最新更新日:2025/07/01
本日:count up13
昨日:377
総数:822907
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年道徳「世界に一つだけの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では,「世界に一つだけの花」の教材文をもとに道徳の授業を行っていました。有名な,この曲の歌詞を読み,まず,気に入ったところを選び,意見交流した後は,担任の先生より「元気がよい」「目標に向かって頑張れる」など,クラスの良いところを語ってもらい,児童はとても喜んでいました。
 これらの学びをきっかけに,隣りの席の友達の良いところをチューリップ型の色画用紙に丁寧に心を込めて書き,交換しました。「字がていねい」「笑わせる勇気がある」「やさしい」・・・。友達からもらったカードを見て,思わずにんまりしている子供たち。新しく自分の良さを発見した,と挙手する児童もたくさんいました。
 最後は,いよいよ自分の良さを見つめる時間です。自分自身の良さについて改めて考え,しっかりプリントに記入していました。
 児童の自己肯定感をしっかり高めていきたいと思います。

ひらがなの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では,ひらがなの学習が始まっています。「く」や「つ」から学習していますが,「く」や「つ」から始まる言葉集めを楽しんだ後に,姿勢を正し,鉛筆の持ち方を確かめて文字を書く練習をします。「く」と「つ」の似ているところや違うところまで,発表することもできました。
 各クラスともに,マスを「4つのおへや」に区切り,どのおへやから書き始めるとよいかなど,手本をよく見て練習しています。文字の習得を少しずつ,頑張っている1年生です。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週,保健室で身体計測を行っています。どの学年も,養護教諭の指示をよく聞き,身長と体重を測っていました。上靴を揃えて保健室に入ったり,廊下で静かに行儀よく待ったりできました。児童が持ち帰る「けんこうカード」で,結果をご確認ください。

休憩時間の様子(外遊び)

 休憩時間の運動場や広場には、児童の元気な声があふれています。
 ジャンプ台を利用して縄跳びの練習に励む高学年の児童は、宙に浮かぶように軽やかに縄跳びをしています。よく見ると、3重跳びを跳んでいます。継続は力なり、です。
 昼休みには、先生たちも児童と一緒に遊んでいる様子が見られます。ボール1個、縄跳び1本で、たくさんの友達とつながることができるのも、学校の良いところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の活動例
環境委員会では、一輪挿しを作って、校舎のいろいろな場所に飾っていました。
リサイクル委員会では、校舎内の牛乳パックの回収作業を行っていました。
体育委員会では、委員会主催のイベントのポスター作りを行っていました。
ベルマーク委員会では、回収袋を各学級に配付していました。
5・6年生が所属する15の委員会活動の開始により、宇品小学校の児童会活動が生き生きと動き出し始めました。

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校には15の委員会があり、今日は、委員会活動の初日でした。
 児童運営委員会、児童朝会委員会、保健委員会、飼育委員会、園芸委員会、放送委員会、生活委員会、リサイクル委員会、ベルマーク委員会、体育委員会、給食委員会、環境委員会、掲示・広報委員会、美化委員会、図書委員会です。
 各委員会では、部長や副部長を決めたり、早速仕事に取り掛かったりしていました。

たりるかな2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指示をよく聞いて活動していました。このように具体物を使う算数的活動を通して,数の概念を身に付けていきます。
 質問には挙手して答え,指名されたときは返事をする・・・毎日,たくさんのことを吸収している1年生です。

たりるかな1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数の学習を頑張っていました。今日の学習は「たりるかな」。椅子は,くまさんの数に足りるかどうかブロックを使って調べました。子供たちはくまさんの絵には黄色のブロックを,椅子の絵には白色のブロックを置いて,どちらが多いか考えました。

3年生体育「体力づくり」

 3年1組と2組は、「はやく走るには、スポンジどっかん」の学習を行っていました。2人1組で、15m先のスポンジを目指して走ります。スポンジを倒した方が勝ちです。ゲーム感覚で楽しく競い合い、何度もスポンジを倒そうと走っていました。
 4組はスポーツリバーシに取り組んでいました。相手チームの色をひたすらひっくり返します。同じチームで声を出し合い、頭と体をしっかり使って運動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科「季節と生き物」

 4年生2組から6組の理科は、風呂本先生が担当します。2組は季節によって植物や動物の様子は、どのように変わるのか。4組は、温度計を使って、正しい気温の測り方を調べる学習をしました。風呂本先生の用意してくださった資料等で、子供たちはワクワク感をもって授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正しい姿勢と鉛筆の持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,鉛筆を正しく持つことから学習を開始しています。きれいな文字を書くためには正しい姿勢が欠かせません。1年生は,「ぺた ぴん とん」を合言葉に,足の置き方,左手の置き方,背筋について一つ一つ確認しながら継続的に学習していきます。
 鉛筆を持った子供たちは,「はらい」や「とめ」を知り,らせんやギザギザの線を一生懸命書いていました。静かに,集中して学習できました。

つり合いのとれた形を調べよう

 6年生の算数は、1組から4組は壱貫田先生が担当し、担任が2時間ほど補助に入り、困り感をもっている子供を支援します。5組・6組は角川先生が担当し、小西先生が同様に支援します。2組と6組で、形の特ちょうに注意しながら図形の仲間分けの学習を行っていました。両学級とも、友達や先生に声をかけて問題解決に取り組む姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな大人になりたい

 6年4組の国語科の授業では、「どんな大人になりたいのか。」を各自が発表しました。人を笑顔にできる人、親切な人、社会貢献ができる人、お金持ち、人を喜ばせることができる人、一人一人を大切にできる人、ハラハラドキドキさせない人、サッカー選手、野球選手等が出されました。こうした子供たちの発表内容からも、思いやりの心が育まれていることが伺え嬉しく思いました。
 この後、教科書『まどさんからの手紙』を読み、詩人のまど・みちおさんが、私たちにどんなメッセージを伝えているのかを考えました。

画像1 画像1

生命のふるさと・地球

 6年5組と6組の理科は、永島先生が担当します。5組では、教科書の最初のページに『宇品小学校の校舎』の写真が記載されていることを先生から聞いて、子供たちはとても驚き、自慢そうに教科書を見ていました。
 人が生きていくためには、「水」「空気」「食べ物」が必要であり、これらは国際宇宙ステーションにいる人たちにも届けられている…。遠い宇宙に思いを寄せることで、当たり前にある「水」「空気」「食べ物」の大切さを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 「きららタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,わかば学級1組〜3組の児童の6校時は,音楽の末本先生による授業「きららタイム」でした。今年度は,この「きららタイム」が一週間に1時間設定されています。「きらら」には,この授業でその子らしくきらっと光る時間を作りたいという授業者の願いが込められています。
 さて,第一回目の昨日は,「きらきらぼしでドレミダンスをしよう」をめあてに,ハンドベルを使って「きらきら星」を演奏しました。回数を重ねるごとに演奏が上手になり,音楽室に柔らかい音色が響きわたりました。
 この後,校歌の練習も頑張りました。子供たちのきらっとする瞬間をたくさん見てとれました。

4年生 体育科「走る!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、走ることをテーマにして、様々な学習課題に取り組んでいました。
 腰にリボンテープを付けて、リボンテープが地面に落ちないように全力で走る様子を友達同士で見合ったり、友達が後ろからそのリボンテープを取ろうと追いかけたりしていました。
 また、別の場所では、スキップしたりチームに分かれてリレーをしたりして、体を巧みに動かして走る方法を学んでいました。
 授業の終盤には、友達から受けたアドバイスで分かったことやうれしかったことを発表し、伝え合う様子が見られました。

初めての給食 1年生

画像1 画像1
 1年生にとって、初めての給食は、6年生のお兄さんお姉さんが準備や片づけをしてくれます。1年生は静かに座って、お兄さんやお姉さんのしていることを見て学んでいました。
 配膳されたお盆が自分の机に運ばれてくると、「いい匂い」「おなか減った」「おいしそう」と思わず声がこぼれます。
 「いただきます」の合図で、宇品小学校の給食室で作られた栄養豊富な給食を、おいしそうに食べていました。
画像2 画像2

5年生理科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の授業では、ある植物の一部が児童に配られ、それが一体何なのか、予想するという授業を行っていました。児童の予想は「エンドウ豆、鷹の爪、昆虫の足、、、」など多岐に及びました。
 いざ、アブラナの花の一部だと分かると、今度は先生から「では、それはアブラナの花のどの部分でしょう」と質問があり、またまた児童は友達と話し合って、答えを予想していました。
 予想を立てたら、「どのような方法でそれを調べますか」など、先生から質問が重ねて行われます。児童は、友達と一緒に、解決方法をいくつも考えていました。

英語の授業開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,3・4年生の英語活動,5・6年生の英語科を担任ではなく,専科の教員が授業を行います。今週は,英語の授業の第一回目,「授業開き」です。新しい先生との出会いに児童がワクワクしながら授業に臨んでいることがよく分かりました。
 4年生は,「世界のあいさつをしてみよう」をめあてに学習していました。サウジアラビアのあいさつは難しく感じますが,目と耳で聞き取って実際にやり取りをしており,感心しました。
 5年生は,自分の名前をアルファベットの大文字で書いていました。だんだんと下の名前を自信をもって書けるようになってきました。書く活動も抵抗なく頑張っています。
 そして,6年生。「自己紹介をしてみよう!」をめあてに学習していました。英語で自分の名前を言うだけでなく,「I like〜.」をみんなに紹介します。好きなものはたくさんありますので,食べ物やスポーツなどから選ぶ活動を楽しみ,英語で表現していました。
 3学年とも,張り切って学習していました。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,この土・日曜日を挟んで,今日が2回目の登校です。朝,登校した後,何をすればよいのか,先週の金曜日の学習が生きていました。てきぱきと手洗いをしたり,ランドセルを片付けたりしました。
 靴の収めかたやトイレの仕方を確認したり,校歌を歌ったりしました。また,国語科「いいてんき」の学習では,絵から見つけたことを手を挙げて発表しました。遠足をしている子供たちの絵から細かいたくさんの発見をして発表することを楽しんでいました。
 いよいよ,明日は給食が始まります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304