![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:822952 |
初めての給食 1年生![]() ![]() 配膳されたお盆が自分の机に運ばれてくると、「いい匂い」「おなか減った」「おいしそう」と思わず声がこぼれます。 「いただきます」の合図で、宇品小学校の給食室で作られた栄養豊富な給食を、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 5年生理科の授業から![]() ![]() ![]() ![]() いざ、アブラナの花の一部だと分かると、今度は先生から「では、それはアブラナの花のどの部分でしょう」と質問があり、またまた児童は友達と話し合って、答えを予想していました。 予想を立てたら、「どのような方法でそれを調べますか」など、先生から質問が重ねて行われます。児童は、友達と一緒に、解決方法をいくつも考えていました。 英語の授業開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,「世界のあいさつをしてみよう」をめあてに学習していました。サウジアラビアのあいさつは難しく感じますが,目と耳で聞き取って実際にやり取りをしており,感心しました。 5年生は,自分の名前をアルファベットの大文字で書いていました。だんだんと下の名前を自信をもって書けるようになってきました。書く活動も抵抗なく頑張っています。 そして,6年生。「自己紹介をしてみよう!」をめあてに学習していました。英語で自分の名前を言うだけでなく,「I like〜.」をみんなに紹介します。好きなものはたくさんありますので,食べ物やスポーツなどから選ぶ活動を楽しみ,英語で表現していました。 3学年とも,張り切って学習していました。 今日の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴の収めかたやトイレの仕方を確認したり,校歌を歌ったりしました。また,国語科「いいてんき」の学習では,絵から見つけたことを手を挙げて発表しました。遠足をしている子供たちの絵から細かいたくさんの発見をして発表することを楽しんでいました。 いよいよ,明日は給食が始まります。 給食が始まりました(2〜6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校では、昨年度から引き続き、6年生が委員会の仕事を継続しています。 今日も担当の6年生児童が、下級生に牛乳のかごを渡すお世話をしたり、給食掲示板を張り替えて栄養素の紹介をしたりしていました。 どの学年も、教職員の指導を受けながら、友達と協力して食器類を安全に運ぶ姿が見られました。 1年生 はじめての小学校生活 1
新1年生が、今日から宇品小学校に登校してきました。
担任の先生から名前を呼ばれると、「はい、元気です」と大きな声で返事をすることができました。 ランドセルや水筒など、荷物の置き方について、担任の先生から、丁寧に説明を受けながら、自分の場所におくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての小学校生活 2
1年生の給食は、13日(火)から始まります。給食に備えて、井上栄養教諭から、体の発達に大切な食育(栄養素)の授業を受けました。難しい栄養素の話ですが、井上教諭の工夫された興味をひく話に、児童は目を輝かせながら、授業を受けていました。
手の洗い方や、食物アレルギーについての説明もあり、感染症予防の観点からも授業が組み立てられており、来週からの安全な給食が楽しみになりました。 今日は、2つの学級で授業が行われました。来週、4つの学級で授業が行われる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての学校生活 3![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 入学式 3
入学式では、新6年生が様々な役割で活躍しました。プラカード係、校歌斉唱、何度も事前の練習を積んで、宇品小学校の入学式を成功させるために、一人一人の力を発揮することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 入学式 2![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 入学式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 入学式 学校長式辞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から皆さんは、宇品小学校の一年生となります。皆さんが入学してくるのを2年生から6年生のお兄さんお姉さん、そして、先生たちも、とても楽しみに待っていました。 今、皆さんがいるこの場所は体育館と言います。体育館の右手の壁を見てください。たくさんの絵が貼ってあります。左手の壁を見てください。こちらにもたくさんの絵が貼ってあります。この絵は、昨年の6年生が、宇品小学校で一番好きな場所を描いたものです。 この絵を見ると、絵がたくさんのことを教えてくれます。好きな場所は、みんな違うということ、絵が得意な人も苦手な人もいるけれど、どの作品も一生懸命に描いているということ、宇品小学校には素敵な場所がたくさんあるということ。この絵からも分かるように、宇品小学校は、一人一人が「輝く」ことができる学校です。皆さんが、どんな活躍をしてくれるのか楽しみにしています。 これから皆さんに「いのちの歌」という歌をプレゼントします。歌ってくれるのは、6年生です。この歌には、私が最も大事にしてもらいたい願いが込められています。聴いてください。 宇品小学校は、一人一人のちがいを認めあい、一人一人が輝く学校です。 それでは、皆さんに、小学校のお勉強を紹介します。紙を重ねてハサミで切ります。一枚の紙からお友達が手を繋いだ作品が生まれました。新聞紙を二つに切り、重ねて丸めて、ハサミで切ります。すると、一枚の新聞紙からツリーが生まれました。ビニール袋を飛ばしてみます。これでは、ビニール袋を飛ばすことはできません。このビニール袋に4つの紙を貼り合わせてみました。