![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:203482 |
4月9日 学校のすてきがいっぱい その4
グラウンドから向洋新町小学校の校舎を眺めてみました。青空に桜色の校舎が映えてすてきです。校舎の奥には、秘密がいっぱい。また、紹介しますのでお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金) 第1回委員会
令和3年度になって初めての委員会です。今日は、第1回なので委員長、副委員長、書記を決めて、活動内容の確認をしました。いよいよ月曜日から新しいメンバーで委員会活動がスタートします。高学年の仲間入りをした5年生のみなさん、頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金)1年生 初めての集団下校
1年生の下校です。りんご、みかん、ぶどう、メロンと地域別に分かれて帰ります。初めての集団下校でしたが、みんなとても上手に並んで帰ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金)4年生 今日の向洋新町っ子
学年の始めは、何だか少しぎこちない雰囲気がありますが、早く新しいクラスに慣れて、学校生活を楽しくおくることができるよう、いろいろな工夫をしています。2組の教室では、同じところを見つけようゲームをしていました。友達と共通点を見つけるゲームです。たくさん共通点が見つかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金)3年生 今日の向洋新町っ子
落ち着いて学習に取り組む3年生です。まだまだ新しい学級がスタートしたばかりなので、1組では学活で紹介ゲームをしていました。ボールが回ってきたら前の人の紹介をして自分の紹介をします。みんな真剣に聞いていました。早くなかよくなるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金)2年生 今日の向洋新町っ子
2年生の今日の様子です。生活科や算数などの学習をしていました。1年生と学校探検をするために、まずは自分たちが探検をしてどんな部屋や教室があるのかを確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金)ピカピカの1年生!
今日から小学校生活をスタートさせた1年生。教室をのぞいて見ると・・・ちゃんと席について先生のお話を聞いていました。どんなお話かな?どんなお勉強をするんだろう?興味津々です。月曜日から給食も始まります。楽しみがいっぱいです。少しずつ、学校生活に慣れていってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金) 朝の風景 その2
青空の広がる気持ちのよい朝です。子供たちが、元気いっぱいグラウンドで走り回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(金) 朝の風景 その1
昨日入学した1年生、今日は初めてランドセルを背負って元気に登校してきました。なかには、ランドセルが重たくて半分ずり落ちている子もいて、なんともかわいらしい登校風景でした。2年生から6年生までみんなしっかり挨拶ができ感心しました。
また、6年生が、進んで花の水やりをしてくれていました。今日の委員会まで引き続き活動を続けてくれていたようです。 気持ちのよい朝のスタートでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(木) 第26回入学式 その2
校長からは、「あいさつ」「お話を聞く」「本をたくさん読む」の3つの頑張ってほしいことを伝えました。1年生を木に例えると小さな芽ですが、どんな小さな芽でも栄養をあげるとどんどん大きくなります。これから、あいさつをしたり、お話をしっかり聞いたり、本をたくさん読んだりして、心の栄養をたっぷり注いで、自分自身を大きく成長させていってほしいと思います。
担任紹介の後は、1年生が「1年生になったら」を歌いました。ちょっぴり恥ずかしそうに歌う姿がとてもかわいらしかったです。 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。 これから大切なお子様を6年間向洋新町小学校でおあずかりいたします。お子様一人ひとりのよさをしっかりのばしていけるよう、教職員一同、心を一つにして取り組んでまいります。どうかよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(木) 第26回入学式 その1
本日は、午後1時30分より、第26回 向洋新町小学校 入学式を行いました。初めての広い体育館で少し緊張気味の子供たちでしたが、お話をしっかり聞いて、最後までよく頑張り、立派でした。
コロナ禍でご来賓や在校生の参加ができませんでしたが、6年生の児童が代表してお祝いの言葉を伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 ひまわり・たんぽぽ学級初顔合わせ
進級して二日目です。3校時に,1年生を除くたんぽぽ学級の4名とたんぽぽ学級の4名が初顔合わせをしました。担任と指導員の先生の4名を加えて,12名で行いました。好きな食べ物や趣味を発表しました。発表後には,しっかりと聞けているかどうかではないのですが,クイズ形式にして楽しむこともできました。どの児童もよく聞けていて正解が続出しました。みんなしっかり聞けていました。すばらしい!
