![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822935 |
6年生が入学準備をがんばりました![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がスタートしました3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がスタートしました2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がスタートしました1
始業式の後、児童は、配付されたプリントで自分の新しい学級を確認しました。
新しい学年になり、担任の先生に引率されて、運動場から教室へと移動しました。 教室の座席や荷物置き場など、教室には、自分の場所が用意されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、学校長の話の後、宇品小学校教職員の紹介と担任発表がありました。約90名の教職員が横一列に並んで紹介され、児童との出会いの場となりました。 以下は、始業式での学校長の話です。 進級おめでとうございます。学年が一つずつ上がり、新しい担任の先生、新しい仲間と一緒に勉強を進めることになります。宇品小学校に勤める先生方も皆さんに会えるのを、とても楽しみにしていました。 これから新しい一年が始まります。今年も東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩からスタートします。 心のスイッチ 人間の目は不思議な目、見ようという心がなかったら、見ていても見えない。 人間の耳は不思議な耳、聞こうという心がなかったら、聞いていても聞こえない。 ほんとうにそうだ、と、腹の底まで聞く人もある。 同じように学校に来ていても、ちっともえらくならない人がある。 毎日、ぐんぐんえらくなっていく人もある。 今までみんなから、つまらない子だと思われていた子でも、 心にスイッチがはいると、急にすばらしい子になる。 心のスイッチが、人間をつまらなくもし、すばらしくもしていくんだ。 電灯のスイッチが、家の中を明るくもし、暗くもするように。 今日は、みなさんが心のスイッチを入れる日です。心のスイッチを入れて、ぐんぐんぐんぐんえらくなり、どんどんどんどんすばらしい子になって輝いてください。皆さんの活躍を楽しみにしています。 今年も宇品小学校で学ぶ皆さんに大切にしてほしいことがあります。 1つ目は、「きく」先生や友達の話をしっかり聞いてください。そして、かしこく・心優しく成長してください。 2つ目は、「あいさつ」あいさつは、人と人との心を繋ぐ言葉です。「おはようございます。」「ありがとうございました。」と、自分から気持ちのよい挨拶をし、たくさんの人と仲良くなってください。 3つ目は、「がんばる」自分が決めたことや約束したことは、最後まで投げだすことなくやり遂げてください。 4つ目は、「なかよく」、優しい心で誰とでも仲良くしてください。 5つ目は、「うつくしく」先生方は、学校を綺麗にして今日を迎えました。ゴミが一つも落ちていない綺麗な学校にしましょう。 明日、1年生が入学してきます。皆さんが明日入学してくる1年生の手本となり、「きく」「あいさつ」「がんばる」「なかよく」「うつくしく」にしっかりと取り組む姿を見せて、教えてあげてください。 それから3人の転校してきたお友達が宇品小学校に仲間入りします。転校してきた皆さんは、不安な気持ちでいっぱいだと思います。早く宇品小学校になれるように声をかけてあげてください。 最後に、新型コロナウイルスから自分の身体を守るために、教室に入る前には、必ず手をしっかり洗ってください。マスクをつけて生活してください。学校に来る前には、必ず体温を測ってきてください。給食を食べる時には、話をしないことを引き続き取り組んでください。 宇品小学校の子供数は1224人。先生の数は100人、全部で1324人。皆んなで力を合わせて素敵な学校を創っていきましょう。 子供たちを迎える準備ができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() +STEP(プラステップ)研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は本校の永島指導教諭を講師として,「学級開き」をテーマにした研修内容でした。学級開きのキーワードをみんなで出し合い,そのキーワードに込めた意味について語り合いました。その後,学級開きで大切にしたい視点,6つを確認しました。 この研修を心に留めて,新年度を迎えます。先生たちも張り切っています。 広島市教育委員会研究指定校について![]() ![]() ![]() ![]() 「教科担任制研究校」について 令和4年度より全国の小学校高学年において、義務教育9年間を見通した教科担任制が実施される計画となっています。本校は、この教科担任制が有効に実施できるように研究指定校として教科指導の在り方を検討し、子供たちにとってよりよい教科指導が行われるように研修を積み重ねています。 今年度の指導体制は、次の通りです。 ○3年生以上は、通年で隣接学級と交換授業を行う。 6年生1組〜4組 専科(音楽、英語、算数)授業交換(理科と社会) 6年生5組6組 専科(音楽、英語、理科)授業交換(算数と社会・図工) 5年生 専科(音楽、英語、理科)授業交換(算数と社会・図工) 4年生 専科(音楽、英語、理科)授業交換(算数と社会・図工) 3年生 専科(音楽、英語、書写)授業交換(理科と社会) ○6年生の「総合的な学習の時間」は、子供たちの学習課題に応じて、副担任と音楽担当者2名が担任と一緒に指導を行う。 ○1.2年生は、前期,後期それぞれで教科1単元以上の交換授業を行う。体育,生活科の学習は隣接学級と合同で実施するなど効果的な運用を行う。 「不登校支援実践指定校」について 子供たちが安心して学校に来ることができるように、次のような子供の支援体制づくりに取り組んでいます。 ○ 学校に来ることが不安な児童に対して、生徒指導主事又はふれあいひろば推進員等が速やかに家庭訪問を行う。 ○ 児童のいじめや問題行動、教育相談に迅速に対応する。 ○ スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーをはじめとする専門家や児童相談所等の専門機関と連携し、早期の問題解決を図る。 ○ ふれあいひろばを終日開室し、困り感を抱えた児童の個別支援(教科指導)を行う。 入学受付の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このため本校の児童数は,1,226名となり,全学年6学級,特別支援学級(わかば学級)8学級の計44学級となります。子供たちが登校してくる4月7日に向けて、準備を進めていきます。 宇品小学校コンシェルジュチーム
本校は,『真善美』(しん・ぜん・び)の心をもって子供たちを育んでいきます。
「真」は,真実・誠実を表します。本校が目指す子供の姿「よく考える子供(知)」「やさしい子供(徳)」「たくましい子供(体)」に向かって,教職員が心と力を合わせて誠実に取組を進めてまいります。 「善」は,よいこと・正しいことを表します。目指す子供の姿に向かって,身につけなければならない力を正しく見据えて取組を進めてまいります。 「美」は,美しさ・調和を表します。整った環境で,あたたかな心で子供たちと一緒に取組を進めてまいります。 こうした『真善美』の心をもって,教職員が子供と向き合えるように,校長・教頭・指導教諭は,「コンシェルジュ(総合案内人)チーム」として,教職員を支えてまいります。 本校の学校教育活動に関して,アイディアや課題,改善点等がありましたら,どうぞお知らせください。また,今年度も,子供たちや学校の様子,教育活動などについて,ホームページで発信していきたいと思います。 本年度もご理解・ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。 校長 花岡 潔 教頭 瀧口 久子 教頭 後藤 貴之 指導教諭 永島 恵美 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |