最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:88
総数:215122
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

食育の日(和食の日) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、食育の日(和食の日)でした。
メニューは、
 むぎごはん
 さわらのかわりてんぷら
 たけのこのきんぴら
 ひろしまっこじる
 牛乳
です。

今日は、教科関連献立「春の献立」でもあります。
魚へんに春と書く春においしい魚なさわらや、春が旬のたけのこを取り入れた献立でした。

給食委員会の児童が、今日の一口メモを、ゆっくりと分かりやすく放送で紹介していました。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、音楽科の授業でした。
「さんぽ」の音楽がかかると、
「これ、知ってる!」
と呟いて、歌を口ずさんでいました。sy環で表現している子どももいました。

2組は、「て」の字を学習していました。
「折れ」と「曲がり」が難しそうでしたが、どの子もがんばって書いていました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も2組も体育の授業でした。
1組は、体育館でマット運動をしていました。前転や後転、壁倒立などにチャレンジしました。片付けも協力して行っていました。

2組は、グラウンドで鉄棒運動っを行っていました。
逆上がりやこうもりなどの技にチャレンジしていました。がんばっている友達を拍手で応援していました。

気持ちの良い天気です 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の代休軽は、雲一つない良い天気でした。
グラウンドや中庭では、多くの子供たちが遊んでいました。

先週は、竹馬に乗ることのできなかった子が、今日は乗れるようになっていました。
子どもたちのやる気と成長には、驚かされます。

飼育小屋に 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢賀小学校の飼育小屋には、ウサギがいます。

名前は、「グレ」。飼育委員会の児童に、名前が「グレ」になった理由を聞くと、「色がグレーだから。」と教えてくれました。

朝、委員会の先生が、小屋をきれいに掃除してくださっていました。大休憩には、飼育委員会の児童が、エサをやったり、簡単な掃き掃除を行ったりしていました。

グレは、そのそばで、安心しきったように、まったりと横になっていました。

今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、国語科「ふきのとう」の学習で、音読発表の練習をしていました。
2年2組は、算数科「わかりやすくあらわそう」の学習を終え、練習問題に取り組んでいました。

今日の4年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語科「白いぼうし」の授業をしていました。
教科書から登場人物がしたことを見つけて、発表したり、プリントにまとめたりしていました。

今日の4年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数科「大きな数」の学習をしていました。
数を10倍したり、1/10にしたりするとどんな数になるのか全体で学習した後、練習プリントに取り組んでいました。

今日の給食 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
 ビーフカレーライス(むぎごはん)
 フレンチサラダ
 牛乳
でした。

カレーライスという子どもたちが大好きなメニューだったこともあり、1年生も、あっという間に食器を空にしていました。

朝の矢賀小学校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、準備を終えた子から外に出て、遊びます。
「矢賀小学校 こどもの歌」(今月の歌)が流れたら、外遊びをやめ、教室に帰っていきます。
矢賀小学校の校内からは、朝、新幹線が通過するのが見えます。子どもたちや地域の方にとっては、日常の風景かもしれませんが、思わず見入ってしまいました。

はじめての外国語活動

画像1 画像1
 「外国語活動」の学習が始まりました。
 英語のじゃんけんを学習しました。
 楽しんで活動していました。

はじめての音楽室での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になって,音楽室での学習が始まりました。
 リズムうちを音楽の先生のお手本を聞いてうったり,「矢賀小学校子どもの歌」を歌ったりしました。
 楽しみながら学習していました。

パンジーの持ち帰り 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいに咲いているパンジーを家に持ち帰る準備をしました。

根がしっかりと張っていたので、鉢から外すのも一苦労でした。
その後、鉢から外れたパンジーを土ごと持ち上げて、ビニール袋に入れるのですが、これがなかなか難しいのです。すると、困っている子のところへやってきた女の子が、
「ビニールを広げて持っていてあげようか?」
とさりげなく声を掛け、手伝っていました。

ちょっとした心配りで、周りの心も温かくなるのだなと感じた一コマでした。

大休憩の中庭 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に中庭に出てみました。
縄跳び台でジャンプする子、竹馬にチャレンジする子、鉄棒で技の練習をする子。今日は天気も良かったので、どの子も満足気な様子で過ごしていました。

本日の下校 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日で教員の引率は終了し、今日からは、1年生だけでの下校となりました。
少し心配なので、学校を出たところまで見送りました。
お時間があるようでしたら、おうちの方にも子どもたちの下校の様子を見守っていただけるとありがたいです。
1年生は、今日は「つ」の字を学習しました。がんばっていました。

絵の具画材の申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保護者の皆様

絵の具画材についてお知らせとお願いです。

2年生では、絵の具を使う学習をします。
絵の具・パレット・筆は指導の関係上、全員購入させていただきます。ご了承ください。

ぞうきん1枚、豆ぞうきん1枚(ぞうきんの半分の大きさ)をご用意ください。

スケッチバッグ(青・赤)、筆洗バケツを申し込まれる方は、配付しました封筒に代金を入れて申し込んでください。

よろしくお願いします。

給食のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(火)より1年生の給食が始まり,給食のお手伝いに行っています。本来であれば最高学年として全員で交代しながら手伝いを行いますが,感染症対策のため,各クラス代表5名で行っています。これからも最高学年としての役割を果たす機会が多くあります。それら一つ一つの経験を通して,しっかりと成長していって欲しいと思います。

今年がんばりたいことを表す字2 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の学習の様子です。

ゆっくりと筆を動かして字を書き上げました。
自分の作品の中で、一番、気に入ったものを選び、名前を書いて提出しました。
「しっかりとがんばれた」と思う1年になると良いですね。

今年かんばりたいことを表す字1 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の5年生の書写は、専科の先生が担当してくださいます。5年1組は昨日、5年2組は本日、1回目の習字の授業を行いました。
自分が今年がんばろうと思うことを、漢字一字で表しました。
「学」「考」「友」「楽」「健」など、思い思いに表現することができていました。
5年1組の学習の様子です。

栽培委員会の活動 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会の児童が、登校後の朝休憩に、活動しています。

水道まで、何度も往復して水をくみ、玄関前の花壇に水をやってくれています。丁寧に水をまいているからでしょうか。花々も喜んでいるように見えます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347