最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:45
総数:292660
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 いきいき1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、つくった名刺を友達と交換する学習をしました。「わたしのなまえは〇〇です。すきなものは〜です。よろしくお願いします。」とあいさつをして、友達と名刺のとりかえっこをしました。もらった名刺を見て、みんなにこにこしていました。
 図画工作科では、げんきですてきなおひさまをのびのびかきました。みんな自信をもってどんどんかき進めるので、先生たちはびっくりしました。1年生、かっこいい!!

1年生 はじめてのたいそうふく

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は今日、はじめて体操服に着替えました。幼稚園や保育園で教えてもらったことをちゃんといかして、すいすい着替えることができます。脱いだ服も、とても上手にたたむことができました。さすが、1年生!とても立派でした。

歌声につられて・・・

画像1 画像1
音楽室の前を通っていると、歌声が聞こえてきました。

マスクをして、大きな声では歌えませんが、歌い方を分かりやすく指導しておられました。

6年生になる頃には、今より更にきれいな歌声になっていることでしょう!!
画像2 画像2

1年生 あさのなかよしタイム 2

画像1 画像1
1年生の教室に、6年生が来てくれました。お互いにはじめは少し緊張気味でしたが、朝一緒に遊ぶうちに仲良くなってきました。けん玉やお手玉をして楽しそうに過ごしています。これから1年間、6年生にお世話になります。よろしくお願いします!

1年生 ゲストタイム2

画像1 画像1
 今日のゲストは業務の先生です。学校の中で壊れたものを修理してくださる頼もしい先生です。先生からは、「運動場にある倉庫にはあぶないものがたくさんあるので、入らないでね。」というお願いがありました。子供たちも先生にたくさんの質問をして、先生のことを知ることができました。今度学校で会ったら、元気よくあいさつできるといいですね。

地域サポーターさん、ありがとうございました!!

入学式の次の日から、地域サポーターの方の引率で下校指導をしていただきました。

不安な一年生もいたと思いますが、サポーターさんのおかげで、安全に下校することができました。

明日から一年生だけで帰ります!!5日間も、とってもとってもとっても、お世話になりました♡♡♡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語科「きつつきの商売」の学習を行っています。
 好きな場面を見つけ、その理由を考え発表し交流する、というめあてで、1時間中落ち着いた雰囲気の中、集中して考え、考えたことを丁寧にノートに書いていました。
 規律ある中で、一生懸命授業に臨む3年生でした!

4月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「親子丼(麦ごはん) ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳」でした。

★地場産物の日
 鶏卵とねぎは広島県産です。親子丼に使用しました。
 広島県は日本の縮図といわれるように,様々な気候風土が存在し,多くの自然があります。それにより,たくさんの多彩な食べものがあります。自分たちの住む土地の食材を使用することは,地域の活性化にもつながるうえに,新鮮で安心して食べることができます。また,輸送距離が短いので環境に優しいことも魅力的です。
 「ひろしまそだち」と書かれたマークを見たことはありますか。広島市で作られたものであるというマークです。このマークを見つけて,積極的に手に取ってみてください。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業が始まりました。
 授業開きの今日は、家庭科の学習の意義や、1年間でどのような学習をするかの見通しの確認をしました。
 今年は本格的な調理実習も行う予定です。
 その後は家庭科の学習の進め方も確認し、次時からは中身に入っていきます。
 
 6年生の瞳はきらきらと輝き、やる気に満ち溢れていました!

5年生 野外活動へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5月に行われる野外活動へ向けての学習が始まりました。
 最も大切といっていい、野外活動の目標決めを行いました。与えられた目標ではなく、自分たちで考える目標。そしてその目標を決めるにあたっては、野外活動後にどんな自分に、どんな自分たちになっていたいかを確認していました。ゴールの姿から考える目標。しっかりと考え、話し合っていた5年生でした。
 そして、班づくりや係決めなどへとつながっていきます。

 学習の様子を見ていると、楽しみになってくるほど頼もしい5年生です!

