![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823115 |
土曜参観・懇談 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科では、「俳句」:季語や代表的な俳句の語彙の使われ方の効果や俳句から伝わる情景について学んでいました。また、「漢字の形と音・意味」:音から読み方を推測する技術や部首がカギとなって意味のまとまりを作っていることについて学んでいました。 理科では、ものの燃え方について、炎の大きさに着目し、空気を構成する気体の種類について、学んでいました。今後、実験などを通して、気体の特徴を学んでいく予定です。 土曜参観・懇談 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科では、漢字の成り立ちについて、象形、印や記号、意味の組み合わせ、音と意味の4つの種類があることについて、学んでいました。 算数科では、2つの立体の体積の比較予想を行い、体積の求め方について、展開図を組み立てたり、1立方センチメートル積み木を模型に入れてみたりしながら、その求積方法を考えていました。 社会科では、日本の国土について、その領土領海領空の考え方や領土問題などについて、地図帳を使って学んでいました。 土曜参観・懇談 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では、広島県の道路がどこにつながっていて、海や山の地理的な特徴とのつながり、産業との関係性について学んでいました。 算数科では、既習の折れ線グラフとの比較を通して、折れ線グラフの良さや特徴について学んでいました。 特別の教科道徳では、「泣いた赤鬼」という題材を通して、友情の在り方や他者を思いやる心情について、一人一人が考えを深めることができました。 土曜参観・懇談 3年生
3年生は、新しく始まる教科「総合的な学習の時間」の導入を行っていました。
どのような学習に取り組むのか、身近なテーマから考え始めました。 まずは、「宇品小学校」がテーマになります。何気なく見過ごしている正門の門柱について、写真を改めて見ることで、生まれてくる疑問について話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・懇談 2年生
2年生では、国語科の「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」の学習に取り組みました。
先生の説明をよく聞きながらメモを書き、気付いた情報を友達に伝えたり、友達の気付きを聞いたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・懇談 1年生
1年生は、国語科で「自己紹介」に挑戦しました。
緊張しながらも、自分の名前や好きなものとその理由について、事前に描いた絵を紹介しながら、上手に話したり聞いたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活目標「くつをそろえよう」 4,5月
朝の靴箱の出来事から。
2年2組の女子児童3人が、一生懸命に友達の靴の乱れを直しています。聞くと「くつピッタできとるか見よるんよ」ということでした。「(担任の)北原先生に教えてあげるんよ」とも。 学校の生活目標を意識しながら、友達のことも思いやることができる態度がたいへん立派でした。 ![]() ![]() 5年生 国語科「なまえつけてよ」
5年6組では国語科「なまえつけてよ」の学習で、人物関係図を作ることに挑戦していました。物語文を読み込み、登場人物の心情を図に表す試みです。
ノートに書き込んだ自分の気付きを、友達の前で説明し、学級全体で、登場人物の心情変化の様子を的確に捉える学習活動でした。 たくさんの児童が、順に前に進み出て、自分の考えを発表し、聞く側も真剣に友達の意見に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数科「点対称な図形」
6年1組では、算数科で「平行四辺形の点対称な図形」について、対称の中心を求めたり、図形上の点に対応する点を見付けたりする課題に取り組んでいました。
壱貫田教諭が児童たちの多様な考えを引き出していきます。児童は、先生に促されて、友達との「共通や相違」について、自分の考えを全体に説明することに挑戦していました。 「前の友達とのつながりを意識した発表の仕方が大切ですよ」と、先生からの助言がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科「短距離走」![]() ![]() リレー走では、畠山教諭から「コーナートップ」の実践を学んでいました。 50メートル走では、武田教諭の指導で「ゴールラインの向こうまで全力疾走」を全員が実践していました。 ![]() ![]() 2年生 国語科「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」
2年5組では、一枚の絵の中に描かれている人物の特徴をメモに書き出して、友達に伝えることに挑戦していました。
見ている絵は同じでも、感じる印象は、人それぞれです。鍵山教諭の助言で、容姿の特徴やどこにいるのか、何をしているのかなど、10以上の項目をメモすることができていました。 つぎは、そのメモをもとに、友達と話したり聞いたりするようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科「リレー走」
4年生のリレー走は、いつもとは少し違っていました。
