![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:56 総数:530212 |
4月26日 4年2組 英語活動
今日は,世界のあいさつを聴き,どの国のあいさつかを考えました。 どの国にも,あいさつがあり,あいさつが,大切にされていることが分かったね。 4月26日 4年1組 特別の教科 道徳
「英語活動」は,矢川先生が,「特別の教科 道徳」は,佐々木先生が授業をしています。 今日のめあては,「自分のいいところを みつけよう。」です。 最初に,「世界にひとつだけの花」を読みました。そして,「じぶんのもっているよさ」について考えました。「自分のよさ」と聞かれると,なかなか見つかりませんが,友だちから「グッドカード」をもらって,「自分のよさ」を教えてもらい,とっても嬉しかったようです。 これからも,「自分のよさ」を生かして,楽しい学校生活をつくっていきましょう。 4月26日 2年1組 音楽科
今日のめあては、「強さやはやさをかんじて 体を うごかそう。」です。 最初に聞いたのが,「天国と 地ごく」 子どもたちは,この曲を聴いて,思わず,体全体を動かしていました。「この曲は,楽しい。」「おもしろい。」と 大喜びをしていました。 次は,「かめ」 子どもたちは,じっと聴き入って,体を動かしません。ゆっくりとした曲だったからだそうです。 強さと速さには,違いがあったね。 4月26日 無言清掃中
学校の来られた方からも,「きれいな学校ですね。」と 誉めて頂いています。 今日も,隅々まで丁寧に掃除をしていました。 4月26日 1年1組 掃除を始めたよ
先週は,6年生が掃除をするとことを見て, * 机の運び方 * 床雑巾の仕方 * 雑巾の洗い方 など,しっかりと,勉強しました。 今日は,6年生に教えてもらいながら,やってみました。 「ぞうきんがけをするときは,あいだをあけないで,やるよ。」 と教えてもらって,床雑巾を始めました。が,・・・揃って拭くのは,難しかったようです。優しく,何度も,6年生に教えてもらいながら,がんばっていました。 6年生の皆さん。明日からも,よろしくお願いしますね。 4月26日 靴箱掃除
どのクラスも,二人で担当しています。 * 靴を全部出す。 * 靴箱の中の砂を掃き出す。 * 雑巾で水拭きをする。 * 靴を元に戻す。 * タイル部分を掃く。 無言で,黙々と行っていました。 気持ちの良い,靴箱になりましたね。 4月6日 給食準備中
お兄さんとお姉さんに準備をしてもらって,1年生も嬉しそうです。 6年生の皆さん。1年生のこと,よろしくお願いいたします。 【今日の献立】 ご飯・じゃがいもの含め煮・ごま和え・牛乳 4月26日 4年2組 国語科
松井さんの行動や会話から,子どもたちは考えていました。 「18ページの2行目に・・・。」 「19ページの後ろから5行目の・・・。」 松井さんが白いぼうしをどけようとしたこと。 松井さんが「どんなにがっかりするだとう。」と言ったこと。 子どもたちは,松井さんはやさしいから・・・。だから,ちょうは また あらわれたんだね。 4月26日 6年1組 平和学習
「6才のときのことだよ。あの日のことは。76年たっても,まだ,語ることがあるよ。」 梶矢様ご自身が体験された8月6日のことをお話していただきました。 その一言一言が,子どもたちの心に残ります。 「『生きるってなんだ。』と 今も,考えるよ。」 「原子爆弾の1度目は,広島。2度目は,長崎。3度目は,あったらいけん。地球のどこであっても あったらいけん。」 梶矢様の話に,子どもたちはどんどん引き込まれていきます。 「この話を聞いて,思ったこと。心に残ったこと。そして,伝えたいと思ったことを作文に書いたらいいよ。」 「自分の命を大切に。人の命を大切に。」 「夢と希望を持つことが大切。目標に向かって,がんばってよ。」 梶谷様の話を聞き,子どもたちは,平和について,さらに,考えたようです。平和へのメッセージにつなげましょう。 4月23日 なかよし学級 写真日記
写真日記では,「エこまづくり」と「おりぞめ」について書きました。 「どの写真にしようかな。」写真を見ながら,会話も弾みます。 4月23日 1年1組 国語科
今日は,『え』 「『え』をつかったことばには,なにが ありますか。」 先生に聞かれ,「えかきうた」「えのぐ」「えき」とたくさん見つけることができました。 さあ,いよいよ 『え』を書きます。 ちょっと難しかったね。 4月26日 朝読書
今日も,「朝読書」から始まりました。 子どもたちは,自分が好きな本を読でいます。 本は,私たちに色々なことを教えてくれますね。 4月23日 色別下校
「これから色別下校を始めます。児童のみなさんは,席について目をつむり,静かに放送を聞きましょう。はじめに,校長先生のお話です。」という教頭先生の放送から始まりました。 校長先生からのお話は,二つ。 * おしゃべりをしないこと * 自分の色とコースを覚えること 子どもたちは,とても静かに自分のコースに分かれ,先生方と一緒に下校することができました。 緊急時には,今日のように,みんなで安全に下校しましょう。 4月23日 1年1組 体育科
今日は,登り棒に挑戦しました。 「登り棒につかまってみよう。」と先生に言われて,がんばりました。 「ピーッ。」笛が鳴るまで,しっかりとつかまっていましたね。 4月23日 3年1組 本を借り換えたよ
「どの本にしようかな。」 「この本は,どうかな。おもしろいよ。」 小さな声で,お薦めしていました。 たくさん本を読んで,新しい世界を知ってくださいね。 4月23日 5年1組 理科
「天気の変化」の学習をしています。 今日は,「天気予報にチャレンジしよう」の準備をしました。 前の授業で学習した「アメダス」を使い,今日の天気と二日後の天気予報を放送するのです。 子どもたちは,配られた天気予報の資料を読み取り,放送原稿を考えていました。 4月23日 4年1組 国語科
今日のめあては,「第四場面を読み取ろう。」です。 「なぜ ちょうは きえたのか。」と 考え,「女の子は ちょう」「野原」という二つの言葉を使って,25〜35文字程度で,まとめました。 * 女の子は,ちょうになって,・・・・ * 野原に着いたので,・・・・ 子どもたちは,読み取ったことを自分の言葉でまとめていました。 4月23日 1年生を迎える会 3
みんなで,楽しい学校生活をつくっていきましょう。 企画委員会の皆さん。企画・準備・運営・片付けをありがとうございました。 4月23日 1年生を迎える会 2
「鉄棒の数は,11です。○か×か。」企画委員会が考えたクイズにみんなが真剣に「○。」「×。」と 体で表現していました。 6年生からのプレゼント。 おしゃれなかぶとでしたね。 4月23日 1年生を迎える会 1
* 開会の言葉 * 学校クイズ * 6年生からかぶとのプレゼント * 1年生代表の言葉 * 閉会の言葉 * 退場 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |