最新更新日:2025/07/01
本日:count up11
昨日:377
総数:822905
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

浜本工芸様より2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,素敵なプレゼントをいただきました。それは,こちらのカブトムシの幼虫です!
6クラスある3年生の各教室でオスとメスをそれぞれ何匹かずつ育てることができるようにとたくさん用意してくださいました。この幼虫は廿日市の工場で出たおがくずが混じった土に居ついたものなのだそうです。
 さて,理科の学習が始まった3年生。カブトムシを各クラスで育てながら,昆虫についてしっかり学んでいきたいと思います。

浜本工芸様より1

 先日,浜本工芸様より,余った木片を利用して制作されたレールと電車をプレゼントしていただきました。わかば学級の児童がこの木と手作りのぬくもりを感じる電車とレールに大喜びでした。あれから,日々,児童はそのセットを出しては楽しんでおり,大活躍の電車セットです。また,片付け方も学べるように工夫していただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 橙組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橙組の6年生が企画する〇×ゲームはユーモアたっぷりで、温かい気持ちで下級生をまとめていこうという思いが伝わってきました。
 1年生から6年生まで、笑顔いっぱいの1年生を迎える会となりました。

1年生を迎える会 紫組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紫組の6年生が企画する〇×クイズでは、チームワークの良さで、タテ割り活動を引っ張っていこうとする姿勢が感じられました。
 会を通して、1年生は、(やさしい6年生のお兄さんお姉さん以外にも)2年生から5年生のお兄さんやお姉さんが小学校にはいるということに改めて気付き、安心した様子でした。

1年生を迎える会 桃組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃組の6年生が用意した〇×クイズでは、正門の前にある「大王松」の話が主題されるなど、宇品小学校の特徴をテーマにして工夫されており、6年生の温かい思いが伝わってきました。
 2年生からアサガオの種を譲り受けた1年生はとてもうれしそうでした。

1年生を迎える会 第2日目

 宇品小学校の児童数は1200人を超えますが、タテ割り活動に力を入れています。
 この日は、昨日に続く第2日目。桃組、紫組、橙組の三つのチームが、1年生を迎える会に取り組みました(橙は、便宜上オレンジとも言っています)。
 司会や挨拶をした5年生や6年生はとても緊張していましたが、立派に役目を果たしていました。きっと、たくさん練習してきたことでしょう。
 校長先生からは、次のようなメッセージが1年生に送られました。
「宇品小学校は、失敗してもよいところです。いろいろなことに挑戦して、たくさん失敗もして、その失敗から多くのことを学んでください。」
「2年生からもらったアサガオの種は、実は6年生が5年生に送った種を、5年生が4年生に送って、4年生が3年生に送って、3年生が2年生に送って、そして今日皆さんが2年生から受け取ったわけです。命が引き継がれているのです。大切に育ててくださいね。」
 また、3年〜6年生の代表委員さんが自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 黄組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄組は、各学年の3組のタテ割り活動チームです。
 6年生児童のチーム紹介にあったように「黄色は元気が出る色」ということで、明るい雰囲気の会となりました。
 1年生は、6年生の企画した「〇×クイズ」を楽しんだり、2年生からの「アサガオの種」のプレゼントを受け取ったりしました。

1年生を迎える会 青組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青組は、各学年の2組のタテ割り活動チームです。
 6年生が企画する「〇×クイズ」を全員で楽しんだり、2年生から1年生に「アサガオの種」のプレゼントがあったりしました。
 1年生は、6年生と一緒に入退場したり、ゲームを楽しんだりして、宇品小の一員として温かく迎え入れられました。

