最新更新日:2025/05/07
本日:count up72
昨日:61
総数:270799
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

授業参観日1

 4月24日(土)に授業参観を行いました。おうちの方がいらっしゃるとあって子どもたちは朝から張り切っていました。
 授業でも,元気のよい発表や友達の話をしっかり聞く態度,集中してノートやプリントに考えや答えをかくことができました。
 手指消毒やマスク,密をさけるための時間差での参観にご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日2

授業参観の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日3

 授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月のドリスマタイムより

画像1 画像1
4月23日〈金〉

 ドリスマタイムでは、季節の学習としてこいのぼりを作りました。
子どもたちは筆や指を使って、思い思いの色で、こいのぼりのうろこを描くことができました。
最後は各クラス1匹ずつこいのぼりを完成させることができました。

ドリスマの掲示板は2棟の1階にあります。季節に合わせて掲示物が変わりますのでご覧ください。

私たちにできること

 4月23日(金),被爆体験伝承者の松田久美子先生をお招きして,平和学習を行いました。当時14歳だった少年のお話や原子爆弾の被害について,写真や絵を見ながらお話を聞きました。また,ヒロシマを伝えることや私たちにできることについて考えました。
 子どもたちからは,「なぜ戦争が起きたのか」「核兵器をなくすためにはどうしたらいいのか」と質問が出ました。過去を知って未来に伝えていくために,何ができるか一生懸命考えていました。
 その後,教室に戻って振り返りを行いました。心に残ったことや私たちができることについて考えたことを作文にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写

 2年生で書写の学習をしました。「えんぴつマン」になり,「シャッキーン」と元気な声で変身し,大きく空に文字を書いて運筆の仕方を確認しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 3年生は,算数を九九が使えない問題の答えを求める方法を考え,数を分けて九九を使える形に変えればよいことを学習しました。
 また別のクラスでは,詩の視写をして詩にあった絵をかきました。みんな静かに丁寧に思いを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 4年生は図工でビー玉を使って描いたものを切ったり,できた模様から動物や乗り物などに見立て作品を完成させていました。その時自主的にゴミを掃除する子もいてさすが高学年になったと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,学年全体で50m走を行いました。順番を待っている子どもや,走り終わった子ども達は,走っている友達に「頑張れー!」と声をかけていました。その姿を見て,担任一同,心が温まりました。

5年生

 5年生では,理科で天気の学習をしました。晴れや曇り,雨のときの様子の違いについて気づいたことを交流しました。
 また別のクラスでは,英語の学習です。「WHat sports do you like〜?」の使い方をペアと一緒に話しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 1年生は 「いくつといくつ」の学習やひらがなの練習をしました。算数では上手に説明できる子が早速前に出てお話をしていました。ひらがなでは「カタツムリの手」でゆっくりとなぞる子どもたちが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩行教室

 今日は、歩行教室をしました。横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際に横断歩道を渡る練習をしました。歩道は一列になって、車道から離れたところを歩くことも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食2

 給食が昨日と今日は,ごはんの日でした。(水曜日だけパンの日です。)並べられた給食を見て「ワンタンがおいしそう。」「どれがワンタン?」と興味津々でした。
 クラスによってはお替りをする子どもたちも見られました。しっかり食べて元気な体つくりができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭探険

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して、初めて教室から外に出て、校庭探険をしました。生活科で「春の花をみつけたよ」という授業です。
 上靴から靴にはき替えたら、ドキドキ・わくわくの探険出発です。「どんな花があるかな?」「何色の花があるかな?」たくさんの声が聞こえてきました。地面の小さな花にも気づいているお友達もいました。
 教室に帰って、花の色塗りをしました。教室に掲示してありますので、参観の時にぜひご覧になってください。

1年生のお手伝い

 4月14日,1年生の給食が始まりました。
 6年生は,これまで1年生下校後,教室の掃除を手伝っていましたが,1年生と会うのは初めてでした。張り切ってエプロンを着て,静かに,そして手際よく給食準備をしました。準備が終わって教室に戻った6年生は,「1年生かわいかった。」「1年生にありがとうって手を振ってもらった。」ととても嬉しそうでした。これから様々な場面で1年生の手助けをしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

 本日の1年生は,学校での遊びのきまりなどを学習しました。遊んで良い場所や入ってはいけないところなどを担任と一緒に確認し,皆が楽しく過ごせるためのきまりを真剣に学びました。
 また学校での初めての給食です。6年生のお兄さん,おねえさんに準備をしてもらっている間,静かに待つことができました。感染予防としてお話をせず食べる給食でしたが,おいしく食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校生活

 1年生の小学校生活が始まって4日立ちました。体操服に着替え,脱いだ服をきちんとたんだり,鉛筆の正しい持ち方を習い,線をなぞったりと少しずつ学習の準備などを学んでいます。
 水曜日からは給食も始まります。もりもり給食を食べることができるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学年集会

 4月12日(月)6時間目に、学年集会を行いました。
 まず、担任の先生や専科の先生、ドリスマの先生の話を聞きました。次に、学年目標「かきくけこ(=考える、聴く、工夫する、元気・健康、心づかい)」について、自分たちがこれから高学年としてどう行動すればよいかを考える姿が見られました。
 これからの「五楽」生活が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式 始業式 入学式

 7日から令和3年度の五日市観音小学校が始まりました。
 どの児童も気合十分。きちんとした態度で式を迎えることができました。今年度着任した教職員も非常に感心していました。
 また8日には入学式を行いました。ピカピカのランドセルを背負った1年生116名を無事に迎えることができました。合計661名の児童が1年間楽しく学校生活を送ることができるように教職員一同,全力で子どもたちと向き合っていきます。

 今年度も本校の教育活動をご理解いただき,昨年度と変わらぬご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高学年初仕事

 4月7日,今日から最高学年として登校してきた新6年生は,就任式・始業式から静かに並び,他の学年のお手本となっていました。素晴らしいスタートをきることができました。
 3校時から入学式準備をしました。手際良く体育館の椅子を並べたり,1年生教室をすみまで掃除したりと,1人1人が率先して活動している姿が印象的でした。6年生のおかげで,新1年生を気持ち良く迎えることができます。
 これから1年間,様々な場面での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261