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科の授業で自分の顔を画用紙で切ったり、貼ったりしながら作成しています。
 「自分の一番楽しい顔を作ろう」というめあてです。どんな顔が出来上がるか楽しいですね!

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数科「大きな数のしくみ」の単元の学習をしています。
 「1000憶より大きい数の仕組みを調べよう」というめあてのもと、とても大きな数を位に気をつけて書き表し、その仕組みについて考えていました。
 丁寧に位を書いている子供たちの姿が印象的でした。

雨の中の下校指導

画像1 画像1
今日は、雨がやみそうな中、傘をさして下校しました。

上手く並べるか、心配でしたが、一列に並んで帰ることができました。

地域サポーターの方も、何度も子どもたちを振り返りながら、声をかけてくださいました。

「階段は、ゆっくりでいいからね。」
「車が来たよ。右に寄るよ。」

温かい言葉で、一年生を導いてくださっています。


5年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の身体測定がありました。

6年生に続いて、待っている姿がとても立派な態度でした。

5年生は、待っている間、読書をしていました。

まるで、二宮金次郎さんが、たくさんいるようでした。

どんな場所でも、勉強する姿勢が、素晴らしいですね。

雨の日もあいさつ運動

生活委員会では、毎朝順番に、あいさつ運動に立ってくれます。

今日の雨の日も、傘をさして、あいさつをしてくれます。

雨の日は、子どもたちの表情が少し暗い感じがしますが、生活委員会の児童のあいさつで、明るい気持ちになります!!

画像1 画像1

重要 2年生 絵の具道具

 絵の具道具の注文用封筒を配付しています。
 スケッチバッグは4色ありますので、希望される色に〇印をして、申し込んでください。よろしくお願いします。締め切りは、4月20日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会を行いました。

画像1 画像1
 3年生の学年目標は「スマイル」です。本日の学年集会で仲間と協力し、一人一人が「スマイル」で学校生活が送れるように、学校のきまりの確認をしました。
 初めて学習する教科がたくさんありますが、3年生はキラキラした目で学習をとても楽しみにしているようです。
 それぞれの先生の好きなことも教えてもらいましたね。たくさんの先生とかかわって、思い出いっぱいの一年間にしていけるといいですね。

重要 1年生 粘土セット見本

画像1 画像1
 1年生では、図画工作科の学習で粘土を使用します。購入を希望される方は、13日(火)に配付した申し込み封筒に代金を入れて、4月26日(月)までにお申し込みください。すでに、持っておられる方はそれを使用していただいて構いません。
 学校で購入する粘土セットの見本を写真に掲載しています。ご覧ください。

1年生 ゲストタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日。 1年生も元気に登校して、明るいあいさつを教室に響かせていました。今日から1年生の教室に、いろいろなゲストをお招きする「ゲストタイム」を始めました。今日は1組に校長先生、2組に教頭先生、3組に主幹先生がそれぞれやってきて、いろいろなお話をしてくださいました。「校長先生のすきな乗り物は何ですか?」とか「すきなケーキは何ですか?」などたくさん質問をして、先生方のことを知ることができました。今後は保健室、事務室、業務、栄養の先生方にも来ていただく予定です。学校にいるたくさんの先生方の顔と名前を覚えて、安心して学校生活を送ってほしいと願っています。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年に仲間入りした5年生も張り切って授業に臨んでいます。

(上)3組は、初めての英語科の授業です。CARPを合言葉に、ACTIVE(CARPのA)に授業に参加していました。

(中)2組は、学活でどのような係をつくるかを話し合っていました。係活動の意義から考え、きちんと意見を交流していました。

(下)1組は、理科の授業です。天気と雲の関係について、予想を立て考えを発表していました。

 5年生はこれから委員会活動も始まり、学校全体のための動きも出てきます。
 頼りにしていますよ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402