![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:161 総数:319903 |
3年生 体育科 体つくり運動
体育館での体育の授業は、用具を使っていろいろな運動に取り組んでいます。
ボールを使ったり棒を使ったりしながら、体力を高めています。
3年生 体育科 走の運動 鉄棒運動
外体育では、3年生の子どもたちは元気に走り回っています。
コーン倒しゲームでは、赤白に分かれて倒したり戻したりします。 ボール運びリレーでは、4個目のボールをそろえるためにどこのチームのボールを取ればいいか考えながら、ボールを取りに行きます。 鉄棒運動では、低学年の学習で取り組んだ技にチャレンジしました。
わかば2組 学級活動 母の日のプレゼント作り
4月28日(水)の学級活動の時間に母の日のプレゼントを作りました。
みんな大好きなお母さんのために「こんなのが喜ぶかな。」「お母さんの好きな花の色はね。」などわくわくしながらハーバリウムを作っていきました。 順番を守って並んで花を選んだり下級生に作り方を教えてあげたりすることができました。
2年生 1年生を迎える会
4月27日に「一年生を迎える会」がありました。
2年生は,1年生にアサガオの種をプレゼントしました。 「一年生を迎える会」を通して,1年生と仲良くしようとする気持ちが育っていました。
4月27日(火) 1年生を迎える会7
1年生退場の様子です。
6年生がアーチを持つ役をしています。 アーチの飾り付けは3年生・4年生・5年生児童がしました。
4月27日(火) 1年生を迎える会6
校長先生のお話の様子です。
4月27日(火) 1年生を迎える会5
1年生からのお礼の言葉の様子です。
4月27日(火) 1年生を迎える会4
1年生にプレゼントの様子です。
2年生がアサガオの種をプレゼントしました。
4月27日(火) 1年生を迎える会3
1年生を迎える言葉と1年生にインタビューの様子です。
インタビューでは、1年生のコメントに対しての計画委員のやさしい対応がとっても素晴らしかったです。
4月27日(火) 1年生を迎える会2
1年生入場。
4月27日(火) 1年生を迎える会1
4月27日(火)3時間目に1年生を迎える会をグラウンドで行いました。
在校生から1年生にインタビューを行ったり、2年生からは朝顔の種のプレゼントを行うなどして、交流を深めました。
4月23日(金) 第1回 避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
地震が発生して、家庭科室から出火したという想定で避難をしました。 1年生にとっては、初めての避難訓練でした。 「お・は・し・も」に気を付けて、安全に避難することができました。
4月23日(金) 朝読書
今年度最初の朝読書は、「子ども読書の日」に合わせて実施しました。
子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、4月23日が「子ども読書の日」に定められました。 朝から、シーンと集中して子どもたちが読書をしていました。
4月21日(水) 第1回代表委員会
今年度、最初の代表委員会が行われました。
3年生以上の学級代表と各委員会委員長が参加しました。 司会進行と提案は計画委員会の児童が行いました。 議題は「1年生を迎える会」についてです。
お知らせ4年生 図画工作 「自画像」
自画像を水彩絵具で着色しました。子どもたちは,絵の具の三原色を使って様々な色を作りました。思考錯誤をしながら色を作り,納得した自画像に仕上げました。
4年生 道徳 「土曜日の学校で」
道徳科では,礼儀正しくすることの大切さを学習しました。子どもたちは,目上の方への質問の仕方を考え,発表しました。丁寧な言葉を使うことだけでなく,目を合わせることや姿勢を正すことも,相手に良い印象を与えることに気付きました。
2年生 学校生活の様子2
給食当番は八人ずつ、交代でしています。一年生の時と比べると、人数は少なくなりましたが、手際よく配膳しています。
2年生 学級活動「図書利用の仕方を知ろう」
学校図書館の利用の仕方を学習しました。本の配置や貸し出しの方法について、校長先生の説明を聞きました。バーコードがついた自分専用の貸出カードと借りる本の向きをそろえて貸出台にのせ、借りることができました。
2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」
一年生の秋に植えた球根は、元気に育ち、卒業式や入学式にきれいに咲いてくれました。花が終わったため、球根を掘り出して鉢を空にし、野さいを植える準備をしました。 自分で選んだ野さいを植えるのが楽しみです。掘り出した球根は、お家で秋まで保管し、また植えてくださいね。
|
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |