最新更新日:2025/07/16
本日:count up82
昨日:164
総数:209672

シャツの掲示板

画像1 画像1
◆「人を喜ばせると自分も喜べる」
誰かを喜ばせることは、自分をも喜びでいっぱいにする。
どんなに小さな事柄でも人を喜ばせることができると、わたしたちの両手も心も喜びでいっぱいになるのだ。
(超訳「ニーチェの言葉」より)

 学校の生活の中には、周りの人を喜ばせる機会がたくさんあります。人に喜んでもらえ、笑顔が見えるとうれしいですね。児童の作品を1枚のシャツに表してある3年生の掲示物があります。洗濯物を干しているように一工夫して掲示していてありました。

お辞儀

画像1 画像1
◆マスターズのゴルフコースへのお辞儀 ただ,「ありがとうございます。」って (早藤将太:松山選手のキャディ)
 マスターズで松山選手が優勝を決めるパットを沈めた直後,キャディを務めた早藤さんは,ピンをカップに戻して帽子を取り,コースに一礼しました。一礼する行為は、日本ではけっして珍しくないことですが、この行為が世界中の賞賛を得ています。学校でも、1年生が礼儀正しく挨拶してくれます。

今日の給食 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん                                     さばの塩焼き                                  酢の物                                     かきたま汁                           
牛乳

さば
 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

子ども読書の日

画像1 画像1
 4月23日は、子ども読書の日です。本校では、週に2回、読書タイムを設け、15分間ですが本に親しむ活動を推進しています。読書の日の当日、給食時間を使ってテレビ放送で、学校司書の先生から図書室にある本の紹介をしていただきました。

学校司書

画像1 画像1
 月に1〜2回来校していただき、図書室の整備や、国語科等の学習支援活動なども行っていただいています。今日は、ひまわり学級で本の読みきかせをしていただきました。

今日の給食 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

親子丼
 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。

新型コロナウイルス 感染拡大防止対策

画像1 画像1
 「レベル2」の行動基準を踏まえた対応を行っています。登校時の検温結果の確認及び健康状態の把握を、校舎に入る前に行っています。

コロナ禍の中でも

画像1 画像1
◆人を僻んだり妬んだりしても、自分に腹が立つだけで 何一つ得られるものは無い。そんな感情に支配されるより、今ある幸せに目を向ける方が、ずっと前向き。(相葉 雅紀)

 「幸せ」って、なかなか気づきにくいものだけれど、自分の今ある幸せについて考えると、自ずと分かるものなのです。人とくらべたり、人をうらやんだりすると、自分の幸せは分かりません。コロナ禍という緊急時だからこそ、一歩一歩前向きに歩くことが大切だと思います。1年生も、トイレ休憩で動線をしっかり守っていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震及び火災から身を守るための迅速な行動ができ,場に臨んで正しい判断ができるよう基本的な避難方法を学びました。コロナ禍の中で、ソーシャルディスタンスをしっかりとりながら「は・は・し・も」の約束をしっかり守って実施しました。1年生も、教室での避難訓練のふりかえりまで真剣に行うことができました。

今日の給食 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
大豆シチュー            
三色ソテー                           
牛乳  

 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。

今日の給食 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

ひじき
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

新型コロナウイルス感染症(ステージ2に伴う)に備えた対策変更について

ミシンの使い方を

画像1 画像1
◆「世界で最もすばらしいことは、自立の方法を知ることである。」
(ミシェル・モンテーニュ:フランスの哲学者)

 「食べ物を与えるより、狩りの方法を教えよう。」という言葉が、教えることを表していると言われます。「できるように方法を教えること」が大事であるという意味です。この先生が黒板に書いた「くつをはけない子に、くつをはかせつづけたら、その子は自分でくつをはけるようになりますか。」というのも、同じ意味です。6年生がミシンの使い方を学び合っていました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって理科の学習が始まりました。毎回新しい発見がある理科の時間を、みんなとても楽しみにしています。
今日はホウセンカの種の観察をしました。小さい種を、虫めがねを使ってよく見てみると・・・。観察カードに分かったことを記録しました。

英語科の授業がスタート

画像1 画像1
 5年生からは英語科の授業に変わっていきます。英語専科の先生から発音練習を行うなど様々な活動を折り込みながら、英語の活動を行なっていきます。今日はヘボン式の書き方も学びました。

今日の給食 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん                       
生揚げの中華煮          
中華サラダ                             
牛乳

糸寒天
 寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。  

頑張る

画像1 画像1
◆明日からがんばるんじゃない。 今日をがんばり始めた者にのみ明日がくるんだよ!
(福本伸行:漫画家・漫画原作者)

 がんばると決めたことは、先延ばしにしてはいけないですね。1時間、1分、1秒の積み重ねが大切です。

電子黒板の活用 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT活用として、電子黒板を活用して授業を行う回数が増えてきました。直方体や立方体の体積の求め方を考えた過程を振り返るために、図形を動かしたり比べたりしながら多面的に粘り強く考える機会を設けることができます。

タブレットの活用

画像1 画像1
 ひまわり学級では、タブレットやパソコンを活用しながら学習を進めています。例えば、言葉の学習でひらがなを確認するため、何回も繰り返してタブレットの画面を自分で操作しながら学習しました。

眼科検診

画像1 画像1
 眼科検診も、キープディスタンスに配慮するなど感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。検診の方法にも慣れ、てきぱきと行動することができ、予定時間よりもかなり早く検診を終えることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011