最新更新日:2024/06/10
本日:count up66
昨日:36
総数:244322
各学年の年間学習計画をアップしました。

4月21日の給食

ごはん                       
うま煮           
ごまあえ
牛乳

うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。




画像1 画像1

大休憩の様子

今日もとてもよい天気です。

たくさんの人が運動場に出て遊んでいます。

今週は快晴が続くのでしっかりと外に出て体を動かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

校庭のソメイヨシノの周りに集まって、現在のサクラの様子を観察しました。

実際に見てみると、枯れた花が落ちていたり、新しい葉が出ていたりと新しい発見がたくさんありました。

しっかりと眺めてスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科

緯度と経度の学習をしていました。

地球儀で緯線と経線の確認をして、日本の位置をどのように表すことができるかをしらべていきました。

子ども達は地球儀にとても興味をもちながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科

基本的人権についての学習をしていました。

国民の三大義務、「教育」「勤労」「納税」について教科書や資料集で確認しながらどのような義務であるかを確認しました。

自分たちの生活とどのように結びついているかも考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

3年生は算数の学習をしていました。

先生の話を聞く姿勢がみんな背筋がピンと伸びてとても素晴らしかったです。集中して学習に参加している様子がわかります。

ノートを見ると全員とてもていねいな字できちんと書いています。乱雑に書いている子は一人もいません。このノートの取り方が1年間続けばとても大きな力になります。

「継続は力なり。」頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科

「ふきのとう」の学習で雪の様子を読み取る学習をしています。

音読をするときどんなことを工夫すればよいかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科

5はいくつといくつを合わせた数かを勉強しています。

袋の中から赤と青のおはじきを5つ取り出して黒板にはり、青が何個、赤が何個あるかを確認しています。

楽しい活動しながら、わかりやすい授業を展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間

児童玄関を1年生が6年生に掃除の仕方を教えてもらいながら一生懸命頑張っています。

今年度から1年生と6年生のペア学年の掃除を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20休憩時間

休憩時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20昼休憩の様子

今週は天気がよく、外で思いっきり遊べます。

休憩時間運動場に出てしっかりと体を動かしたいですね。

たくさんの人たちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科

交換授業で6年生の芝丸先生が5年生の体育を教えてくれています。

開脚前転のポイントを確認しながら、繰り返し練習してました。

どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会のプレゼントづくり

6年生は1年生へのプレゼントづくりをしていました。

メダルを作って1年へメッセージを書きます。

きっと1年生は喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科

地図帳を見ながら都道府県クイズを考えていました。

とても興味をもって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

「12×4に求め方を考えよう」というめあてで自分で求め方を考えていきました。

ペア学習で友達の意見も聞きながら、いろいろな求め方があることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

2桁+2桁の足し算の振り返りをしています。

位をそろえることを意識しながら正確に計算していました。

きまりを守って計算すると正しい答えになることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは、進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。
今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。
肉や野菜などたくさんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューです。
しっかり食べて、学校生活を元気にすごしましょう。
画像1 画像1

1年生国語科

国語科の時間に保健室へ入るとき、入口でどのようか言葉を言って入ればよいかを学習しました。

実際に教室の入口のところで言葉を言って入る練習をしました。

みんな保健室に来た理由をきちんと言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19の給食の様子

みんな静かに給食を食べています。

配膳の時間も手際よく早く終わるようになりました。

今日の残食率は
麦ごはん1.0%
さわらのかわり天ぷら0.6%
たけのこのきんぴら1.0%
広島っ子汁2.5%      です。

広島っ子汁の残食が多かったですね。
全校児童は161名ですから、1%は1.61、約2名分の残食となります。

残食率0%目指して頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
今日は、「春つげ魚」と呼ばれ、漢字で魚へんに春と書く、春においしい魚のさわらや、春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。
さわらは、成長するに従ってサゴシ、ナギ、サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。
また、今日は食育の日です。
一汁二菜の献立で、食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755