最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:136995
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

4月14日(水) 給食だより

【今日の献立】
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳


【一言メモ】
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学,2年生より上の学年のみなさんは,進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのミートビーンズスパゲッティとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜・豆類などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよい給食をしっかり食べて,学校生活を元気にすごしましょう。
画像1 画像1

4月14日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 美術 中尾先生
 初めての授業です。1年間のオリエンテーションをしました。

<写真中>
3年 道徳 中丸先生
 吉田沙保里選手の話から、結果と過程 どちらが大切だと思うか考えました。写真は、過程が大切だと思う人が挙手した瞬間です。

<写真下>
1年 理科 中丸先生
 1年生の初めての理科です。理系少女がたくさんいました。生物が好きな人もたくさんいました。

4月13日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

【一言メモ】
今月のテーマは「6つの食品群について知ろう」です。食べ物は含まれる栄養素の働きによって6つのグループに分けられます。1群と2群は,おもに体を作るもとになります。3群と4群は,おもに体の調子を整えるもとになります。5群と6群は,おもにエネルギーのもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は,6つの食品群の食品をそろえるようしています。
画像1 画像1

4月13日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 音楽 齊藤先生
 「夢の世界を」を合唱しました。歌詞の意味を考えながら歌いましょう。鼻濁音に気をつけて歌うと美しくなりますね。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 授業の後半に、地図帳を使って、シルエットから県名を考えました。みんな必死に正解を探しました。

4月13日(火) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生
 初めての授業でオリエンテーションをしました。また、プロロボというロボットを組み立てました。ドライバーでねじを止めるのが難しかったようです。

<写真下>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 家庭分野もオリエンテーションをしました。虐待や高齢者問題など現代的な課題も学んでいくようです。しっかり振り返りを書きましたか?

4月13日(火) 生徒朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半は生徒からの発表です。
 始めに、委員会から今年度もペットボトルのエコキャップ回収のお願いお知らせがありました。また、執行部から今月の目標発表がありました。
 「すみずみまでそうじをしよう」です。早速がんばりましょうね!

4月13日(火) 生徒朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日ですが、生徒朝会がありました。
 始めに、着任された先生の紹介がありました。
 技術・家庭科(技術分野)の佐々木先生です。木工や土木が得意分野だそうです!いろいろ教えていただきましょうね。
 また、品川先生から避難訓練について説明がありました。今年度も、土砂・火災・不審者・地震と訓練をしていきます。
 来週早速火災の避難訓練があります。


4月12日(月) 部活動体験中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が早速部活動体験をしています。土曜日も参加した人もいるので、動きもつかめて、みんな意欲的に頑張っています。
 先輩も優しく教えてくれています。

4月12日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ポークカレーライス
カルちゃん和風サラダ
牛乳

【一言メモ】
カレーライス・・・今日はみなさんの大好きなカレーライスです。給食センターの大きな釜でじっくり煮込んで作るので,とてもこくがあっておいしいですね。材料によってビーフカレーライス・ポークカレーライス・チキンカレーライス・卵カレーライス・ビーンズカレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。いろいろな種類のカレーライスがあって楽しみですね。今日は豚肉を使ったポークカレーライスです。

4月12日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 英語 池田先生
 新入生テストの後は、スピーキングの練習をしました。自己紹介を聞いたり、それについて質問をしました。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 多項式の計算をしました。係数が分数になると混乱します。

<写真下>
2年 理科 中丸先生
 堆積岩の見分け方を学んでいました。塩酸をかけると溶ける岩石もありました。

4月12日(月)「スクールカウンセラーだより」アップしました

「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.1は「はじめまして」についてです。クリックしてみてください。No.1 「はじめまして」

4月9日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
呉の肉じゃが
豚レバーのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

【一言メモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。

4月9日(金) 学校生活の基本(スタンダード)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は学校生活の基本について、生活面、学習面、成績や評価について、がんばりノートについて担当の各先生から説明がありました。
 これまで同様に頑張ってほしいこともありますし、今年から変更になる部分もあります。
 例えば、今年度から学習の基本となる学習指導要領がかわるので、成績や評価の付け方はかわります。またそれに伴い、学校全体で「振り返り」をしっかり取り組むことになりました。がんばりノートも1日の振り返りができるように質的な向上を目指していきましょう。

4月9日(金) 身体測定・視力聴力検査

 引き続き、身体測定等をしました。まずは、PPを使って説明を委員長やリーダーがしてくれます。
 赤組・白組に分かれて、検査会場を回りました。その後、自分のデータをもとにBMI等を計算して、自己理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金) 新入生を祝う会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つめのゲーム、絵しりとりの中でも優しく関わる先輩達の姿が印象に残りました。
 学年が一つあがり、頼もしい先輩になっていますね。
 この取組は前年度春休みから始まっています。執行部を始めとする2/3年生の先輩たちありがとうございました。
 新入生はとても喜んでいました。

4月9日(金) 新入生を祝う会(3)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金) 新入生を祝う会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明を事前にしたり、分からないときはアドバイスをしたりして、先輩が先輩らしく活躍してくれました。

4月9日(金) 新入生を祝う会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式から一夜明け、「新入生を迎える会」を開きました。
 始めに、執行部から、スローガンや組織、色別活動、年間計画などの説明・発表がありました。
 後半はみんなでレクリエーションをしました。
 まずは、「聖徳太子」というゲームです。三人が一斉に単語をしゃべります。

4月8日(木) 入学式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の先生方や日頃お世話になっている方からもたくさんの祝詞を頂戴しました。しばらく
 学級開きでは、ハイテクなルーレットを使って、自己紹介をしました。挙手をしっかりして積極的に発表や審問をする姿に感動しました。
 学級通信の名前は「The Blue Sky」だそうです。青空のように、限界をつくらず高く伸びていって欲しいという思いが込められています。
 素敵なスタートが切れました。今日から中学校生活が本格的にスタートします。
 先輩とともに素敵な学校生活を送りましょう♪
 

4月8日(木) 入学式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終了後は、体育館入り口で、保護者を含め記念写真を撮りました。
 続いて、教室で学級開きです。
 先輩や、先生方が心を込めて準備した飾り付けはどうでしたか?
 黒板や後ろの掲示板もこの度リニューアルしました。みんなのための教室を大切に使ってくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547