![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:67 総数:122086 |
6年生 調理実習「スクランブルエッグ」
4月16日(金)、6年生が家庭科の調理実習を行いました。
実施に当たっては、感染拡大防止対策として、手洗いや手指の消毒はもちろんのこと、クラスを半分に分け、一つの調理台に最大2名までの少人数で行いました。 調理器具は一人で一つを使用し、自分のものは最初から最後まで自分だけで作り、片付けまで行いました。 6年生は、みんなてきぱきと調理し、おいしそうなスクランブルエッグを作り味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 2
図書委員会は翌日からの図書室開館に備えます。
生活委員会はあいさつ運動について、計画委員会は児童朝会などの児童会行事について話し合っていました。 5年生と6年生の高学年が、これから一年間学校を支えてくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 1
4月15日(木)、今年度初めての委員会活動がありました。
亀崎小には、5つの委員会があります。第1回目は、委員長や副委員長を決め、年間の活動や当番の計画を立てました。 放送委員会と給食・保健体育委員会は、放送室で放送の仕方について説明を受けていました。 上靴をきちんと揃えていることに、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「標識の秘密を探ろう」
5年生が総合的な学習の時間における「ひろしま学びの時間」で、標識について学んでいました。
絵や図を見ただけで意味が伝わるのはなぜか、グループで気づきを出し合い、考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 名前の交換
5年生が朝の会で、名前の交換ゲームをしていました。
二人組で自己紹介をして好きな色を伝えます。相手の名前と好きな色を受け継ぎ、次の人と自己紹介をしていくというものです。 健康観察の時は、呼ばれた名前の人の好きな色を答えます。 新しいクラスの友達との交流を通して、友達のことを少しずつ知っていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「絵の具でゆめもよう」
4年生が図画工作科で、スパッタリングやドリッピングなどの様々な技法を使って、絵の具で模様づくりをしていました。
ドリッピングでは、絵の具に水を多く含ませ、息を吹きかけて偶然の模様を楽しんでいました。 色の組み合わせや色づかいにも個性が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 丁寧に、丁寧に
2年生が国語科の勉強をしていました。
「じゅんばんにならぼう」 題名やめあてをノートに書き写しています。 大きく丁寧な文字で書き、線は定規で引きます。 「丁寧にすること」はとても大切です。 ![]() ![]() 3年生 音楽の授業
3年生からは音楽室で専科の先生と音楽の授業をします。
「森のかじや」「春の小川」を歌いました。 校歌では、きれいな声が響いていました。 3年生からはリコーダーの演奏も勉強します。早くできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の生活目標
4月14日の全校朝会で、4月の生活目標についての放送がありました。
「スタートにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」 気持ちの良い「はいっ」の返事とふわふわ言葉で、学校が笑顔でいっぱいになってほしいと思います。「あったり前のことをあったり前に」を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子
子どもたちは給食をとても楽しみにしています。
2年生も、給食の準備を頑張っていました。 手洗いや消毒など、感染症対策をしっかりして、取り組んでいます。 ご飯やおかずを増やしたり減らしたりする仕事は、教員が行います。 5年生は、マスクを取ると、おしゃべりを控えて静かに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりの登校
4月14日(水)、雨が上がり、気持ちの良い朝を迎えました。
街路樹のツツジも咲き始めています。 子どもたちは、今日も元気に登校しています。 ![]() ![]() 1年生 初めての給食
4月13日(火)、1年生にとって初めての給食がありました。
6年生が配膳してくれる間、良い姿勢で静かに待った1年生。 お礼のあいさつもしっかりできました。 どの子もよく食べていてびっくり。これからも給食が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の働き
4月13日(火)から1年生の給食が始まりました。
6年生は、1年生の給食のお世話に張り切って取り組みました。 きびきびと手際よく机を拭いたり配膳したりする6年生は、とても頼もしかったです。 1年生が笑顔で学校生活を送れるよう、支えてくれる6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 自己紹介
1年生が、国語科の授業で自己紹介をしていました。
「私の名前は、○○です。好きな食べ物は、○○です。よろしくお願いします。」 定型文の中に、名前や言葉を当てはめて各自練習した後、一人ずつ前に出て発表しました。 好きな食べ物は、いちごやぶどう、りんごなど、果物が人気でした。 全員しっかり自己紹介をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中の登校
4月13日(火)は、前日からの雨がまだ降り続いていました。
子どもたちは、久しぶりに雨の中を登校してきました。 傘をさしての登校は、1年生にとって初めてです。 ふうふう言いながらも、坂道を元気に上っていました。 地域サポーターの方が、優しく声を掛け、励ましてくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査
4月12日から視力検査が始まりました。今日は4年生と6年生です。
保健室で養護の先生に検査をしていただきます。 検査を受ける人も、待つ人も静かに行動することができていました。感心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教科書、新しい教材
4年1組では、国語の授業をしていました。
「白いぼうし」(あまんきみこ作)です。 新しい教科書で、新しい物語の勉強が始まりました。 ページをめくるのもわくわくしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学おめでとうの掲示
校内のあちこちに入学おめでとうの掲示物が貼ってあります。
階段の踊り場には、工夫を凝らした掲示があり、学校が明るくなっています。 1年生の入学をみんなが喜んでいます。 明日(13日)からは1年生の給食も始まります。 少しずつ慣れていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出欠席報告の練習
亀崎小学校では、各クラスの出欠席の状況を児童が報告します。
朝の健康観察が終わると、当番の児童が職員室まで来て、教頭先生に伝えます。 1年生も、報告の仕方を練習していました。 ノックをして、きちんと挨拶をしてから伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の下校
しばらくは、1年生だけの下校です。
パンダ・ペンギン・きりん・ぞうの4コースに分かれ、教職員がついて下校します。 迷子にならないように、間違ったコースに行かないように・・・ 通学路の途中まで、たくさんの保護者の方が迎えに出てくださっていました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |