![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822906 |
5年生 図画工作科「心のもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉、歯ブラシ、スポイト、金網、ストロー、スポンジ。一体どのような模様が描けるのでしょう。また、絵の具の色彩は、複数の絵の具の調合と水の量によって、無限とも言えます。 この日の学習での取り組みは、図画工作科で身に付けたい基礎的な技能でもあります。児童は、用具の違いから生まれる模様の違いから、その効果や可能性を一心に確かめていました。 今後は、身に付けた技能を生かして、造形的な活動を行ったり、絵や立体や工作に表す活動を行ったりする学習につながっていきます。高学年らしい発想や構想の高まりに応じて、児童一人一人が、自分らく新しい表現の可能性を見付けてほしいと期待しています。 2年生 国語科「ふきのとう」![]() ![]() ![]() ![]() このように良いところをお互い見つけ合い,伝える経験を大切にしていきたいと思います。 3年生 社会科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() この後,町探検に出かけて,宇品の町の様子をさらに調べます。 代表委員会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会は、児童運営委員会さんが行い、議題は「1年生を迎える会」についてでした。 「1年生を迎える会」では、1年生から6年生の全校児童が6つのグループに分かれて、縦割りグループ活動を行います。 今回の話し合いでは、「1年生を迎える会」という行事を自分たちの力で準備したり、進行したりするための具体的な手順の確認が行われました。 異年齢集団の活動を通して、児童一人一人に、友達を思いやる気持ちや態度が育まれることを期待しています。 国語科全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() 学習指導要領をもとに,どの単元においても重点指導事項を念頭に置き,それにふさわしい言語活動を仕組むこと,そして,児童の姿から評価をすること等,分かりやすく学ぶことができました。配付された多くの資料はこれからファイルにしっかり綴じていき,一人一人が1年間かけて学びを深めていきたいと思っています。 国語科で身に付けた力が基盤となり,他教科への学習に生きるよう,今後も取り組んでまいります。 「たいかんたいそう」をやってみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のビデオ放送に先駆けて,先週の金曜日,本校教職員で「体育科研修会」を行いました。講師は本校の三戸教諭です。三戸教諭は児童の体つくりのために,継続的に「たいかんたいそう」を行うと良いこと,また,授業の主運動につながる運動として「グリコじゃんけん」や「しっぽとり」等,動きのポイントを交え,全教職員に紹介しました。動きの手本は体力作り推進リーダーの村山教諭が担当しました。 児童が,楽しんで体を動かせる体育科の授業を目指していきたいと思います。 3年生 校外学習「地図の見方」
3年生の社会科では、校外学習に出かけ、地域を歩きながら、地図の見方を学びました。
「地図の上はどの方角になるのかな」「今はどちらの方角に進んでいますか」「ここは、何番の場所だと思いますか」なかなか先生は答えを言ってはくれません。 校外で立ったままの姿勢での学習が多かったですが、児童たちは、静かに先生の話に耳を傾けていました。 そこでは、気付いたことや自分が立っている場所の名称や先生が話してくださったことなどを、熱心に地図の余白に書き込む様子が見られました。 例えば、歴史ある「神田神社」「千暁寺」などの建物、地域の根幹となっている「御幸通り」や「広電宇品線」、公民館や交番、銀行や商店などを、地図中の正確な位置に書き込んでいました。 引率の竹ノ内教諭からは、「ここから向こうは坂道ですね」「上り坂ですか、下り坂ですか」「この場所では地面の高さがずいぶん違いますが、ここから向こうは、どのような建物が多いと思いますか」などの地理的な特徴について、学習のテーマに沿った言葉の投げかけが行われます。 どうやら今後の「総合的な学習の時間」の学習にも、つながってくるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科「ごはんの炊き方」から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月初旬に予定されている「調理実習」に向けて、ごはんと一緒に作るお味噌汁の栄養素についても学んでいました。 お味噌汁の具を三大栄養素になかま分け(分類)する中で、野菜等については、かんたんに分けることができました。しかし、家庭科の吉野教諭から「油揚げはどこに入るのかな」と質問されると、児童の意見は大きく分かれました。 友達との話し合いの結果、「油と名前がつくから、エネルギーとなる黄色の食品グループだと思います」といった意見が多かったです。 井上栄養教諭から「油揚げの原材料は何か知っていますか」と質問を受け、児童たちは再び考えます。「ああ、そうか」「原材料は、豆腐(大豆)だった」「赤のグループだった」と児童からの気づきの声が聞こえてきます。 身近な献立に着目することを通して、栄養素についての見方や考え方を学んでいました。調理実習が、ますます楽しみになってきた様子でした。 理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも,筆順に気を付けながら書いていましたが,筆順には決まりがあることを知り,「おぉ!」「本当だ!知らんかった!」と,驚く子供たちでした。 新生活が始まりました![]() ![]() 一年間,よろしくお願いいたします。 4年道徳「世界に一つだけの花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これらの学びをきっかけに,隣りの席の友達の良いところをチューリップ型の色画用紙に丁寧に心を込めて書き,交換しました。「字がていねい」「笑わせる勇気がある」「やさしい」・・・。友達からもらったカードを見て,思わずにんまりしている子供たち。新しく自分の良さを発見した,と挙手する児童もたくさんいました。 最後は,いよいよ自分の良さを見つめる時間です。自分自身の良さについて改めて考え,しっかりプリントに記入していました。 児童の自己肯定感をしっかり高めていきたいと思います。 ひらがなの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスともに,マスを「4つのおへや」に区切り,どのおへやから書き始めるとよいかなど,手本をよく見て練習しています。文字の習得を少しずつ,頑張っている1年生です。 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子(外遊び)
休憩時間の運動場や広場には、児童の元気な声があふれています。
ジャンプ台を利用して縄跳びの練習に励む高学年の児童は、宙に浮かぶように軽やかに縄跳びをしています。よく見ると、3重跳びを跳んでいます。継続は力なり、です。 昼休みには、先生たちも児童と一緒に遊んでいる様子が見られます。ボール1個、縄跳び1本で、たくさんの友達とつながることができるのも、学校の良いところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会では、一輪挿しを作って、校舎のいろいろな場所に飾っていました。 リサイクル委員会では、校舎内の牛乳パックの回収作業を行っていました。 体育委員会では、委員会主催のイベントのポスター作りを行っていました。 ベルマーク委員会では、回収袋を各学級に配付していました。 5・6年生が所属する15の委員会活動の開始により、宇品小学校の児童会活動が生き生きと動き出し始めました。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童運営委員会、児童朝会委員会、保健委員会、飼育委員会、園芸委員会、放送委員会、生活委員会、リサイクル委員会、ベルマーク委員会、体育委員会、給食委員会、環境委員会、掲示・広報委員会、美化委員会、図書委員会です。 各委員会では、部長や副部長を決めたり、早速仕事に取り掛かったりしていました。 たりるかな2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 質問には挙手して答え,指名されたときは返事をする・・・毎日,たくさんのことを吸収している1年生です。 たりるかな1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育「体力づくり」
3年1組と2組は、「はやく走るには、スポンジどっかん」の学習を行っていました。2人1組で、15m先のスポンジを目指して走ります。スポンジを倒した方が勝ちです。ゲーム感覚で楽しく競い合い、何度もスポンジを倒そうと走っていました。
4組はスポーツリバーシに取り組んでいました。相手チームの色をひたすらひっくり返します。同じチームで声を出し合い、頭と体をしっかり使って運動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |