼ満開で見ごろを迎えています。!(^^)!
![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(金) 1年 国語
「いきものになりきって詩を書こう!」
辞書で語句を調べながら自分の言葉で作品を作っています。 とても静かな教室で文字を書く音だけが聞こえてきます。 すごい集中力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(金) 1年 保体
「昔と今でスポーツの意味合いやとらえ方が変わっています。」
スポーツにも長い歴史があり時間をかけて役割などが変わっているんですね! 教科書やテレビ画面の情報を用いて自分が理解したことをノートにまとめています。 落ち着いたよい雰囲気ですね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(金) 2年 数学
難しい文字式の内容を、小単元ごとに分けて理解したことを記録しています。
振り返りシートがあるので、もし途中で分からなくなっても理解できているところまで戻って復習することができます。 テレビ画面に映った友達の振り返りを見て、自分の理解度を客観的に知ることもできますね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1 TEL:082-875-6181 |