最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:67
総数:244325
各学年の年間学習計画をアップしました。

おてがみわたし おどうぐばこ

年度初めは、たくさんのお手紙が配られます。
1年1組では、お手紙を後ろの人に配るときは ”ありがとうリレー”で、行います。
後ろを向いて「はい、どうぞ」
受け取った人は「ありがとう」
いろいろな所からこの言葉が聞こえてきて、素敵です♪
両手で渡している人や、「どういたしまして」と言っている人もいますよ!

お道具箱の中の物を確認したり、整頓のしかたを勉強したりしました。
よくお話を聞いて、正しく収めることができました。
これからも続けられると立派ですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2

あさの したく

今日も「おはようございます!」と、元気に登校してくれました!

教室に入ると、まずは ”あさの したく” です。
新しいランドセルは形がしっかりしていて硬いので、ロッカーに入れることも大変です。
でも、1年生さんは上手に自分のロッカーに入れることができました。すごい!

ランドセルが片付くと、 ”れんらくちょう” と ”けんこうかんさつかあど” を、先生の机に出します。金曜日に練習したことを、休み明けの今日もしっかり覚えていて驚きました!すごい!!


画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

担当場所、掃除の仕方にも慣れてきて上手にできるようになってきました。

毎日、自分たちの使った場所をきれいにして、学校生活を過ごすことはとても大事なことです。

毎日頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

上から3年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩

どの学年も外に出て元気よく遊んでいます。

2〜6年の担任の先生も全員外に出て子ども達と一緒に遊んでいました。

みんないい笑顔です。

上から6年生、5年生、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校指導2日目

入学して3日目。
先生のお話をよく聞き、落ち着いて学校生活を送ることができています。

下校指導でも、さっと並び、1列になって安全に気を付けて下校することができました。
さすが1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間

上から5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食時間

どの学年も声を出さずに静かに食べています。

コロナ対策をきちんと守っている三入東小のみなさん、立派です。

写真は上から2年生、3年生、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

3年生の身体計測の様子です。

待つ時間も検診の時も一言も声を出さずとても静かでした。

3年生、とても素晴らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

資料集やノートを配付して確認していました。

6年生になると学習内容がぐんと難しくなりますが、教材をしっかりと使いながら意欲的に学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

算数科「小数と整数のしくみ」の学習。

3.75は0.01を何個集めた数か?をみんなで考えていました。

ペアで話し合って発表したり、先生が電子黒板で分かりやすく説明したりして全員が「わかる」授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

漢字の学習。

「田」の中にどんな漢字が隠されているかを探してノートに書いています。

とても意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

算数科「九九」の復習。

みんな、とても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

国語科「ふきのとう」の音読。

よい姿勢ではっきりとした声で読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除開始

給食と同じく、今日から掃除も始まりました。

各学級で掃除の分担と方法をしっかりと確認して、掃除の時間となりました。

学校をきれいにしようと頑張っているみなさんの姿はとても素晴らしかったです。

きれいにしようと気持ちを込めて掃除ができる人は、心もきれいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日の給食

牛丼
(麦ごはん)
はりはり漬
牛乳

今日から2〜6年生の給食が始まりました。
安心安全でおいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。

早速ですが、先日配布いたしました「こんだてはいぜんず」に誤りがありましたのでお詫びいたします。
本日のひとくちメモが「鶏団子汁」になっておりましたが、正しくは、「ちりめんいりこ」についてでした。
申し訳ございませんでした。
訂正したものを掲載いたします。

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日は、はりはり漬に入っています。
画像1 画像1

たんぽぽ学級

先生と楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

今日は高学年の身体計測。

保健室前から間隔を空けて並んでいました。

さすが5・6年生、一言も声を出さずに静かに待っていました。

これぞ、下学年の手本となる姿勢ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755