飛ばしてみます。ビニール袋に紙を貼るだけで遠くに飛ばすことができます。 紙は工夫すれば、たくさんの人が手を繋いだ作品をつくることができます。上に伸びていくツリーをつくることもできます。ビニール袋を遠くに飛ばすこともできます。もっとこうしたいと考えて工夫したり、新しいことを創り出したり、知ったりすることを勉強と言います。これから、どんな勉強が始まるのか楽しみにしておいてください。 学校で楽しく勉強をするために、皆さんに守ってもらいたいことが4つあります。 1つ目は、「きく」お話をしっかり聞いてください。2つ目は、「あいさつ」気持ちのよい挨拶をしてください。3つ目は、「がんばる」最後まであきらめないで取り組んでください。四つ目は「なかよく」誰とでも仲良くしてください。4つのことを大切にすると、お友達もたくさんできて、大きく大きく成長することができます。 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。大切なお子様が大きく成長することができるよう、日々、努力してまいります。ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。 一年生の皆さん、皆さんが一生懸命に勉強する姿を、とても楽しみにしています。 令和3年4月8日 広島市立宇品小学校長 花 岡 潔 教育相談・支援担当者の紹介
宇品小学校では、今年度も、教育相談・支援担当者を位置付けています。児童に寄り添い、各担任をサポートしながら、問題の解決に向けた取組を行います。
友達との関係に悩んだり、登校を不安に思ったりすることがあれば、担当者に直接相談することも可能ですので、気にかかることがありましたら、どうぞご相談ください。 【担当者】 生徒指導主事 光田 弘子 教諭 教育相談・支援主任 山本 早苗 養護教諭 ![]() ![]() 特別支援コーディネーターの紹介
宇品小学校では、今年度も、特別支援教育推進担当者として、特別支援コーディネーターを位置付けています。個々の状況に応じた教育内容や教育環境など、教育相談に応じますので、気にかかることがありましたら、どうぞご相談ください。
【担当者】 新宅 智子 教諭 野津 多恵 教諭 ![]() ![]() 6年生が入学準備をがんばりました![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がスタートしました3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がスタートしました2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がスタートしました1
始業式の後、児童は、配付されたプリントで自分の新しい学級を確認しました。
新しい学年になり、担任の先生に引率されて、運動場から教室へと移動しました。 教室の座席や荷物置き場など、教室には、自分の場所が用意されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、学校長の話の後、宇品小学校教職員の紹介と担任発表がありました。約90名の教職員が横一列に並んで紹介され、児童との出会いの場となりました。 以下は、始業式での学校長の話です。 進級おめでとうございます。学年が一つずつ上がり、新しい担任の先生、新しい仲間と一緒に勉強を進めることになります。宇品小学校に勤める先生方も皆さんに会えるのを、とても楽しみにしていました。 これから新しい一年が始まります。今年も東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩からスタートします。 心のスイッチ 人間の目は不思議な目、見ようという心がなかったら、見ていても見えない。 人間の耳は不思議な耳、聞こうという心がなかったら、聞いていても聞こえない。 ほんとうにそうだ、と、腹の底まで聞く人もある。 同じように学校に来ていても、ちっともえらくならない人がある。 毎日、ぐんぐんえらくなっていく人もある。 今までみんなから、つまらない子だと思われていた子でも、 心にスイッチがはいると、急にすばらしい子になる。 心のスイッチが、人間をつまらなくもし、すばらしくもしていくんだ。 電灯のスイッチが、家の中を明るくもし、暗くもするように。 今日は、みなさんが心のスイッチを入れる日です。心のスイッチを入れて、ぐんぐんぐんぐんえらくなり、どんどんどんどんすばらしい子になって輝いてください。皆さんの活躍を楽しみにしています。 今年も宇品小学校で学ぶ皆さんに大切にしてほしいことがあります。 1つ目は、「きく」先生や友達の話をしっかり聞いてください。そして、かしこく・心優しく成長してください。 2つ目は、「あいさつ」あいさつは、人と人との心を繋ぐ言葉です。「おはようございます。」「ありがとうございました。」と、自分から気持ちのよい挨拶をし、たくさんの人と仲良くなってください。 3つ目は、「がんばる」自分が決めたことや約束したことは、最後まで投げだすことなくやり遂げてください。 4つ目は、「なかよく」、優しい心で誰とでも仲良くしてください。 5つ目は、「うつくしく」先生方は、学校を綺麗にして今日を迎えました。ゴミが一つも落ちていない綺麗な学校にしましょう。 明日、1年生が入学してきます。皆さんが明日入学してくる1年生の手本となり、「きく」「あいさつ」「がんばる」「なかよく」「うつくしく」にしっかりと取り組む姿を見せて、教えてあげてください。 それから3人の転校してきたお友達が宇品小学校に仲間入りします。転校してきた皆さんは、不安な気持ちでいっぱいだと思います。早く宇品小学校になれるように声をかけてあげてください。 最後に、新型コロナウイルスから自分の身体を守るために、教室に入る前には、必ず手をしっかり洗ってください。マスクをつけて生活してください。学校に来る前には、必ず体温を測ってきてください。給食を食べる時には、話をしないことを引き続き取り組んでください。 宇品小学校の子供数は1224人。先生の数は100人、全部で1324人。皆んなで力を合わせて素敵な学校を創っていきましょう。 子供たちを迎える準備ができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |