最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:36
総数:244304
各学年の年間学習計画をアップしました。

朝のPTA挨拶運動

毎週、火曜日と金曜日はPTAのあいさつ運動の日です。

子ども達が元気よく安全に登校できるよう、横断歩道のところで挨拶の声掛けと交通指導をしていただいています。

ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22給食の様子

木曜日は週1回のパンの日です。

ミートビーンズスパゲッティとバターパン、子ども達の大好きなメニューです。

みんな美味しそうに食べていました。

カルちゃん和風サラダはひじきなどカルシウムたっぷり、野菜がたっぷり入っていましたが残食0%です。

今日の残食率は
小型バターパン0.9%
ミートビーンズスパゲッティ0.6%
カルちゃん和風サラダ0%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ                
牛乳

いつも給食をおいしく食べてくださり、ありがとうございます。
まず、本日の給食食材の一部使用中止について、お知らせとお詫びを申し上げます。
本日の給食献立「カルちゃん和風サラダ」の中で、ちりめんいりこを使用することになっていましたが、4月19日の「ひろしまっこ汁」に全量使用したため、本日の給食には使用できませんでした。
大変申し訳ございません。


カルちゃん和風サラダのカルちゃんは、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。
ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を、サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。
カルシウムが必要な、成長期のみなさんに、しっかり食べてもらいたいサラダです。
画像1 画像1

教室掲示

教室に入るとみんなが気持ちよく過ごすことができるように様々な掲示の工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子

7:50に正門を開けると、今日もみんな元気よく登校してきました。

自分から「おはようございます」と挨拶をしてくれる子が増えてきています。

朝から、気持ちのよい挨拶ができる人は、きっといい1日を過ごしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

点対称の図形の性質を考えていました。

電子黒板に実際に書いて説明する児童の考えを全員がとても集中して聞いています。

理解が定着していないところは、すぐにペアで意見を交流する時間をとり、全体で確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科

体積の学習をしていました。

1立方センチメートルの確認をして、実際に1㎤の積み木を積み重ねる操作をしながら立方体を作っていきました。

具体物を操作することで理解が深まっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科

新出漢字の練習です。

書き順を空で指でなぞって確認し、漢字ドリルにきちんと練習しています。

漢字練習は、一つずつ確実に覚えていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科

「きつつきの商売」の学習をしていました。

新出漢字を勉強した後、「それぞれの場面を整理しよう」というめあてで学習を進めています。

自分の考えを丁寧にノートにまとめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

位に気を付けながら、1桁+2桁、2桁+1桁の足し算のひっ算を学習していました。

担任の先生、学習サポーターの先生の個別支援で理解の定着をしっかりと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科

「同じ数のなかまをさがそう」というめあてで学習していました。

おはじきを使って、教科書の絵を数え、同じ数だけおはじきを置いていました。

みんな先生のお話を聞いて一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の日

今年度より、毎週、火曜日・木曜日は朝読書の日としました。

8:25〜8:35までの10分間、席について静かに本を読みます。

時間は短いですが、1年間継続すると読書の量がかなり増えます。

落ち着いて1時間目の授業に入ることもできます。

このことを機会に読書好きになる子が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

みんな残さずもりもり食べています。

元気の源ですね。

残食率は
4/20 (火)麦ごはん0% ビーフカレー0.3% フレンチサラダ0% 
4/21(水)ごはん0% うま煮0.3% ごまあえ1.8% 

とてもよく食べています。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

ごはん                       
うま煮           
ごまあえ
牛乳

うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。




画像1 画像1

大休憩の様子

今日もとてもよい天気です。

たくさんの人が運動場に出て遊んでいます。

今週は快晴が続くのでしっかりと外に出て体を動かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

校庭のソメイヨシノの周りに集まって、現在のサクラの様子を観察しました。

実際に見てみると、枯れた花が落ちていたり、新しい葉が出ていたりと新しい発見がたくさんありました。

しっかりと眺めてスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科

緯度と経度の学習をしていました。

地球儀で緯線と経線の確認をして、日本の位置をどのように表すことができるかをしらべていきました。

子ども達は地球儀にとても興味をもちながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科

基本的人権についての学習をしていました。

国民の三大義務、「教育」「勤労」「納税」について教科書や資料集で確認しながらどのような義務であるかを確認しました。

自分たちの生活とどのように結びついているかも考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

3年生は算数の学習をしていました。

先生の話を聞く姿勢がみんな背筋がピンと伸びてとても素晴らしかったです。集中して学習に参加している様子がわかります。

ノートを見ると全員とてもていねいな字できちんと書いています。乱雑に書いている子は一人もいません。このノートの取り方が1年間続けばとても大きな力になります。

「継続は力なり。」頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科

「ふきのとう」の学習で雪の様子を読み取る学習をしています。

音読をするときどんなことを工夫すればよいかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755