最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:178
総数:210140

眼科検診

画像1 画像1
 眼科検診も、キープディスタンスに配慮するなど感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。検診の方法にも慣れ、てきぱきと行動することができ、予定時間よりもかなり早く検診を終えることができました。

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
 燃焼の仕組みについて,空気の変化に着目して実験を行いました。酸素、窒素、二酸化炭素など,多面的に調べる活動を通して,物が燃えるときの理解や実験に関する技能を身につけました。

しあわせのたね

画像1 画像1
◆「しあわせのたね」
だれもがみんなもっている
ひとつひとつちがっている
くらべることはできない
しあわせのたね

一人一人の子どもたちが,自分らしさを発揮して幸せになることは,わたしたちの願いです。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月は様々な検診・検査があります。視力検査も大事な検査です。正確に検査するためには、静かに待つこと、検査を方法をしっかり守ることが大事です。当たり前のことを当たり前にできるように、1つ1つ学んでいきます。

黄金のマナー,靴そろえ

画像1 画像1
◆自分の生き方を強いて言うなら,「当たり前のことを当たり前にやる」ってことかな。
(本田宗一郎:ホンダ創業者)


 くつそろえは,学校だけでなく,いろいろな場所で,はっきりとわかる取組です。いつでも,どこでも,だれでも靴がきれいに揃うと気持ちがいいものです。特に,かかとが枠線に揃っていると,とてもきれいです。日本のよい躾です。このように、当たり前のことを当たり前にできるということは,実はすごいことなのです。そんな人たちが,自分の夢を叶えています。

今日の給食 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら             
たけのこのきんぴら            
ひろしまっこ汁
牛乳

「春の献立」
 今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はちりめんいりこでだしをとったひろしまっこ汁です。

英語の授業

画像1 画像1
 英語専科による英語の授業が始まりました。今年からは、5年と6年それぞれ違う専科の先生に教えてもらうことになりました。今日は、1回目の授業でした。

掃除の心

画像1 画像1
◆「掃除の心」
掃除の心をちゃんと持っている子,
掃除に心を入れてできる子は,
中学に行っても,
世の中に出ても,
絶対にまちがいない。
(東井義男:「いのちの言葉」より)

 掃除指導は,多くの学校が生活指導の柱にしています。隅々まで丁寧に掃除をする習慣は、学校の学びにも生かされていると思います。中野小学校でも掃除を大事にしていきたいと思います。

歯科検診

画像1 画像1
 コロナ禍の中、キープディスタンスに配慮するなど感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。低学年もマナーよく検診していました。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
きよみ
牛乳

行事食「入学進級祝い」
 1年生のみなさんは入学,2年生・3年生のみなさんは,進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気にすごしましょう。

明日はできる

画像1 画像1
◆大丈夫,きっと明日はできる。(浅田真央)

 明日は,今日できなかったことができる,きっといい日です。学校生活はこれのくりかえしです。いつかは,きっとできます。

50m走のタイムを計測しました!

 今日は、5年生で50m走のタイムを計りました。いい記録を出そうとみんなよくがんばっていました。また、後期になっても計測するので、毎日外に出てしっかり体を動かしておきましょう!

 空を見ると、きれいな円形の虹がかかっていました。新しく5年生になったみんなを祝福しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の花 いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、春みつけをしています。学校の中のいろいろなところにある花壇は、春の様々な花にあふれています。子どもたちは、お気に入りの花を何枚も観察シートにスケッチしていました。

パン給食

画像1 画像1
 木曜日の給食は、パン給食です。子どもたちが大好きな揚げパンなど様々な種類のパンが出ます。今日は香りの良いバターパンでした。1年生もとても行儀よく食事しました。

とりかかること

画像1 画像1
◆とにかく,とりかかれば,心が燃え上がるし,続いていれば仕事は完成する。(ゲーテ)
 「とりかかること」「続けること」が大事なのです。勉強も,運動も,どんなことも準備から計測したり記録することまで責任をもってとりかかることで,自分でできる仕事を見つけていきます。

今日の給食 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
ヨーグルト                
牛乳

カルちゃん和風サラダ
 カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通局の方に来校していただき、歩行教室を実施しました。1年生にとっては初めの出前授業で、横断歩道を渡るときの歌「とーまーる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみて みぎをーみながらあーるーく ひだりをみながらあーるーく」を教えてもらいながら,実際に歩く練習をしました。これからも、信号をよく見て,事故に遭わないように安全に登下校します。

元気な挨拶

画像1 画像1
◆元気の挨拶ことそが充実した一日を約束してくれる。(小出義雄)

 新学期が始まり、1週間が経過しました。毎日、元気な挨拶で,一日を始めています。挨拶は、目が合う,顔があがる,気持ちが伝わる大事な良い習慣です。

主体的な生き方

画像1 画像1
 僕は誰かにこれがベストの方法だよと言ってもらうよりも、自分で何かを見つけることを、思いのままに捜し求めて違うことを試し、何が自分に最もあっているかを見出すことをいつも楽しんできました.(松山英樹)

 自らが探し出していく学びは、生きて働く学びです。この積み重ねが、本物の力となるのでしょうね。松山選手の偉業は、主体的な生き方から生まれたのかもしれません。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った給食が始まりました。6年生に配膳と片づけを手伝ってもらいながら、給食を行いました。みんな優しく教えてくれる6年生の指示をしっかり聞くことができました。おかわりもたくさんしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011