1年 歩行教室
広島市道路交通局の方に来校していただき、歩行教室を実施しました。1年生にとっては初めの出前授業で、横断歩道を渡るときの歌「とーまーる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみて みぎをーみながらあーるーく ひだりをみながらあーるーく」を教えてもらいながら,実際に歩く練習をしました。これからも、信号をよく見て,事故に遭わないように安全に登下校します。
【学校行事】 2021-04-14 18:39 up!
元気な挨拶
◆元気の挨拶ことそが充実した一日を約束してくれる。(小出義雄)
新学期が始まり、1週間が経過しました。毎日、元気な挨拶で,一日を始めています。挨拶は、目が合う,顔があがる,気持ちが伝わる大事な良い習慣です。
【今日の一言 学校日記】 2021-04-14 15:47 up!
主体的な生き方
僕は誰かにこれがベストの方法だよと言ってもらうよりも、自分で何かを見つけることを、思いのままに捜し求めて違うことを試し、何が自分に最もあっているかを見出すことをいつも楽しんできました.(松山英樹)
自らが探し出していく学びは、生きて働く学びです。この積み重ねが、本物の力となるのでしょうね。松山選手の偉業は、主体的な生き方から生まれたのかもしれません。
【今日の一言 学校日記】 2021-04-14 15:39 up!
初めての給食
待ちに待った給食が始まりました。6年生に配膳と片づけを手伝ってもらいながら、給食を行いました。みんな優しく教えてくれる6年生の指示をしっかり聞くことができました。おかわりもたくさんしました。
【1年生】 2021-04-14 13:16 up!
今日の給食 4月14日
ごはん
うま煮
ごまあえ
チーズ
牛乳
うま煮
うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
【食育】 2021-04-14 12:59 up!
出会いと別れ
◆人は出会いと別れを繰り返しますが,どんな出会いも無駄じゃなかったと思う。それは大人になると実感できるもの。だから出会ってきた人にありがとう。(前田亘輝)
春は出会いと別れの季節です。どんな出会いも別れも,自分にとっては大切なこと。このことを心に留めておきましょう。
【今日の一言 学校日記】 2021-04-13 19:11 up!
可能性
◆「私,これじゃなきゃだめなの」と決め込んだりしないことが大切ね。いくつになっても変われる可能性があると思うと,ワクワクするじゃない?(黒柳 徹子)
新学期,新たに学校で友達や先生と過ごすことで,成長し変われる自分がいる。変わることのできる可能性があるって,素敵です。
【今日の一言 学校日記】 2021-04-13 19:06 up!
いじめ防止等のための基本方針
「いじめ防止等のための基本方針」です。
学校いじめ防止等のための基本方針
【いじめ防止等のための基本方針】 2021-04-13 17:20 up!
学校だより(4月)
【学校だより】 2021-04-13 17:19 up!
「ふれあい相談窓口」の開設及び相談日について
『「ふれあい相談窓口」の開設及び相談日』についてです。
ふれあい相談日
【ふれあい相談窓口のご案内】 2021-04-13 17:19 up!
緊急時の登下校について
「緊急時の登下校について」です。
緊急時の登下校について
【緊急時の対応】 2021-04-13 17:19 up!
学習ゲーム
教室で落ち着いて学習するためには、先生の話を最後まで聞いたり、集中して黒板を見たりすることが大切です。学習ゲームをしながら、楽しく学ぶ姿勢を育みました。
【1年生】 2021-04-13 14:34 up!
花のつくり
実際にアブラナの花を見て観察しました。花のつくりについて調べ,花がめしべ,おしべ,花びら,がくなどからできていることを学習しました。
【5年生】 2021-04-13 14:28 up!
今日の給食 4月13日
麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳
今月のテーマは「6つの食品群について知ろう」です。食べ物は含まれる栄養素の働きによって6つのグループに分けられます。1群と2群は,おもに体を作るもとになります。3群と4群は,おもに体の調子を整えるもとになります。5群と6群は,おもにエネルギーのもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は,6つの食品群の食品をそろえるようしています。
【食育】 2021-04-13 13:08 up!
民生委員の方々による下校の付き添い
1年生は水曜日から給食が始まります。午前中に下校する3日間は、民生委員の方々を中心に1年生の下校に付き添ってくださいます。重たいランドセルを背負っての下校ですが、民生委員の皆様の指示をしっかり聞いて、交通ルールを守りながら、1列になって下校しました。とても心強い応援隊です。
【1年生】 2021-04-12 15:16 up!
ヘチマの種の観察
4年生は、ヘチマを育てながら、花のつくりやヘチマの実のでき方などを観察していきます。今日は、ヘチマの種を観察して、種のつくりをスケッチしていきました。
【4年生】 2021-04-12 15:05 up!
春みつけ
生活科の学習で中庭の春の様子を調べました。タンポポやシロツメ草など見つけ、丁寧にスケッチをして春の様子を観察しました。
【2年生】 2021-04-12 14:59 up!
今日の給食 4月12日
麦ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ 牛乳
郷土「広島県」に伝わる料理
今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。
【食育】 2021-04-12 14:33 up!
中野ふれあい農園
中野ふれあい農園は、中野小2年生が学校菜園として使用し、サツマイモの植え付けから収穫までの学習活動を実施しています。その活動を通じて命の大切さも育んでいます。シルバー人材センターの方々が共働して精力的に作業・支援をしていただいております。今日は、元肥を入れ畑の耕し、サツマイモを植え付ける準備をしていただきました。
【お知らせ】 2021-04-12 08:29 up!
金管バンド
中野小学校では、金管バンドが長年にわたって活動しています。男女約20名の児童が熱心に練習しています。今日は、本年度初めての練習でした。
【学校紹介】 2021-04-09 19:45 up!