最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:115
総数:221068
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

図画工作科「ふしぎな たまご」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ふしぎな たまご」です。どんな形にするか,どんな模様にするかを考えて描きました。1年生の時に学習した「線描き」を思い出して描いた人もいました。友だちと見合ってみると,それぞれに違う「ふしぎな たまご」でした。
 次の時間は,この中から何が飛び出してくるかを考えて描く予定です。

「図書委員の読み聞かせ」 (1年生)

 4月21,22,28日の読書タイムに,6年生の図書委員による読み聞かせがありました。
 子ども達は,大好きな6年生が読み聞かせをしてくれるのを楽しみにしていました。みんな,静かにお話を聞いていました。「楽しかった。」「面白かったぁ。」「また来てほしい。」などの声がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こいのぼり集会」 (1年生)

 28日(水)に,「こいのぼり集会」がありました。たけのこ学級と一年生が集まり,たけのこ学級の児童の自己紹介やこいのぼり作り,じゃんけんゲームなどをして交流しました。たくさんのお友達と仲良くなってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で絵の具を使って,きれいな色をつくりました。お気に入りの色でちょうの羽を丁寧に塗り,カラフルで美しいちょうが仕上がりました。
 理科では,一人3粒ホウセンカの種まきをしました。小さな種を虫眼鏡で観察しました。これからの成長が楽しみです。

初めての調理実習!パート2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実習では,計量カップを使って水を入れること,やかんに水を入れガスコンロで温めること,急須にお茶を入れること。初めて経験する児童もおり,わくわくドキドキしながら活動を行っていました。お茶を入れるときには,同じ濃さになるよう気を付けながら注ぎ分けました。しかし…少し苦かったり薄かったりした児童もいたようです。
 実習後の子どもたちの感想は,「楽しかった!」「おいしかった!」という声がたくさんありました。おうちでも,家族の方にぜひおいしいお茶を入れてほしいです。

初めての調理実習!パート1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は4月27日(火),5年2組は4月28日(水)に家庭科の調理実習を行いました。今回は,初めての調理実習ということで,お茶を入れました。
 実習前から,自分のエプロンで実習をすることや調理器具を使うこと,お茶を入れることなど,1つ1つのことが初めてなので,とても楽しみにしていました。
 そしていよいよ実習当日。先生の話をしっかり聞き,感染症対策にしっかり気を付けながら安全に実習を進めることができました。

学校探検〜こんなものみつけたよ〜

 4月27日(火)に1年生だけで「学校探検」に行きました。今回は,1年生だけで学校探検に出発です。もう一度見てみたい部屋や,何があるか気になる場所に探検に行きました。その場所で見付けたものを絵で描きました。教室へ帰ってくると子どもたちは,互いに描いた絵カードを見せ合いながら,見付けたものを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生を迎える会」 (1年生)

 23日(金)に「一年生を迎える会」がありました。
 ペアの6年生からメッセージ付きのメダルを胸に付けてもらって,入場しました。2年生から6年生までのお兄さん,お姉さんとゲームを楽しみ,温かく迎えられて,どの子も嬉しそうでした。
 中島っ子の一員として,これから仲良く活動してほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(金),「1年生を迎える会」を行いました。
 全校児童がグラウンドに集まり,迎える会のスタートです。

 初めは緊張していた計画委員でしたが,時間が経つにつれ,堂々と,また楽しそうに会を進めることができました。

 大きな仕事を1つ終え,ほっとしています。
 今日の経験を糧に,今後の行事も頑張ってほしいです。

1年生へプレゼント(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(金),「1年生を迎える会」がありました。
 始まる前に,6年生は1年生へプレゼントを渡しました。この日のために心を込めて作った,メッセージ付きの名札です。

 「1年生を迎える会」では,1年生と入場し,一緒にクイズをしたり,ゲームをしたりして楽しみました。
 退場では,1年生の手をひく姿がとても立派でした。最高学年として,かっこいいお兄さん,お姉さんとしての自覚ある行動に成長を感じました。

「春らしさ」を探しました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「きせつとなかよし(春)」の学習で,グラウンドに出て,春らしい花や虫,空や雲,風などを探しました。
 「氷があったのに,今はカエルが乗れるような草がある!」と冬とは違う池の様子に驚き,他にもたくさんの発見をしました。
 これからも季節を感じて「きせつとなかよし」になれるといいですね。

50m走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(木),6年生になって第一回目の50m走の記録会を行いました。
 走る前に,大きなスキップでウォーミングアップをしたり,腕の振りを確認したりしました。

 5年生の時のタイムと比べて大きく伸びている人もいれば,思うように伸びなかった人もいます。
 これから1年間,今回のタイムを超える記録を出すことができ,速く走るポイントを抑えることや,しっかり体を動かすことを心掛けていってほしいと思います。

書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組は4月22日(木),4年2組は4月21日(水)に書写で習字の学習をしました。今回の授業では,横線,縦線,右払い,左払いなど,3年生のときに学んだ事を復習しました。姿勢や筆の持ち方など,学んだことをしっかりと覚えており,自信をもって練習を行いました。次の授業では,これまでのことを基にして学習を進めていきます。

1年生に読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(水)から,図書委員会による読み聞かせが始まりました。朝読書の時間に1年生の教室へ行き,絵本の読み聞かせを行います。
 図書委員会の6年生は,自分たちのクラスで読んだり,休憩時間に友達に聞いてもらったり,1年生に楽しんでもらうために,何度も練習していました。

1年生を迎える会リハーサル(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、4月23日に行われる「1年生を迎える会」に向けて、本日、リハーサルを行いました。台詞の確認やゲームの進め方の練習を行いました。
 計画委員として,初めての行事です。会をスムーズに進めることができるように,みんなで力を合わせて頑張ります。

第1回 代表委員会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月16日(金),今年度最初の代表委員会がありました。
 計画委員会のメンバーが新しくなって初めの大仕事でした。代表委員会が始まる前に素早く準備をし,議題の提案は分かりやすくスムーズに行うことができました。

新しい学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,元気に学習しています。
 3年生から新しく始まった教科「社会科」では,八方位を学習し,自分たちの住む町の様子を屋上から観察しました。
 3年生から音楽室で音楽の先生と学習する「音楽科」も,楽しみながら頑張っています。

災害時避難訓練(火災)を行いました

4月22日に、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣に参加し、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守り、命を守るための行動を取ることの大切さを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、視力検査中の様子です

全学年、身体測定や視力・聴力検査が始まっています。保健室前の廊下で、順番を待っている1年生。とても静かで感心しました。来週から、さまざまな健康診断が始まる予定です。
画像1 画像1

1.2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(火)の1・2時間目の生活科の授業で2年生と一緒に学校探検に行きました。2年生のおすすめの場所に行き,どんな教室なのかを教えてもらいました。1年生は初めて行く場所にわくわくしながら,2年生の説明を一生懸命に聞いていました。2年生は1年生に優しく接し,かっこいいお兄さんお姉さんでした。学校探検から帰ってくると,互いの名前を覚え友達の輪も広がったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757