![]() ![]() ひまわり・たんぽぽ学級8名 進級おめでとう!
4月7日(水)は始業式でした。ひまわり・たんぽぽ学級の8名の児童も運動場での始業式に立派な態度で臨みました。
交流のクラスでは,それぞれの新しい先生や新しい仲間とちょっと緊張しながら過ごすこともできました。 今の新鮮な気持ちを忘れずに1年間,明るく,楽しくいろいろなことにチャレンジしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 学校のすてきがいっぱい その3
「ニコニコホール」です。各階にこのようなホールがあって本を読んだり、おしゃべりしたりとステキな空間になっています。
![]() ![]() 4月7日(水)初めての出会い
始業式の後、早速6年生は、学年で各担任の紹介をしていました。可能性は無限大、小学校生活最後の1年を学年みんなで大切に過ごしてほしいと願っています。
各教室でも担任の先生や新しい友達との初めての出会いで、少し緊張気味な子供たちでしたが、休憩時間には元気いっぱいの楽しそうな声が響いていました。令和3年度、1日目スタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(水)就任式・始業式
8時45分から就任式、始業式を行いました。まず始めに今年度転任してきた教職員の就任式を行いました。3月に15名のお世話になった先生方とお別れし寂しくなった向洋新町小学校でしたが、本日同じく15名の先生方をお迎えし、また新しい出会いでのスタートです。校長も落合 良平 校長先生からこの度転任してまいりました 校長 松島 真里子 に代わりました。みなさんどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長より、これまで向洋新町小で取り組んできた「あ・じ・さ・い」の4つの取組に「自分から」を1つたし算してみましょうと伝えました。1年後には、自分の「自」が自信の「自」にきっと変身していることでしょう。これからが楽しみです。 校長の話の後には、いよいよワクワク、ドキドキしながら待っていた1年間お世話になる先生方の紹介です。最後にみんなで「よろしくお願いします。」の大きな拍手をして式を終えることができました。 保護者の皆様、地域の皆様、令和3年度もどうぞよろしくお願いいたします。転任者の詳細等は、学校だより4月号をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(水)進級おめでとうございます 2
今年度は、コロナ禍で蜜を避けるため、登校してきた児童からに少しずつ教室に入って、就任式・始業式が始まるまで教室で待機してもらいました。新しい学級名簿を見て教室に入ってきた子供たち、黒板をじっと見てうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(水)進級おめでとうございます 1
今日から学年が1つ上がりました。進級おめでとうございます!登校前の教室には、全ての教室に子供たちを迎える温かいメッセージが書かれていました。目を輝かせてわくわくしながら登校してくる子供たちとの初めての出会いです。よいスタートとなりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日(火)学校のすてきがいっぱい その2
タンポポ畑み〜つけた!さてここはどこでしょう?ヒントは画像の奥を見てください。もうわかりましたか?春見つけで、ここの場所を探してみてくださいね。
校舎裏のビオトープに小さなお客様がやってきていましたよ。このチョウの名前がわかりますか?ぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日(火)ピカピカの天板出来上がり!
校内に機械の音が響いてきました。「何かな?」と音のする方へ行ってみると、業務の先生が児童の机の天板を削っておられました。削り終わると今度は丁寧にワックスで磨く作業です。新年度を迎え子供たちがきれいな机やいすで学習してほしいと一生懸命作業してくださっていて、とてもうれしく思いました。
明日から新学年がスタートします。先生方みんなで向洋新町っ子が、希望に満ちたすばらしいスタートが切れるよう、しっかり準備して待っています。児童のみなさん、明日は、楽しみにして来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |