最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:141
総数:167574
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

4月26日(月)通学路たんけん その2

 行き帰りで子ども110番の家も確認することができました。通学路をたんけんしながら2つのコースに分かれて1丁目公園と3丁目公園に行きました。そこで、春見つけをしたり、お兄さんお姉さんと一緒に遊具で遊んだりして、とても楽しいひと時を過ごしました。
 6年生が、本当によく1年生のお世話をすることができて感心しました。さすが、最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)通学路たんけん その1

 1年生と6年生が、通学路たんけんに出かけました。お天気もよく、絶好のたんけん日和です。出かける前には、先生から気を付けることを聞いて、元気よく出発です。通学路では、6年生が1年生に道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)キャリアパスポート

 キャリアパスポートを作成しました。5年生になって、こうなりたい自分、これからやってみたいことを考えてキャリアパスポートに書き込んでいきました。
 キャリアパスポートは、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる活動について記入し、記録を保管するポートフォリオです。学年が変わるごとに記録を残していきます。新しい学年になりあらためて自分を見つめ、じっくり考えていた子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)見て見てできたよ

 ひまわり学級では、それぞれの課題に取り組んでいました。早くできてお友達にみせてあげたり、先生に見てもらったりして、達成感いっぱいの子供たちでした。
画像1 画像1

4月26日(月)視力検査

 今日は、2年生と5年生の視力検査を行いました。ソーシャルディスタンスを保ちながら上手に待つことができました。明日は、1年生と3年生が行う予定です。
画像1 画像1

4月26日(月)4年生 音楽科

 4年生の音楽では今、「TODAY」を歌っています。伴奏のリズムにのって、さわやかな声で歌いたい曲です。どんな声で歌うといいかな?と先生の投げかけにきれいな声を響かせていた子供たちです。
 音楽が終わってみんなが帰った後に残っていすの整頓をしている子供たちがいて、とても感心しました。向洋新町っ子、すてき発見です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)ものの燃え方と空気

 6年生の理科の学習です。ものを燃やす前と燃やした後では、空気の成分がどのように変化するか予想を立てました。次の時間にろうそくを使って実験をする予定です。
 自分の考えを意欲的に発表する6年生、頑張っています。
画像1 画像1

4月23日(金)3年生 算数科

 算数科の学習です。今日は、かける数やかけられる数の見つけ方をみんなで考えました。九九の表を使ったり、順に数を当てはめたりすれば、かける数やかけられる数を見つけることができることが分かりました。
 授業の最後までしっかり集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)3年生の教室です

 だれもいない教室をのぞいてみました。いすが全員きちんとおさめられていました。教室に帰ってきたときにきっとみんな気持ちよく過ごすことができたことでしょう。あたりまえのことかもしれませんが、あたりまえがきちんとできることはすばらしい力ですね。
画像1 画像1

4月22日(木) 身の回りの小数を探そう

 5年生の算数科で「整数と小数のしくみをまとめよう」という学習をしました。普段意識することは少ないかもしれませんが,身の回りには,たくさん算数が隠れています。みんなで「算数のめがね」をかけて,身の回りの小数を探してみました。道端の海抜標示,学校のプールの水深,毎日給食で飲んでいる牛乳の成分表示・・・。意外と身近にたくさんあることに驚いていました。
 授業の最後に,広告の中からいくつ小数を見つけることができるか,班で対決しました。みんな必死で探しています。クラス全員が見つけた数を合わせると,1700個以上もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)登校途中で見つけたよ

 正門へ続く学校の坂道で登校途中にしゃがみこんで何かをしている1年生がいました。しばらくしゃがみこんで一生懸命何かをしています。やっと門にたどり着いた1年生に「何をしていたのかな?」と聞いてみると手を開いて握りしめていた小さな実を見せてくれました。小豆大のかわいらしい赤い実でした。大発見!何の実か調べてみたくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)絵の具でゆめもよう

 先日、絵の具のいろいろな技法を使って作った作品を使って、切ったり貼ったりして一つの作品に仕上げました。いろいろな技法を使って偶然できた形や色などから様々に想像を膨らませて表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)「思いやり」って

 4年生の道徳の学習です。自分が親切だと思ってしたことが相手にとっては必ずしもそうでないことがあります。今日は、独りよがりにならず、相手の気持ちを察して行動することの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)きれいに咲きました

 ツツジの花が咲いています。どこに咲いていると思いますか?ヒントは下の画像を見てくださいね。右の奥に建物が見えます。もうわかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)1・2年生 学校探検

 3・4校時、1・2年生で学校探検をしました。
 1年生が入学して少しお兄さん・お姉さんになった2年生が、学校を案内しました。
 「次はこっちだよ!」
 「シールはここに貼るよ!」
 緊張しながらも、上手に案内ができていました。1年生はとても楽しそうにいろいろな教室を見て回っていました。1・2年生の交流もできて、とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)2年生 図画工作科

 図画工作科で「ひかりのプレゼント」という学習をしました。
 透明の板に色セロハンを貼ってつくったうちわをもって、運動場に出かけました。うちわに光を通して、地面や壁、遊具に映してみるといろいろな気づきがありました。
「友達と重ねたら、重なって映ったよ!」
「すべり台に映すとガタガタに見えたよ!」
 とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなさん会いに来てください

 1年生をむかえる会の○×クイズで紹介された飼育小屋のカメです。
名前は・・・。だれか知っている人はいますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水)1年生をむかえる会

 児童会運営委員会の児童が中心となって企画し「1年生をむかえる会」が開かれました。新型コロナ感染対策として1年生は6年生ときれいなリボンを持っての入場です。その後,歌や呼びかけ,校内○×クイズで楽しいひとときを過ごしました。天気も良く,初めての全校での行事が気持ちよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)6年生 租税教室

 広島南法人会の4名の皆様をお迎えして、6年生の租税教室を行いました。「税金ってなんだろう?」と税金の意味やどんなものに税金が使われているかその用途や種類などについて教えていただきました。これから社会科でも学習する税金についてですが、一足早く詳しく学ぶことができました。広島南法人会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)見つけました!

 ツバメの巣発見!さて、どこにあるでしょう?向洋新町っ子のみなさん、見つけてみてくださいね。もしかしたら、しばらくするとかわいいヒナが顔をのぞかせるかもしれませんよ。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600