最新更新日:2024/06/14
本日:count up159
昨日:79
総数:749110
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「1億より大きな数」(4年生)

 4年生の算数科の最初の単元は、「1億より大きな数」です。日本の人口や原油の輸入量など、億の単位になるような数字を読んで漢字で書き表す内容の学習でした。ノートにていねいに記入されています。
画像1
画像2
画像3

6年生の家庭科授業

 6年生の家庭科授業が始まりました。最初の単元は「生活時間を見直してみよう」です。一日の自分の時間の使い方をワークシートに書き出し、見直しが必要な部分について自分で振り返ります。学年の始まりには効果的な内容です。
画像1
画像2
画像3

給食を食べる時に気をつけること(1年生)

 黒板に貼ってある図を見ながら考えています。給食の時間の様子で、気をつけなければいけないことについて意見を出し合いました。「立って食べている」「しゃべりながら食べていて、唾が散っている」「苦手な食べ物を食べていない」「立って食べている」などの気になる点を次々に見つけ、図の中に印を付けていきました。給食が始まったばかりの1年生にとって、大切な指導です。1年生は、とてもよくお話が聞けていました。
画像1
画像2
画像3

3年生の音楽

 3年生の音楽の授業が始まりました。3年生からは、音楽室での授業になります。大好きな歌を歌っています。4・5月の歌である「にじ」を気持ちよさそうに歌う様子が印象的でした。
画像1
画像2

今日の給食(4/15)

画像1
画像2
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、ミートソースに、豚肉・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじんが入っています。味付けに、デミグラスソースやトマトペーストも使い、こくのあるおいしいミートソースになっています。大豆も入り、たんぱく質やミネラルをしっかり摂ることができるスパゲッティです。
 カルちゃん和風サラダは、まぐろのスープ漬け・ちりめんいりこ・芽ひじき・キャベツ・小松菜・にんじんをそれぞれボイルして、手作りのドレッシングで和えました。カルシウムが多く含まれる食品を使っているので、成長期のこどもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質25.2g 塩分2.4g)

参観授業 5年生

5年生は、国語科で「漢字の成り立ち」について学習をしました。

象形文字や会意文字、形声文字など、漢字の成り立ちには、いろいろなものがあることを習いました。

そして、最後には、この授業で学んだ漢字の成り立ちから、自分で“漢字”づくりにチャレンジしてみました。


画像1
画像2
画像3

参観授業 4年生

4年生は、国語科で詩「春のうた」の学習をしました。

春を感じている生き物たちの様子や思いを表した、昔から教科書に載っている有名な詩です。

冬を耐えて春を迎えた生き物たちの喜びやうれしさ、これからの生活への期待や希望などを読み取り、読み方を工夫しながら、楽しく音読をしました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(6年生)

 今年度初めての授業参観です。進級して間もない子どもたちの表情は、緊張気味です。保護者の皆さんに頑張っているところを見てもらおうと、懸命に取り組んでいました。
 6年生は各クラスで算数科の授業です。線対称の学習で、対称の軸で折った時に重なる辺や頂点について学びました。
画像1
画像2
画像3

色塗りをしたよ!(1年生)

 かなり細かい模様のデザインです。パスティックを使って、色塗りに挑戦しました。なかなか上手に塗れています。静かに集中して取り組む姿も印象的でした。頑張り屋さんの1年生です。
画像1
画像2

「カサは、クルクルシュッとかさ立てへ」

 昨日の様子です。傘を傘立てに入れるときは、「クルクルシュッとして収める」を、実地で指導しました。靴箱やランドセルの使い方など、学校で揃えて指導することを大切にしています。
画像1
画像2

6年生 外国語科

 今日の外国語科(英語科)は、電子黒板から流れてくる自己紹介の音声を聞いて教科書中の問題に答えるパターンから始めました。いくつかの国の子どもたちが、自分の名前や好きなこと、家族のことなどを英語で話していきます。子どもたちがそれを聞いて、おおよその内容を聞き取ることを「めあて」としています。
画像1
画像2
画像3

身体測定の待ち方(4年生)

 4年生が、身体測定で自分の順番を待っていました。保健室前の廊下に整列し、座って静かに待っています。通り過ぎる先生方にも、「最高の待ち方ですね。」とほめていただきました。また一つ、学級の財産が増えました。
画像1
画像2

今日の給食(4/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・うま煮・ごまあえ・牛乳★

 うま煮は、鶏もも肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんが入っています。1年生も食べやすいように、1つ1つの食材を小さく切りそろえて、煮含めました。大きな釜で、じっくり火を通すので、中までしっかり味がしみて、おいしい煮物になりました。卵アレルギーでうずら卵が食べられない児童には、うずら卵の入っていないうま煮の除去食を、別の鍋で作って提供しています。
 ごまあえは、キャベツ・小松菜・にんじんをボイルして、しょうゆ・さとう・すりごまで和えました。たくさんの野菜も、加熱することで、かさが減り、食べやすくなります。食物せんいやビタミンたっぷりの野菜を食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質22.9g 塩分1.7g)

家庭科 6年生

家庭科の学習が始まりました。

家庭科は、自分の身近な生活について考え、家族や地域、その他いろいろなかかわりがあることを学び、よりよい生活の知識や技能を身に付けるための学習です。

今日は、1年間どんな学習をしていくか知り、こんなことを学びたい、こんなことができるようになりたいということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

さすがは6年生

1年生の給食が始まり、6年生のお兄さん、お姉さんの活躍の出番ができました。

今日は、1年生が初めての給食で、6年生がさっそくお手伝いに行きました。

さすが6年生です!!

素早く、手際よく、配膳をして、1年生はおいしい給食をしっかりととることができました。
画像1
画像2

身体測定が始まりました。

 今日から身体測定が始まりました。今日は3年生と6年生です。みんな少し背が伸びているようです。しっかり学び、しっかり動き、しっかり食べて、健康に過ごしていってほしいと思います。
画像1
画像2

「線対称」(6年生)

 6年生の学習が、本格的に始まっています。算数科では線対称について学んでいました。対象の軸で折り曲げた時、左右の図形がぴったり重なっています。とても真剣に学んでいます。
(画像は、6年2組、6年5組、6年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「2年生になって」(2年生の道徳)

 正に絶好のタイミングの「2年生になって」という文で、道徳の学習をしました。1年生のころと比べて、2年生になった今はどういうふうに行動していくと良いかについて考える内容です。ワークシートを使って、自分の考えを書くことができていました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級の学習(4/13)

 たんぽぽ学級での学習も始まっています。それぞれのクラスで、それぞれの学年に応じた学習が進められています。とても落ち着いた雰囲気で、集中して取り組んでいる様子がわかります。
画像1
画像2
画像3

初めての給食(1年生)

 1年生の教室でも給食が始まりました。配膳は6年生のお兄さん、お姉さんがしてくれます。栄養教諭から栄養についてのお話を聞いたり、担任の先生から牛乳パックの片づけ方を教わったりする時間もありました。各教室とも、食缶がからっぽになったというお話でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494