![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823056 |
理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも,筆順に気を付けながら書いていましたが,筆順には決まりがあることを知り,「おぉ!」「本当だ!知らんかった!」と,驚く子供たちでした。 新生活が始まりました![]() ![]() 一年間,よろしくお願いいたします。 4年道徳「世界に一つだけの花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これらの学びをきっかけに,隣りの席の友達の良いところをチューリップ型の色画用紙に丁寧に心を込めて書き,交換しました。「字がていねい」「笑わせる勇気がある」「やさしい」・・・。友達からもらったカードを見て,思わずにんまりしている子供たち。新しく自分の良さを発見した,と挙手する児童もたくさんいました。 最後は,いよいよ自分の良さを見つめる時間です。自分自身の良さについて改めて考え,しっかりプリントに記入していました。 児童の自己肯定感をしっかり高めていきたいと思います。 ひらがなの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスともに,マスを「4つのおへや」に区切り,どのおへやから書き始めるとよいかなど,手本をよく見て練習しています。文字の習得を少しずつ,頑張っている1年生です。 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子(外遊び)
休憩時間の運動場や広場には、児童の元気な声があふれています。
ジャンプ台を利用して縄跳びの練習に励む高学年の児童は、宙に浮かぶように軽やかに縄跳びをしています。よく見ると、3重跳びを跳んでいます。継続は力なり、です。 昼休みには、先生たちも児童と一緒に遊んでいる様子が見られます。ボール1個、縄跳び1本で、たくさんの友達とつながることができるのも、学校の良いところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会では、一輪挿しを作って、校舎のいろいろな場所に飾っていました。 リサイクル委員会では、校舎内の牛乳パックの回収作業を行っていました。 体育委員会では、委員会主催のイベントのポスター作りを行っていました。 ベルマーク委員会では、回収袋を各学級に配付していました。 5・6年生が所属する15の委員会活動の開始により、宇品小学校の児童会活動が生き生きと動き出し始めました。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童運営委員会、児童朝会委員会、保健委員会、飼育委員会、園芸委員会、放送委員会、生活委員会、リサイクル委員会、ベルマーク委員会、体育委員会、給食委員会、環境委員会、掲示・広報委員会、美化委員会、図書委員会です。 各委員会では、部長や副部長を決めたり、早速仕事に取り掛かったりしていました。 たりるかな2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 質問には挙手して答え,指名されたときは返事をする・・・毎日,たくさんのことを吸収している1年生です。 たりるかな1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育「体力づくり」
3年1組と2組は、「はやく走るには、スポンジどっかん」の学習を行っていました。2人1組で、15m先のスポンジを目指して走ります。スポンジを倒した方が勝ちです。ゲーム感覚で楽しく競い合い、何度もスポンジを倒そうと走っていました。
4組はスポーツリバーシに取り組んでいました。相手チームの色をひたすらひっくり返します。同じチームで声を出し合い、頭と体をしっかり使って運動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科「季節と生き物」
4年生2組から6組の理科は、風呂本先生が担当します。2組は季節によって植物や動物の様子は、どのように変わるのか。4組は、温度計を使って、正しい気温の測り方を調べる学習をしました。風呂本先生の用意してくださった資料等で、子供たちはワクワク感をもって授業に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 正しい姿勢と鉛筆の持ち方![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆を持った子供たちは,「はらい」や「とめ」を知り,らせんやギザギザの線を一生懸命書いていました。静かに,集中して学習できました。 つり合いのとれた形を調べよう
6年生の算数は、1組から4組は壱貫田先生が担当し、担任が2時間ほど補助に入り、困り感をもっている子供を支援します。5組・6組は角川先生が担当し、小西先生が同様に支援します。2組と6組で、形の特ちょうに注意しながら図形の仲間分けの学習を行っていました。両学級とも、友達や先生に声をかけて問題解決に取り組む姿が多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() どんな大人になりたい
6年4組の国語科の授業では、「どんな大人になりたいのか。」を各自が発表しました。人を笑顔にできる人、親切な人、社会貢献ができる人、お金持ち、人を喜ばせることができる人、一人一人を大切にできる人、ハラハラドキドキさせない人、サッカー選手、野球選手等が出されました。こうした子供たちの発表内容からも、思いやりの心が育まれていることが伺え嬉しく思いました。
この後、教科書『まどさんからの手紙』を読み、詩人のまど・みちおさんが、私たちにどんなメッセージを伝えているのかを考えました。 ![]() ![]() 生命のふるさと・地球
6年5組と6組の理科は、永島先生が担当します。5組では、教科書の最初のページに『宇品小学校の校舎』の写真が記載されていることを先生から聞いて、子供たちはとても驚き、自慢そうに教科書を見ていました。
人が生きていくためには、「水」「空気」「食べ物」が必要であり、これらは国際宇宙ステーションにいる人たちにも届けられている…。遠い宇宙に思いを寄せることで、当たり前にある「水」「空気」「食べ物」の大切さを実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 「きららタイム」![]() ![]() ![]() ![]() さて,第一回目の昨日は,「きらきらぼしでドレミダンスをしよう」をめあてに,ハンドベルを使って「きらきら星」を演奏しました。回数を重ねるごとに演奏が上手になり,音楽室に柔らかい音色が響きわたりました。 この後,校歌の練習も頑張りました。子供たちのきらっとする瞬間をたくさん見てとれました。 4年生 体育科「走る!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰にリボンテープを付けて、リボンテープが地面に落ちないように全力で走る様子を友達同士で見合ったり、友達が後ろからそのリボンテープを取ろうと追いかけたりしていました。 また、別の場所では、スキップしたりチームに分かれてリレーをしたりして、体を巧みに動かして走る方法を学んでいました。 授業の終盤には、友達から受けたアドバイスで分かったことやうれしかったことを発表し、伝え合う様子が見られました。 初めての給食 1年生![]() ![]() 配膳されたお盆が自分の机に運ばれてくると、「いい匂い」「おなか減った」「おいしそう」と思わず声がこぼれます。 「いただきます」の合図で、宇品小学校の給食室で作られた栄養豊富な給食を、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |