最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244324
各学年の年間学習計画をアップしました。

学校長挨拶

画像1 画像1
 三入東小学校二年目となる校長の「河野 隆(かわの たかし)」と申します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 新年度の始まりに子ども達と教職員に、この一年間「自分から考えて、自分で決めて行動しよう。」と呼びかけました。何事も人から言われてするのではなく、「自分から考えて自分で決めて行動に移す。」ということを継続して実践してほしいからです。私は、このことが学校経営方針「自ら考えて主体的に行動し、一人ひとりが主役の生き生きとした学校づくりを推進する。」に繋がっていくと信じています。
 
 この学校経営方針のもと、4つの柱「教職員全員が学校運営に参加する。」「安心・安全な教育環境をつくる。」「授業力を高め、確かな学力の定着と向上を図る。」「家庭・地域との連携を深める。」を立て、教職員が一丸となって教育活動を進めて参ります。
 
 より一層、地域・保護者の皆様に信頼される三入東小学校を目指していきたいと考えております。今後とも、ご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
             広島市立三入東小学校  校長 河野 隆


4月13日の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ                             
牛乳

寒天は、草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。
今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。
画像1 画像1

1年生はじめての給食

1年生の給食が始まりました。

6年生が配膳のお手伝いをしてくれました。

先生のお話をよく聞いて自分の机で静かに待つことができました。

自分で給食を上手に取りにいきました。

「いただきます。」

とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

かけ算のきまりを使って答えを求める学習。

九九を思い出しながら、一つ一つていねいに先生と一緒に確認しながら学習を進めています。

みんなとても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
切り干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。
食べ物は体の中でのはたらきによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。
黄色は、おもにエネルギーのもとになります。
赤色は、おもに体をつくるもとになります。
緑色は、おもに体の調子を整えるもとになります。
どのグループも体にとても大切です。
給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。
画像1 画像1

4年生算数科

わり算の学習。

「6枚の折り紙を3枚ずつわけると何人にわけることができるでしょうか?」という問題。

先生の問いかけをしっかりと聞きながら、どのように考えていくかをみんなで確認しながら学習を進めていました。

たくさんの人が発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生書写

書写の授業。

八尾先生の授業です。

みんなとても丁寧に書いているので八尾先生にいっぱい褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

名札に自分の顔をかいて色ぬりをする学習をしていました。

みんなとても楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科

今年度初めての英語科の授業です。

昨年度に引き続き、英語専科の古屋先生による授業。

今日は、ローマ字の大文字と小文字を使ってネームプレートを作成しました。

時間をかけて丁寧に完成させました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科

社会科の「わたしたちの生活と政治」の単元の学習をしていました。

これまでは始め歴史の学習をしていたのですが、昨年度より政治の学習を先にするようになりました。

今日は、わたしたちがどのような願いをもってくらしているかをペアで話し合いながら学習を進めていました。

我々の生活が政治とどのように結びついているかを自分から興味をもって調べていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の登校

今日は朝から雨が降っていましたが、子ども達は元気に登校しました。

PTAの挨拶運動の方や地域のボランティアの方にもきちんと挨拶をする姿は気持ちのいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科の授業

2列縦隊で並ぶ練習をしていました。先生の指示で何回か練習しててきぱきとできるようになりました。

その後、二人組で体全体を使ってじゃんけんをしました。とても楽しそうに活動していました。

最後は、あいこと負けた人はがフェンスまで行ってタッチして戻ってくるラニング、勝った人はコーンを片付けるというルールでじゃんけんをして終了。運動も片付けも一度に両方できて得した気分て体育の授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(月)
栄養教諭の栗田先生が給食時のきまりについて教えてくれました
間違い探しや、クイズなど大盛り上がり!
しっかりきまりを守っておいしく給食を食べましょうね
また、保健室の先生も来てくださり
マスクのつけ方、手の洗い方をおさらいしました
まだまだコロナも油断なりません
しっかり予防して健康に過ごしましょう!

ごほうび そとあそび

みんなでブランコの正しい遊び方を学習したあと、自由遊びの時間でした。
そのままブランコで遊ぶ人・おにごっこをするひと・かけっこで競争をする人など、短い時間でしたが仲良く遊びました。
教室に戻るときに、「あ〜!たのしかった。」「また いきたいねぇ。」という声が聞こえてきました。小学校の運動場はとても広いので、嬉しかったのでしょうね(*^^*)

また、みんなで運動場へ行きましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいそうふくきがえ

体操服に着替える練習・着替えた服を畳んで片付ける練習をしました。

みんな服をたたむのが上手で、さすが1年生だなぁと感心しました(*^^*)
ブレザーのボタンやスカートのチャックが硬いときなど、難しいことがあれば「せんせい てつだってください」と、自分から言えるのも立派ですよね!

あっという間に着替え終わったので、少しだけ外に遊びに行きました♪
画像1 画像1

おてがみわたし おどうぐばこ

年度初めは、たくさんのお手紙が配られます。
1年1組では、お手紙を後ろの人に配るときは ”ありがとうリレー”で、行います。
後ろを向いて「はい、どうぞ」
受け取った人は「ありがとう」
いろいろな所からこの言葉が聞こえてきて、素敵です♪
両手で渡している人や、「どういたしまして」と言っている人もいますよ!

お道具箱の中の物を確認したり、整頓のしかたを勉強したりしました。
よくお話を聞いて、正しく収めることができました。
これからも続けられると立派ですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2

あさの したく

今日も「おはようございます!」と、元気に登校してくれました!

教室に入ると、まずは ”あさの したく” です。
新しいランドセルは形がしっかりしていて硬いので、ロッカーに入れることも大変です。
でも、1年生さんは上手に自分のロッカーに入れることができました。すごい!

ランドセルが片付くと、 ”れんらくちょう” と ”けんこうかんさつかあど” を、先生の机に出します。金曜日に練習したことを、休み明けの今日もしっかり覚えていて驚きました!すごい!!


画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

担当場所、掃除の仕方にも慣れてきて上手にできるようになってきました。

毎日、自分たちの使った場所をきれいにして、学校生活を過ごすことはとても大事なことです。

毎日頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

上から3年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩

どの学年も外に出て元気よく遊んでいます。

2〜6年の担任の先生も全員外に出て子ども達と一緒に遊んでいました。

みんないい笑顔です。

上から6年生、5年生、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755