![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682550 |
もうすぐ収穫できるかな!![]() ![]() ![]() ![]() 去年の秋に植えた玉ねぎ。みんなで草抜きや水やりを頑張ったおかげで,丸々と大きくなってきました。収穫までもう少しになりました。 スナップエンドウの花も咲き始めて,実になるのが待ち遠しいですね。 【お知らせ】夜間・休日などにおける留守番電話対応について(お願い)
保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,日頃より広島市の教育活動にご理解・ご協力を賜り,厚く御礼申しあげます。
さて,本市では,平成31年度から,市立の全小・中学校において,夜間や休日などの業務時間外の電話については音声ガイダンスにより対応することにしました。 留守番電話による応答時間(学校に電話がつながらない時間)や詳細につきましては,下記リンクから案内の文書をご覧ください。何とぞご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 〈配付文書〉 夜間・休日などにおける留守番電話対応について(お願い) 4/20(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 牛乳 「大豆の磯煮」をおかわりしたい人との先生の声かけに「はーい」と手を挙げる四年生の子どもたち。クラスの1/3程度の子が手を挙げていました。 「大豆の磯煮」は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは,骨を作るには欠かせないカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも成長期のみなさんに食べてもらいたい食品です。しっかり食べましょう。 【職員室から】春の生き物![]() ![]() ![]() ![]() 今日は天気も良く,外では3年生の子どもたちが生き物の観察をしていました。学校にはいろいろな花や虫たちがいるようです。 虫眼鏡の使い方も勉強し,細かい所もよく観察していました。 【職員室から】1年生の教室から
4月19日(月)
1年生の教室をのぞいてみると,算数の学習中でした。まっすぐひじを伸ばして,かっこよく手を挙げて発表をしています。 べつのクラスでは,ひらがなの「し」を書く練習をしていました。早く終わって待っている人の姿勢もすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年体育「ゆうぐあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを使って,友達と仲良く安全に遊具遊びをするように学習しています。 運動場のいろいろな遊具で、登り下りやけんすいなど、いろいろな動きができます。 〇うんてい遊び〜ぶら下がり渡り・足ジャンケン 〇ジャングルジム遊び〜登り下り・伝い歩き・こうもり・ぶら下がり・くぐり抜け 〇登り棒遊び〜登り下り・足抜き回り 〇鉄棒遊び〜ぶら下がり振り 〇ブランコ〜座りこぎ いろいろな遊びに挑戦しましょうね。 6年社会「![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇国民主権 〇基本的人権の尊重 〇平和主義 この三つの原則は,私たちの暮らしにどう生かされているのか。 教科書や資料集に加えて,新聞記事や広報誌,インターネットで日本国憲法に関する資料を集めて調べていく学習をしていきます。 今日は、教科書に記載されていることを読み取って調べていく学習をしました。 [これから調べていくこと] ・基本的人権の尊重の考え方とわたしたちのくらしのつながり ・国民主権の考え方とわたしたちのくらしのつながり ・平和主義の考え方とわたしたちのくらしのつながり 4/19(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 野菜炒め ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で,魚料理と「ひろしまっこ汁」を組み合わせています。「ひろしまっこ汁」は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。「ひろしまっこ汁」は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。 また,今日の魚料理は「さばの塩焼き」でした。焼き物機で焼いたさばは,ふっくらと美味しく,ごはんが進む味に仕上がりました。 6年生の給食当番の活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めてのパン給食でした。 パンのビニールが破れない一年生のために、6年生が順次お手伝い。 やさしいやさしい6年生です。 最後は「バイバ〜イ」互いに手を振ってお別れです。 1年給食「牛乳のストローはイモムシさんで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どういう意味か分からないと思います。 小学校の指導ならでは言い回しがいろいろなところであります。 これもその一つです。 牛乳のストローのビニールが給食後に床にたくさん落ちているのはよく見る光景です。 掃除が大変です。 そうさせないためのしつけです。 ストローに添って、ビニールを下に圧していくとビニールが、イモムシのようにじゃばらに固まります。 