先生からの指示は一つ「40メートルの長さで走ること」。少人数のグループに分かれて、巻き尺を使って、40メートルのコースを作ります。三角形、長方形、楕円形、渦巻き、凸凹型、形は様々です。 実際に、友達とバトンをつなぎながら、走ってみます。 はじめは、バトンパスを40メートルのコースの角や渦巻きの中心地点で行ってみたり、右回り方向に走ってみたりと、グループの個性があふれるリレー走でした。 何度か走るうちに、コースの形状やバトンパスの地点を変更するグループが表れ始めました。友達と知恵を出し合ってリレー走に取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科「心のもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉、歯ブラシ、スポイト、金網、ストロー、スポンジ。一体どのような模様が描けるのでしょう。また、絵の具の色彩は、複数の絵の具の調合と水の量によって、無限とも言えます。 この日の学習での取り組みは、図画工作科で身に付けたい基礎的な技能でもあります。児童は、用具の違いから生まれる模様の違いから、その効果や可能性を一心に確かめていました。 今後は、身に付けた技能を生かして、造形的な活動を行ったり、絵や立体や工作に表す活動を行ったりする学習につながっていきます。高学年らしい発想や構想の高まりに応じて、児童一人一人が、自分らく新しい表現の可能性を見付けてほしいと期待しています。 2年生 国語科「ふきのとう」![]() ![]() ![]() ![]() このように良いところをお互い見つけ合い,伝える経験を大切にしていきたいと思います。 3年生 社会科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() この後,町探検に出かけて,宇品の町の様子をさらに調べます。 代表委員会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会は、児童運営委員会さんが行い、議題は「1年生を迎える会」についてでした。 「1年生を迎える会」では、1年生から6年生の全校児童が6つのグループに分かれて、縦割りグループ活動を行います。 今回の話し合いでは、「1年生を迎える会」という行事を自分たちの力で準備したり、進行したりするための具体的な手順の確認が行われました。 異年齢集団の活動を通して、児童一人一人に、友達を思いやる気持ちや態度が育まれることを期待しています。 国語科全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() 学習指導要領をもとに,どの単元においても重点指導事項を念頭に置き,それにふさわしい言語活動を仕組むこと,そして,児童の姿から評価をすること等,分かりやすく学ぶことができました。配付された多くの資料はこれからファイルにしっかり綴じていき,一人一人が1年間かけて学びを深めていきたいと思っています。 国語科で身に付けた力が基盤となり,他教科への学習に生きるよう,今後も取り組んでまいります。 「たいかんたいそう」をやってみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のビデオ放送に先駆けて,先週の金曜日,本校教職員で「体育科研修会」を行いました。講師は本校の三戸教諭です。三戸教諭は児童の体つくりのために,継続的に「たいかんたいそう」を行うと良いこと,また,授業の主運動につながる運動として「グリコじゃんけん」や「しっぽとり」等,動きのポイントを交え,全教職員に紹介しました。動きの手本は体力作り推進リーダーの村山教諭が担当しました。 児童が,楽しんで体を動かせる体育科の授業を目指していきたいと思います。 3年生 校外学習「地図の見方」
3年生の社会科では、校外学習に出かけ、地域を歩きながら、地図の見方を学びました。
「地図の上はどの方角になるのかな」「今はどちらの方角に進んでいますか」「ここは、何番の場所だと思いますか」なかなか先生は答えを言ってはくれません。 校外で立ったままの姿勢での学習が多かったですが、児童たちは、静かに先生の話に耳を傾けていました。 そこでは、気付いたことや自分が立っている場所の名称や先生が話してくださったことなどを、熱心に地図の余白に書き込む様子が見られました。 例えば、歴史ある「神田神社」「千暁寺」などの建物、地域の根幹となっている「御幸通り」や「広電宇品線」、公民館や交番、銀行や商店などを、地図中の正確な位置に書き込んでいました。 引率の竹ノ内教諭からは、「ここから向こうは坂道ですね」「上り坂ですか、下り坂ですか」「この場所では地面の高さがずいぶん違いますが、ここから向こうは、どのような建物が多いと思いますか」などの地理的な特徴について、学習のテーマに沿った言葉の投げかけが行われます。 どうやら今後の「総合的な学習の時間」の学習にも、つながってくるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科「ごはんの炊き方」から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月初旬に予定されている「調理実習」に向けて、ごはんと一緒に作るお味噌汁の栄養素についても学んでいました。 お味噌汁の具を三大栄養素になかま分け(分類)する中で、野菜等については、かんたんに分けることができました。しかし、家庭科の吉野教諭から「油揚げはどこに入るのかな」と質問されると、児童の意見は大きく分かれました。 友達との話し合いの結果、「油と名前がつくから、エネルギーとなる黄色の食品グループだと思います」といった意見が多かったです。 井上栄養教諭から「油揚げの原材料は何か知っていますか」と質問を受け、児童たちは再び考えます。「ああ、そうか」「原材料は、豆腐(大豆)だった」「赤のグループだった」と児童からの気づきの声が聞こえてきます。 身近な献立に着目することを通して、栄養素についての見方や考え方を学んでいました。調理実習が、ますます楽しみになってきた様子でした。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |