最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:61
総数:295822
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の聴力検査の様子です。
 3年生も感染症対策として、キープディスタンスや消毒を上手に行い、静かに検査を受けています。さすがです!

はじめまして!1年生

 今週は,養護教諭が1年生の教室を訪問しています。
 園ではなかった保健室のことや養護教諭の名前などを話しました。
 とても,静かに話を聞くことができ,最後は質問もすることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習でヘチマを育てていきます。
 今日はヘチマの種の観察をし、スケッチをしました。
 よく見て絵を描き、言葉での説明もしっかりと書くことができました。

1年生と6年生の交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに遊んでいる様子です。
6年生は、1年生の意見をしっかり聞いて、1年生の好きな遊びを一緒にしていました。

1年生と6年生の交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生の交流会を行いました。
 きずなグループの1年生と6年生のペアで交流を図り、仲良くなるための会です。
 6年生代表児童のあいさつから始まり、ペアでの自己紹介、遊びへと続きました。
 始めは少し恥ずかしそうにしていたお互いでしたが、遊びが進むにつれて笑顔がたくさん、楽しそうに活動することができました。
 

地区別下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地区別下校指導がありました。

同じ方向に下校する児童が、同時に下校することによって安全の確保を行うことが目的です。

地区の番号が呼ばれたら、順番に教室を出発して下校します。担当の先生が、様子を見ながら、下校指導について行きます。

1年生は、グランドから並んで出発します。ひばりの児童も、歩いて向かっています。カメラマンの方へ向かって、さよならのあいさつも返してくれます。


春の生き物

3年生から理科がスタートしました。

生き物を捕まえて、虫眼鏡でしっかり観察していました。

よーく見て、大きく拡大して描いていました。薄い毛も一本一本丁寧に描いていました。

カメラを向けるとうれしそうに、ノートを向けてくれました!!

満足いく観察ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育科の授業でマット運動に取り組んでいました。
 3年生は回転系や功技系の基本的な技を学習します。
 今日は前転に取り組みました。体のどの部分からマットに接するかを意識しながら学習しました。
 うまく回転できると気持ちいいですね!

聴力検査

今日は、5年生の聴力検査がありました。

廊下に人がいる気配がしないぐらいとても静かに待っていました。

聴力検査の内容をしっかり理解しているからこそ、静かな態度で待つことができるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 個に応じた指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、今年度も個に応じた指導の算数専科の先生が授業をされています。

板書が分かりやすく、子どもたちが今何の学習をしているか、よく理解できるように工夫されています。

そのおかげで、子どもたちも真剣に授業と向き合っています。

ノートも一人ひとりとても丁寧に書いています。

授業の中で、しっかり理解して、「算数が好き」と思える人が増えるとうれしいです。



6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図画工作科で「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。
 学校の中の好きな場所を選んで校舎や校庭の木などを、遠近感が出るように描いています。
 今日はとても良い天気で、気持ちよくかけています!

朝日に包まれて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝からとっても良いお天気でした。

子どもたちの登校を太陽が包んでくれているようでした。

生活委員会も新メンバーになって、頑張っています!!

止まってあいさつが、定着しつつある口田っ子です。

外国語活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な学習が始まる3年生。今週からいよいよ外国語活動がスタートです!始業式に教科書を配った時から「楽しみだな〜。」と言っていた子どもたち。
 今日は先生と英語であいさつし,ローマ字で書いてあるネームプレートをプレゼントしてもらい喜んでいました。これから楽しく英語を使っていきましょうね!

代表委員会 第一回目

画像1 画像1
代表委員会がスタートしました!!

今日の昼休憩は、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が理科室に集って話し合いを行いました。

議題は、1年生を迎える会についてです。

6年生の計画委員会の児童が、大きな声でスムーズに話し合いを進めていました。とても、やる気を感じる代表委員会でした。
画像2 画像2

6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生音楽科の授業の様子です。
 授業のはじめは校歌を歌いました。
 さすが6年生、美しく澄んだ歌声で、聞いていてとても気持ちよくなりました。
 姿勢が素晴らしいのが、きれいな歌声が出る一因でしょう。
 歌声でも学校を引っ張っていけそうですね!

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は外国語活動の授業です。
 いろいろな国のあいさつの学習です。。初めて聞く外国語もありましたが、恥ずかしがらずに元気に楽しそうにあいさつができていました!

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級は、国語科の学習で、物語の読み取りやローマ字の学習に取り組んでいました。
 落ち着いた雰囲気の中、集中して学習に臨んでいました!

体育委員会 新しい活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会は、今年度から新しい活動をスタートしました。
 大休憩や昼休憩に運動場などを回り、危険な遊び方をしていないか、決められた場所以外で遊んでいないか等を見てくれています。
 年度初めの委員会で、どんな活動をすればよいかを話し合い、今までにない新しい活動を考えてくれたのです。
 これも「チームでチャレンジ」の一つですね!新しいことにもどんどんチャレンジしていく姿勢は素晴らしいですね。

2年生 おはなみスケッチ

 図画工作科の学習で「おはなみスケッチ」をしました。
 中庭の、園芸委員会がお世話をしている花の中からかいてみたい花を見つけてかいていきました。
 「つぎは、この花をかこう!」「お花の中にいろんな色があっておもしろいな。」と言いながら、楽しそうにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ドッジボール

 今年度初めての合体では、ドッジボールをしました。
 友達同士で声を掛け合い、パスをどんどん回していました。
 新しいクラスの友達と仲良く活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402