それがイモムシさんです。(笑) さすが、低学年の先生は違います。 3年算数「かけ算のきまり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の答えの出し方を読み取って,図や式に表したり、分配法則を用いて,10といくつに分けたりすると,10より大きい数の乗法の答えを求められることをまとめたりしました。 2年生活科「ようこそ 1年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生に進級し,新1年生を迎えることへの期待や喜びをカードに書いたり,伝え合ったりしています。新1年生にしてあげたいことや教えてあげたいことを話し合っていきます。 今日は、4月28日に1年生と2年生合同の生活科「学校たんけん」で、2年生は1年生の案内人になります。 今日は、そのための準備で、グループのワッペンを作ったり、特別教室の表示を作ったりました。このグループの名前は「ネコチーム」だそうです。かわいらしいですね。 4/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん ちくわの磯辺揚げ 大根の中華あえ ワンタンスープ 牛乳 「スープに入ってる白いものはなに?」 それは,ワンタンです。 給食のワンタンは,厚さ2mm程度長方形で,少し珍しい形をしています。「これは何だろう」と思う子どもが多く,今回もたくさん聞かれました。答えを聞いた子どもたちは「一反もめんみたい」や「おもちみたい」などと言いながら、楽しく美味しく食べていました。 3年理科「生き物を調べよう 」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンポポなどの植物の姿やアリとダンゴムシ等の身のまわりの生き物の姿を調べていきます。 調べることが大好きになって、タンポポ博士やダンゴムシ博士になってほしいです。 初任者研修始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初任者研修始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週金曜日、広島市教育委員会より委嘱された初任者研修指導教員の上坂寛先生が来校されます。上坂先生は元小学校の校長先生をされていた方で、長年この導教諭をされています。 これから藤川先生は、在勤校で年間180時間程度、教育センターで年間18日程度の研修を持つことになっています。 がんばっていただきたいと思っています。 4/15(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 行事食「入学・進級祝い」 1年生の児童は入学,2年生より上の学年の児童は進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,子どもたちの入学と進級をお祝いして,人気メニューのミートビーンズスパゲッティとフレンチサラダを給食に取り入れました。肉や野菜・豆類などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよい給食をしっかり食べて,学校生活を元気にすごしてほしいです。 フェルナンド・ボテロ「小さな鳥」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館では、リニューアル工事のため2年間の休館に入られため、美術品を学校などの施設に貸し出すことにされました。中川教頭先生がぜひ本校にお借りしたいと言ったことから、手をあげることにしました。しかし、本当に実現するとは!知らせを聞いた時は、手をたたいて喜び合いました。 学芸員の方も教頭先生の熱意に負けてと言われたほどですが、いくつかの施設が手をあげる中、桜の木の下にこのブロンズ像を置いた姿が一番いいと思ったと決めてくださいました。広島の「宝」が来たのです。 ふくよかな体と太い足を持った大きな鳥の作品ですが、題名は「小さな鳥」となっています。よく見ると、どこもかしこもが丸く、とても愛らしい姿をしています。 フェルナンド・ボテロ=1932年コロンビア、メデリン生まれ。1952年渡欧し、絵画を学ぶ。まもなくニューヨークに移住し、彫刻の製作を開始。2004年コロンビアの長期にわたる内線の情景を描いた50枚の絵画を発表するなど、つねに母国を意識した活動を発信している。 今後、学芸員の方が来校され、児童向けのワークショップを開いてくださいます。 3月末、「小さな鳥」がやってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市現代美術館より「小さな鳥」がやってきました。 学芸員の方と業者の方が来て、大きな設置作業になりました。 まず、最初に台座の御影石を設置されました。 それは、今回のための特注品だそうです。 クレーンでゆっくりゆっくり吊り上がられてトラックからおろされました。 バランスを丁寧に確認しながら、位置を決められました。 1年生の下校時間と重なり、その作業をとてもめずらしそうに見学していました。 4年生スタート!
4月14日(水)
学年全体で集まって,集会を行いました。新しく転入してきた児童の紹介やそれぞれの担任がこんな4年生になってほしいという願いを話しました。 最後に4年生に関わる先生から一問ずつクイズも出しました。 一年間を通してグレードアップする姿を見せてくれることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |