![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222813 |
避難訓練
火災による避難訓練を行いました。
昨年度は感染予防対策のため,学級ごとに行っていましたが,今回全校一斉に訓練をしました。 重点目標の,放送を静かに聞くこと,状況に応じて考えて行動できること,落ち着いて静かに避難すること,指示通りに行動することなどを事前学習しての実施でした。 今回は階段や靴箱での密を避けるため,避難のタイミングをずらし,グラウンドでも学年での事後指導としました。 実際に放送を聞き,避難経路と避難場所の確認ができたことが重要です。 訓練の大切さに気付くことができたと思います。
初めての合同体育
3年生になって初めての合同体育を行いました。
全力で走ったり,スキップをしたりしてリレーをしました。 しっかり体を使って運動することができました。
授業の様子 6年生
道徳の授業です。
平和について考えていました。 穏やか,差別がないこと,争いがないこと など平和とはなんだろうと一人一人が考えを発表します。 友達の発言からさらに考えを広げていました。
授業の様子 5年生
国語科の学習です。
毛筆をしていました。 手本を見ながら,「折れ」の練習です。 集中して練習をしていました。
授業の様子 4年生
体育科の授業です。
グラウンドでは,50メートル走をしていました。 タイムを図り記録をとっています。 昨年との比較もできますね。速くなっているかな?
授業の様子 3年生
図画工作科の授業です。
絵具と水の量を調節しながら,にじみをうまく描いています。 筆の使い方や水の含ませ方など2年生での学習を思い出しながら活動していました。
授業の様子 2年生
国語科の授業です。
書写をしていました。 鉛筆の持ち方を確認しています。筆圧を考えながら一画一画を丁寧に書いていました。
授業の様子 1年生
算数科の授業です。
「5はいくつといくつ」 ブロックを使ったり,教科書に書き込んだりして学習を進めていました。 「先生 できました。見てください。」 書き込みが終わると,先生に伝えて見てもらっています。 丸を付けてもらい 嬉しそうでした。
PTA 側溝掃除
昨年度は新型コロナ感染症予防のため作業が中止となったため 2年分の土砂を上げるという大変な作業でした。 PTA会長,副会長,理事などの役員10名の方に集まっていただき作業しました。 今回は人数や土砂の量も考えて,重機を駆使しての作業となったため,約3時間で側溝の土砂を上げ,きれいにすることができました。 役員の方から 「きれいになると嬉しいです。日頃学校になかなか来れないので少しでも役に立てて嬉しいです。」 とありがたい言葉をいただき 本当に嬉しくなりました。 これから大雨や台風などが来ても 側溝から水が溢れるという心配をしなくて済みます。 PTA役員の皆様 ありがとうございました。 授業の様子 4年生
3クラスとも とても静かに集中して学習していました。
子供たちのやる気を感じます。 1組 社会科 広島県の地図を見ていました。 2組 国語 漢字ドリルの使い方,ノートの使い方を習っていました。 3組 算数 教科書の練習問題に取り組んでいました。ノートの使い方が丁寧で見やすくなっていました。
授業の様子 1年生
算数の学習です。
教科書の絵を見て,花は何本?動物は何匹?と数えていました。 これから数の学習に入ります。 よく発表していました。 「あ〜当たらない。」と残念がる子がたくさんいます。 この学習意欲を大切にしていきたいです。
1年生 給食の様子 2
「給食はどうですか。」 「おいしいです」 どのクラスもほぼ完食でした。 1年生 給食の様子
パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 6年生が配膳しています。 給食が配られると「ありがとう。」とお礼が言えていました。 授業の様子 4年生 5年生
5年生では外国語が始まりました。 古屋理恵先生に教えていただきます。 授業の様子 2年生 3年生
2年生は表とグラフの学習をしています。 3年生 ワークシートに自分の考え方を書き込んでいました。 どう解くかよく考えています。 授業の様子 ひまわり学級
体をしっかりと使って運動しています。 目も覚め頭もすっきり! よい1日のスタートになりました。 4月15日 授業の様子 6年生
1年間の学習に向けてオリエンテーションが行われていました。 5年生で学んだ防災学習。6年生では更に発展させていきます。 2組 体育科 教室は誰もいませんでした。 整然とした教室です。 机上には何も置いていません。上着をきちんと掛けています。 空の教室には,日頃の取組が成果として表れます。 6年生 掃除の様子
階段・玄関・1年生教室の様子です。
6年生は「だまって掃除」を実行しています。 玄関のタイルも,膝をついて「シンデレラ拭き」をしています。 教室のドアレールのゴミまで丁寧に掃き,拭きとっていました。 気持ちの良い掃除時間です。 6年生の姿が三入小学校の手本になり,全員がこの掃除スタイルが身についてほしいと思います。
授業の様子 1年生
3時間目,えんぴつの持ち方の学習をしていました。
正しい持ち方で書く 第一日目です。 しっかりと基本を身に付けるため 何度も練習をしていました。 始めは難しかった様子ですが,慣れてくるとうまく持てるようになっていました。
畑の準備
何を植えるのかな?大きく育つかな?今からとっても楽しみです! |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |