最新更新日:2025/07/22
本日:count up64
昨日:59
総数:210348

今日の給食 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
大豆シチュー            
三色ソテー                           
牛乳  

 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。

今日の給食 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

ひじき
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

新型コロナウイルス感染症(ステージ2に伴う)に備えた対策変更について

ミシンの使い方を

画像1 画像1
◆「世界で最もすばらしいことは、自立の方法を知ることである。」
(ミシェル・モンテーニュ:フランスの哲学者)

 「食べ物を与えるより、狩りの方法を教えよう。」という言葉が、教えることを表していると言われます。「できるように方法を教えること」が大事であるという意味です。この先生が黒板に書いた「くつをはけない子に、くつをはかせつづけたら、その子は自分でくつをはけるようになりますか。」というのも、同じ意味です。6年生がミシンの使い方を学び合っていました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって理科の学習が始まりました。毎回新しい発見がある理科の時間を、みんなとても楽しみにしています。
今日はホウセンカの種の観察をしました。小さい種を、虫めがねを使ってよく見てみると・・・。観察カードに分かったことを記録しました。

英語科の授業がスタート

画像1 画像1
 5年生からは英語科の授業に変わっていきます。英語専科の先生から発音練習を行うなど様々な活動を折り込みながら、英語の活動を行なっていきます。今日はヘボン式の書き方も学びました。

今日の給食 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん                       
生揚げの中華煮          
中華サラダ                             
牛乳

糸寒天
 寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。  

頑張る

画像1 画像1
◆明日からがんばるんじゃない。 今日をがんばり始めた者にのみ明日がくるんだよ!
(福本伸行:漫画家・漫画原作者)

 がんばると決めたことは、先延ばしにしてはいけないですね。1時間、1分、1秒の積み重ねが大切です。

電子黒板の活用 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT活用として、電子黒板を活用して授業を行う回数が増えてきました。直方体や立方体の体積の求め方を考えた過程を振り返るために、図形を動かしたり比べたりしながら多面的に粘り強く考える機会を設けることができます。

タブレットの活用

画像1 画像1
 ひまわり学級では、タブレットやパソコンを活用しながら学習を進めています。例えば、言葉の学習でひらがなを確認するため、何回も繰り返してタブレットの画面を自分で操作しながら学習しました。

眼科検診

画像1 画像1
 眼科検診も、キープディスタンスに配慮するなど感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。検診の方法にも慣れ、てきぱきと行動することができ、予定時間よりもかなり早く検診を終えることができました。

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
 燃焼の仕組みについて,空気の変化に着目して実験を行いました。酸素、窒素、二酸化炭素など,多面的に調べる活動を通して,物が燃えるときの理解や実験に関する技能を身につけました。

しあわせのたね

画像1 画像1
◆「しあわせのたね」
だれもがみんなもっている
ひとつひとつちがっている
くらべることはできない
しあわせのたね

一人一人の子どもたちが,自分らしさを発揮して幸せになることは,わたしたちの願いです。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月は様々な検診・検査があります。視力検査も大事な検査です。正確に検査するためには、静かに待つこと、検査を方法をしっかり守ることが大事です。当たり前のことを当たり前にできるように、1つ1つ学んでいきます。

黄金のマナー,靴そろえ

画像1 画像1
◆自分の生き方を強いて言うなら,「当たり前のことを当たり前にやる」ってことかな。
(本田宗一郎:ホンダ創業者)


 くつそろえは,学校だけでなく,いろいろな場所で,はっきりとわかる取組です。いつでも,どこでも,だれでも靴がきれいに揃うと気持ちがいいものです。特に,かかとが枠線に揃っていると,とてもきれいです。日本のよい躾です。このように、当たり前のことを当たり前にできるということは,実はすごいことなのです。そんな人たちが,自分の夢を叶えています。

今日の給食 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら             
たけのこのきんぴら            
ひろしまっこ汁
牛乳

「春の献立」
 今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はちりめんいりこでだしをとったひろしまっこ汁です。

英語の授業

画像1 画像1
 英語専科による英語の授業が始まりました。今年からは、5年と6年それぞれ違う専科の先生に教えてもらうことになりました。今日は、1回目の授業でした。

掃除の心

画像1 画像1
◆「掃除の心」
掃除の心をちゃんと持っている子,
掃除に心を入れてできる子は,
中学に行っても,
世の中に出ても,
絶対にまちがいない。
(東井義男:「いのちの言葉」より)

 掃除指導は,多くの学校が生活指導の柱にしています。隅々まで丁寧に掃除をする習慣は、学校の学びにも生かされていると思います。中野小学校でも掃除を大事にしていきたいと思います。

歯科検診

画像1 画像1
 コロナ禍の中、キープディスタンスに配慮するなど感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。低学年もマナーよく検診していました。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
きよみ
牛乳

行事食「入学進級祝い」
 1年生のみなさんは入学,2年生・3年生のみなさんは,進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気にすごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011