最新更新日:2024/06/10
本日:count up62
昨日:36
総数:244318
各学年の年間学習計画をアップしました。

4月14日の給食

親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。
それはこの料理の材料からつけられています。
この料理は鶏肉と卵を使っています。
鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。
同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。
また、今日は、地場産物の日です。
親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

あたらしいこと いっぱい!

1年生4日目!

今日から、新しいことが2つ始まりました!!
日直と、朝休憩・大休憩の外遊びです♪

朝の支度を、素早く・正しくできるようになったので!いよいよ外遊びデビューです!
子ども達は大喜び♪朝休憩は、あっという間に教室が空っぽになりました!チャイムが鳴ったら、すぐに帰ってきてくれたので感心しました!さすが!

昨日日直カードを作ったので、今日から日直さんもデビューです。
初めてだったのに、授業の号令やご飯前後の合掌を大きな声でハキハキとできて立派でした!!今日の日直さん、よく頑張りました!!
画像1 画像1

6年生算数科

線対称の図形はどんな性質があるかを考える学習でした。

角の大きさ、辺の長さに注目して性質を考えていきました。

友達の意見を聞いたり、先生の説明を聞いたりして学習を深めていました。

内容が理解できるようになると勉強がどんどん楽しくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

雲の動きの学習をしていました。

中庭に出て、まずは方角の確認。

空を見上げ、観察シートに雲の様子をスケッチしていきました。

よく見ると雲が少しづつ動いているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科

詩「春のうた」の学習をしていました。

「ケルルンクック」という言葉に込められている思いを考えていました。

自分の考えをノートに書いて、たくさんの人が発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

「9×7の求め方を説明しよう」というめあてで学習していました。

9×7の答えが5×7の答えと4×7の答えを合わせたものと同じであるということを先生と一緒に一生懸命考えていました。

全員がノートを丁寧に書いています。3年生素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

昼休みにしたことと人数をグラフに〇印をつけてまとめていました。

担任の先生と支援の先生の個別指導を受けながらみんな一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科

「ただしくえんぴつをもとう」というめあてでえんぴつの持ち方の練習をしています。

教科書にある線をゆっくりとていねいになぞっています。

みんなとても真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

今日も元気よく登校してきました。

7時50分までは正門は開きません。

みんなのきまりにあるように8時から8時20分の間に登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生チャレンジカード作成

7月が終わるころには〇〇〇な自分になっているぞ!という目標をたて、チャレンジカードを作成しています。

5年生は高学年の仲間入り、自分で目標を決めて有言実行。

みなさんの頑張りを期待してます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科

折り返しリレーをしています。

全員が終わったら素早く整列して座ります。てきぱきとした行動ができていました。

ドリブルリレーは先生も参加して楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育科

体ほぐしの運動をしていました。

写真の様子はボール送り運動、ストレッチです。

様々な運動をすることで巧緻性を高めていくねらいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての きゅうしょく

今日は初めての給食です!!
1年生さんは昨日から楽しみにしていました♪

給食時間は、静かに黙々と食べることができました。
おかわりが欲しい人は、黙って手を挙げます。
たくさんの人がおかわりをしてくれたので、ご飯もおかずも全部空っぽになりました!
1年生初めての給食で、全部空っぽになるなんて!!!!なかなかあることではありません!!!!びっくりしました!!!!
好き嫌いなく、バランスよく食べることができる1年生で嬉しいです(*^^*)

ご飯粒1つも残っていないきれいなお皿を、上手に返却することもできます!
硬い牛乳パックをたたむことは、1年生にとってはとても大変なことです・・・。
しかしみんな真剣に折りたたみ、上手に片付けることができました!!
大変立派な1年生さんに、先生は大きな大きな花丸をプレゼントしたくなりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな せんせいと おべんきょう

1年生3日目!
今日はいろいろな先生と学習をしました。

音楽の時間は、音楽の先生と"ゴー アンド ストップ"をしました。
元気よく動いたり、止まったり、ちょこちょこ早歩きをしたり・・・音楽に合わせて楽しく体を動かすことができました♪

身体計測の前には、保健室の先生からけがをしたときにどうしたらよいのか教えてもらいました。しっかり真剣に話を聞くことができました!

給食の前には、栄養の先生から給食についてお話を聞きました。手洗いの方法もしっかり教えてもらったので、給食前の手洗いはバッチリでした★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校長挨拶

画像1 画像1
 三入東小学校二年目となる校長の「河野 隆(かわの たかし)」と申します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 新年度の始まりに子ども達と教職員に、この一年間「自分から考えて、自分で決めて行動しよう。」と呼びかけました。何事も人から言われてするのではなく、「自分から考えて自分で決めて行動に移す。」ということを継続して実践してほしいからです。私は、このことが学校経営方針「自ら考えて主体的に行動し、一人ひとりが主役の生き生きとした学校づくりを推進する。」に繋がっていくと信じています。
 
 この学校経営方針のもと、4つの柱「教職員全員が学校運営に参加する。」「安心・安全な教育環境をつくる。」「授業力を高め、確かな学力の定着と向上を図る。」「家庭・地域との連携を深める。」を立て、教職員が一丸となって教育活動を進めて参ります。
 
 より一層、地域・保護者の皆様に信頼される三入東小学校を目指していきたいと考えております。今後とも、ご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
             広島市立三入東小学校  校長 河野 隆


4月13日の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ                             
牛乳

寒天は、草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。
今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。
画像1 画像1

1年生はじめての給食

1年生の給食が始まりました。

6年生が配膳のお手伝いをしてくれました。

先生のお話をよく聞いて自分の机で静かに待つことができました。

自分で給食を上手に取りにいきました。

「いただきます。」

とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

かけ算のきまりを使って答えを求める学習。

九九を思い出しながら、一つ一つていねいに先生と一緒に確認しながら学習を進めています。

みんなとても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
切り干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。
食べ物は体の中でのはたらきによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。
黄色は、おもにエネルギーのもとになります。
赤色は、おもに体をつくるもとになります。
緑色は、おもに体の調子を整えるもとになります。
どのグループも体にとても大切です。
給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。
画像1 画像1

4年生算数科

わり算の学習。

「6枚の折り紙を3枚ずつわけると何人にわけることができるでしょうか?」という問題。

先生の問いかけをしっかりと聞きながら、どのように考えていくかをみんなで確認しながら学習を進めていました。

たくさんの人が発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755