1年生を迎える会 赤組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤組は、1組のタテ割り活動です。
 1年生から6年生まで、各1組が「赤組」です。6年生の企画した「〇×クイズゲーム」を全員で楽しみました。2年生からは「アサガオの種」がプレゼントされました。
 1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと仲良く入・退場したり、6年生が企画したゲームを楽しんだりすることができました。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会の1日目がありました。
 朝休憩の体育館。5年生がプログラムを壁に貼り付けていました。この日のために、ずいぶん前から準備を進めてきたことが分かります。
 会の途中では、各学年の学級代表さんの自己紹介もありました。
 校長先生からは、「1年生から6年生までのつながりの中で、友達をたくさん作ってください」と、温かいお話が新1年生に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・懇談  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、国語科と理科の学習に取り組んでいました。
 国語科では、「俳句」:季語や代表的な俳句の語彙の使われ方の効果や俳句から伝わる情景について学んでいました。また、「漢字の形と音・意味」:音から読み方を推測する技術や部首がカギとなって意味のまとまりを作っていることについて学んでいました。
 理科では、ものの燃え方について、炎の大きさに着目し、空気を構成する気体の種類について、学んでいました。今後、実験などを通して、気体の特徴を学んでいく予定です。 

土曜参観・懇談 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、国語科、算数科、社会科の学習に取り組んでいました。
 国語科では、漢字の成り立ちについて、象形、印や記号、意味の組み合わせ、音と意味の4つの種類があることについて、学んでいました。
 算数科では、2つの立体の体積の比較予想を行い、体積の求め方について、展開図を組み立てたり、1立方センチメートル積み木を模型に入れてみたりしながら、その求積方法を考えていました。
 社会科では、日本の国土について、その領土領海領空の考え方や領土問題などについて、地図帳を使って学んでいました。

土曜参観・懇談 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、社会科、算数科、特別の教科道徳の学習が行われました。
 社会科では、広島県の道路がどこにつながっていて、海や山の地理的な特徴とのつながり、産業との関係性について学んでいました。
 算数科では、既習の折れ線グラフとの比較を通して、折れ線グラフの良さや特徴について学んでいました。
 特別の教科道徳では、「泣いた赤鬼」という題材を通して、友情の在り方や他者を思いやる心情について、一人一人が考えを深めることができました。

土曜参観・懇談 3年生

 3年生は、新しく始まる教科「総合的な学習の時間」の導入を行っていました。
 どのような学習に取り組むのか、身近なテーマから考え始めました。
 まずは、「宇品小学校」がテーマになります。何気なく見過ごしている正門の門柱について、写真を改めて見ることで、生まれてくる疑問について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・懇談 2年生

 2年生では、国語科の「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」の学習に取り組みました。
 先生の説明をよく聞きながらメモを書き、気付いた情報を友達に伝えたり、友達の気付きを聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観・懇談 1年生

 1年生は、国語科で「自己紹介」に挑戦しました。
 緊張しながらも、自分の名前や好きなものとその理由について、事前に描いた絵を紹介しながら、上手に話したり聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活目標「くつをそろえよう」 4,5月

 朝の靴箱の出来事から。
 2年2組の女子児童3人が、一生懸命に友達の靴の乱れを直しています。聞くと「くつピッタできとるか見よるんよ」ということでした。「(担任の)北原先生に教えてあげるんよ」とも。
 学校の生活目標を意識しながら、友達のことも思いやることができる態度がたいへん立派でした。
画像1 画像1

5年生 国語科「なまえつけてよ」

 5年6組では国語科「なまえつけてよ」の学習で、人物関係図を作ることに挑戦していました。物語文を読み込み、登場人物の心情を図に表す試みです。
 ノートに書き込んだ自分の気付きを、友達の前で説明し、学級全体で、登場人物の心情変化の様子を的確に捉える学習活動でした。
 たくさんの児童が、順に前に進み出て、自分の考えを発表し、聞く側も真剣に友達の意見に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科「点対称な図形」

 6年1組では、算数科で「平行四辺形の点対称な図形」について、対称の中心を求めたり、図形上の点に対応する点を見付けたりする課題に取り組んでいました。
 壱貫田教諭が児童たちの多様な考えを引き出していきます。児童は、先生に促されて、友達との「共通や相違」について、自分の考えを全体に説明することに挑戦していました。
 「前の友達とのつながりを意識した発表の仕方が大切ですよ」と、先生からの助言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科「短距離走」

画像1 画像1
 5年生の体育科では、リレー走の第1回目の授業と50メートル走の計測に取り組んでいました。
 リレー走では、畠山教諭から「コーナートップ」の実践を学んでいました。
 50メートル走では、武田教諭の指導で「ゴールラインの向こうまで全力疾走」を全員が実践していました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304