最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:21
総数:243865
各学年の年間学習計画をアップしました。

委員会活動

本年度第1回目の委員会活動がありました。

委員長、副委員長、書記を決め、活動計画を話し合いました。

5、6年生高学年が学校のために様々な活動をします。

しっかりと三入東小学校をリードしていってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会

1年生を迎える会の計画を話し合っています。

役割分担を決めて、司会原稿を作ったり、クイズを考えたり、早速準備にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・体育委員会

体育倉庫を整理整頓、掃除をしてます。

体育の授業で使いやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

活動計画を話し合い、早速、図書室の本の整理をしてます。

図書室がきれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活・美化委員会

あいさつ運動に向けて、委員会のメンバーであいさつの仕方を練習しています。

まずは委員会のメンバーが手本を見せようという意欲が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食・放送委員会

給食放送の仕方を確認しています。

みんな真剣に担当の先生の説明を聞いています。

上靴もきちんと揃えているところも素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

パン
大豆シチュー
三食ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がついていますね。
なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。
この牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。
今日は、大豆シチューにも入っています。
画像1 画像1

6年生算数科

線対称の学習の続きです。

線対対称の図形の性質を対称の軸と関連させながらさらに詳しく学習していました。

わかったことを自分の考えでまとめることができていました。

さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科

谷川俊太郎の詩「かんがえるのっておもいしろい」の学習をしました。

先生と一緒に音読をした後、「思ったこと」「感じたこと」をノートに書いて、自分の考えをみんなに伝えました。

短い言葉の中にいろいろな思いや考えを見つけ出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動

「Hello,World‼」世界各国のあいさつの学習です。

どんなあいさつをしているか映像で確認して、実際に声に出してコミュニケーション活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽科

「アラム サム サム」という歌の練習をしています。

今日初めての練習でしたが、歌詞を覚えた人も何人かいて、とても楽しそうに元気よく歌っていました。

毎時間している授業の後の振り返りもみんな一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科

今日はとてもよい天気になりました。

2年生を外に出て、いろいろなところに咲いている花の絵を描いていました。

みんな花をじっくりとながめてクレヨンでとても上手に色つけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科

教科書の絵を見て、お友達がどんなことをしているかを発表していました。

みんなよく絵を見て、お友達の様子を言葉で伝えることができました。

まっすぐ手を上げて元気よく発表でできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童玄関の掃除の様子

昨年度は各学年が児童玄関の靴箱を掃除していましたが、本年度より6年生が全て児童玄関を掃除することになりました。

少ない人数ですが、さすが最高学年。

手際よく掃除をしてとてもきれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食の様子

どの学級も静かに給食を食べています。

はじめに給食をつぎ分けて、バランスよく全部食べきることが目標です。

給食が始まってから残食が少ないのがとても嬉しいです。

1年生もよく食べています。

今日の残食もほとんどありませんでした。
(本日の残食率)
・麦ごはん0.1%   
・親子丼0.7%  
・ししゃもの唐揚げ0.5%             
・きゅうりの塩もみ0%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。
それはこの料理の材料からつけられています。
この料理は鶏肉と卵を使っています。
鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。
同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。
また、今日は、地場産物の日です。
親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

あたらしいこと いっぱい!

1年生4日目!

今日から、新しいことが2つ始まりました!!
日直と、朝休憩・大休憩の外遊びです♪

朝の支度を、素早く・正しくできるようになったので!いよいよ外遊びデビューです!
子ども達は大喜び♪朝休憩は、あっという間に教室が空っぽになりました!チャイムが鳴ったら、すぐに帰ってきてくれたので感心しました!さすが!

昨日日直カードを作ったので、今日から日直さんもデビューです。
初めてだったのに、授業の号令やご飯前後の合掌を大きな声でハキハキとできて立派でした!!今日の日直さん、よく頑張りました!!
画像1 画像1

6年生算数科

線対称の図形はどんな性質があるかを考える学習でした。

角の大きさ、辺の長さに注目して性質を考えていきました。

友達の意見を聞いたり、先生の説明を聞いたりして学習を深めていました。

内容が理解できるようになると勉強がどんどん楽しくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

雲の動きの学習をしていました。

中庭に出て、まずは方角の確認。

空を見上げ、観察シートに雲の様子をスケッチしていきました。

よく見ると雲が少しづつ動いているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科

詩「春のうた」の学習をしていました。

「ケルルンクック」という言葉に込められている思いを考えていました。

自分の考えをノートに書いて、たくさんの人が発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755