![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:51 総数:209267 |
聴力検査![]() ![]() 対象学年は1・2・3・5年生です。 小さな音ですが、みんなしっかり耳を澄ませて聞き取っていました。 近年はイヤホンをする機会が増えて、ヘッドホン難聴が心配されています。突然発症する突発性難聴とは違い、徐々に進行するためなかなか気づきにくい難聴です。 イヤホンを使用する際は、隣で話しかけた声が聞こえる音量が目安ですので、ご家庭でも注意してみてください。 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!![]() ![]() ![]() ![]() 水の量を変えて色合いの違いを楽しんだり、筆のタッチの違いを感じたりしながら模様を描きました。 一人一人が違う模様の、素敵なTシャツができあがりました。 言葉のキャッチボール![]() ![]() 信頼が生まれる。 相手の身になって考えれば、 結びつきが生まれる。 相手の身になって与えれば、 愛が芽生える。 (老子) 言葉のキャッチボールが大切なのは、受け渡しがあるからです。残念ながら、1年生を迎える会はテレビ放送になりましたが、司会、運営を行った執行部をはじめ、2〜6年生の皆さんの温かい気持ちは、1年生にしっかりと伝わりました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい学校づくり週間![]() ![]() この一週間は、中野小学校をいじめのない楽しい学校にするために、一人ひとりが友達のことや学校全体のことを考えていく一週間です。中野小学校を、「相手のことを思いやっていじめのない学校」「通うみんなが楽しく勉強できる学校」にしましょう。 そして、この「楽しい学校づくり週間」の中には「1年生を迎える会」や「参観日」があります。みんなが生き生きと学習したり活動したりできるようにしましょう。 今日の給食 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() はりはり漬 牛乳 ちりめんいりこ かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。 シャツの掲示板![]() ![]() 誰かを喜ばせることは、自分をも喜びでいっぱいにする。 どんなに小さな事柄でも人を喜ばせることができると、わたしたちの両手も心も喜びでいっぱいになるのだ。 (超訳「ニーチェの言葉」より) 学校の生活の中には、周りの人を喜ばせる機会がたくさんあります。人に喜んでもらえ、笑顔が見えるとうれしいですね。児童の作品を1枚のシャツに表してある3年生の掲示物があります。洗濯物を干しているように一工夫して掲示していてありました。 お辞儀![]() ![]() マスターズで松山選手が優勝を決めるパットを沈めた直後,キャディを務めた早藤さんは,ピンをカップに戻して帽子を取り,コースに一礼しました。一礼する行為は、日本ではけっして珍しくないことですが、この行為が世界中の賞賛を得ています。学校でも、1年生が礼儀正しく挨拶してくれます。 今日の給食 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 さば さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 子ども読書の日![]() ![]() 学校司書![]() ![]() 今日の給食 4月23日![]() ![]() ![]() ![]() ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ チーズ 牛乳 親子丼 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。 新型コロナウイルス 感染拡大防止対策![]() ![]() コロナ禍の中でも![]() ![]() 「幸せ」って、なかなか気づきにくいものだけれど、自分の今ある幸せについて考えると、自ずと分かるものなのです。人とくらべたり、人をうらやんだりすると、自分の幸せは分かりません。コロナ禍という緊急時だからこそ、一歩一歩前向きに歩くことが大切だと思います。1年生も、トイレ休憩で動線をしっかり守っていました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日![]() ![]() ![]() ![]() 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。 今日の給食 4月20日![]() ![]() ![]() ![]() かやくうどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 ひじき ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。 新型コロナウイルス感染症(ステージ2に伴う)に備えた対策変更についてミシンの使い方を![]() ![]() (ミシェル・モンテーニュ:フランスの哲学者) 「食べ物を与えるより、狩りの方法を教えよう。」という言葉が、教えることを表していると言われます。「できるように方法を教えること」が大事であるという意味です。この先生が黒板に書いた「くつをはけない子に、くつをはかせつづけたら、その子は自分でくつをはけるようになりますか。」というのも、同じ意味です。6年生がミシンの使い方を学び合っていました。 理科![]() ![]() ![]() ![]() 今日はホウセンカの種の観察をしました。小さい種を、虫めがねを使ってよく見てみると・・・。観察カードに分かったことを記録しました。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |