最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:45
総数:269098
落合東小学校のホームページにようこそ     

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

(ひとくちメモ)
ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。
今日は今年度初めてのバナナがでました。子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

4月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。また,今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。

3年生 社会科

社会科「学校のまわり」の学習では,屋上から見える物を観察し,記録しました。また,方位磁針を使って方位を確かめることもしました。3年生から始まる社会科の学習に,やる気いっぱいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「参観・懇談会」

 約1年半ぶりの開催となりました。子どもたちは,ドキドキしながらも積極的に学ぶ姿が見られました。ご家庭でも,今日の頑張りを誉めてあげてください。本日はありがとうございました。
画像1 画像1

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

4月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
うま煮
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

「1年生との交流」 6年生

 6年生が手際よく配膳活動を行う姿を見て驚く1年生。牛乳のたたみ方や片付け方を優しい笑顔で教える6年生。給食時間だけですが,楽しそうに交流をすることができています。6年生の背中がとても大きく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の給食は1年生の入学,2年生から6年生の進級をお祝いする「入学進級祝い」の献立です。人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気に過ごしてほしいです。

4月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の給食は教科に関連した「春の献立」です。2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日の魚は「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた春にちなんだ献立です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁を取り入れています。

5年生 初めての外国語科

 5年生になり,これまでの外国語活動から外国語科と教科に変わりました。学習が,英語を聞く,話す,書く,読むと広がっています。みんな意欲的に,楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「自分たちにできること」 6年生

画像1 画像1
 落合東小学校をよりよい学校にするために,最高学年としてできることはないかと話し合いをしました。新たな一歩を踏み出した6年生。これからの成長が楽しみです。

4月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして,味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。また,今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。

4月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
給食には,毎日牛乳がついています。牛乳には大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っていました。

3年生 体育科

体育科の学習では,新体力テストの測定を行っています。反復横跳びや上体起こしなど,様々な種目に取り組みます。昨年度は実施できなかったので,今年度は新体力テストを通して自分の体力を知り,今後に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科

3年生最初の図画工作科では,絵の具を使って,いろいろな色や形を思い浮かべて作品にしました。
絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりして,作品づくりを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「最高学年」

画像1 画像1
 落合東小学校の最高学年としてスタートしました。
 学年目標「礎 〜仲間とともに 新たな一歩〜」にどんな意味があり,どんな集団にしていくかを確認しました。
 落合東小学校をよりよい学校にし,3月には胸を張って卒業ができるよう,様々なことに80人全員で挑戦していきたいと思います。


4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食開始です。
1年生は,3時間目に栄養教諭と給食についてのクイズをしたり,約束事を確認したりして,給食を楽しみに待っていました。今日の献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳です。どのクラスもおいしい給食の香りや味を楽しんで食べていました。

書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって初めての書写の学習を行いました。筆の持ち方や穂先に気を付けながら,「道」という文字を練習しました。これから練習を重ねて,上達していくのが楽しみです。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の給食のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中でのはたらきによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は,おもにエネルギーのもとになります。赤色は,おもに体をつくるもとになります。緑色は,おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。
ほとんどの学年が残さずきれいに食べてくれていました。

3年生の学習が始まりました

3年生になると,低学年にはなかった新たな学習が始まります。
社会科,理科,外国語科,総合的な学習の時間などの教科が増え,リコーダーや習字セット,国語辞典などの学習用具も新しく使います。
さっそく音楽科の学習ではリズムに合わせて動いたり,理科の学習では春の草花観察を行ったりしました。どの学習でも力いっぱいに取り組み,ぐんぐん成長していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737