![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822902 |
子供たちを迎える準備ができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() +STEP(プラステップ)研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は本校の永島指導教諭を講師として,「学級開き」をテーマにした研修内容でした。学級開きのキーワードをみんなで出し合い,そのキーワードに込めた意味について語り合いました。その後,学級開きで大切にしたい視点,6つを確認しました。 この研修を心に留めて,新年度を迎えます。先生たちも張り切っています。 広島市教育委員会研究指定校について![]() ![]() ![]() ![]() 「教科担任制研究校」について 令和4年度より全国の小学校高学年において、義務教育9年間を見通した教科担任制が実施される計画となっています。本校は、この教科担任制が有効に実施できるように研究指定校として教科指導の在り方を検討し、子供たちにとってよりよい教科指導が行われるように研修を積み重ねています。 今年度の指導体制は、次の通りです。 ○3年生以上は、通年で隣接学級と交換授業を行う。 6年生1組〜4組 専科(音楽、英語、算数)授業交換(理科と社会) 6年生5組6組 専科(音楽、英語、理科)授業交換(算数と社会・図工) 5年生 専科(音楽、英語、理科)授業交換(算数と社会・図工) 4年生 専科(音楽、英語、理科)授業交換(算数と社会・図工) 3年生 専科(音楽、英語、書写)授業交換(理科と社会) ○6年生の「総合的な学習の時間」は、子供たちの学習課題に応じて、副担任と音楽担当者2名が担任と一緒に指導を行う。 ○1.2年生は、前期,後期それぞれで教科1単元以上の交換授業を行う。体育,生活科の学習は隣接学級と合同で実施するなど効果的な運用を行う。 「不登校支援実践指定校」について 子供たちが安心して学校に来ることができるように、次のような子供の支援体制づくりに取り組んでいます。 ○ 学校に来ることが不安な児童に対して、生徒指導主事又はふれあいひろば推進員等が速やかに家庭訪問を行う。 ○ 児童のいじめや問題行動、教育相談に迅速に対応する。 ○ スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーをはじめとする専門家や児童相談所等の専門機関と連携し、早期の問題解決を図る。 ○ ふれあいひろばを終日開室し、困り感を抱えた児童の個別支援(教科指導)を行う。 入学受付の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このため本校の児童数は,1,226名となり,全学年6学級,特別支援学級(わかば学級)8学級の計44学級となります。子供たちが登校してくる4月7日に向けて、準備を進めていきます。 宇品小学校コンシェルジュチーム
本校は,『真善美』(しん・ぜん・び)の心をもって子供たちを育んでいきます。
「真」は,真実・誠実を表します。本校が目指す子供の姿「よく考える子供(知)」「やさしい子供(徳)」「たくましい子供(体)」に向かって,教職員が心と力を合わせて誠実に取組を進めてまいります。 「善」は,よいこと・正しいことを表します。目指す子供の姿に向かって,身につけなければならない力を正しく見据えて取組を進めてまいります。 「美」は,美しさ・調和を表します。整った環境で,あたたかな心で子供たちと一緒に取組を進めてまいります。 こうした『真善美』の心をもって,教職員が子供と向き合えるように,校長・教頭・指導教諭は,「コンシェルジュ(総合案内人)チーム」として,教職員を支えてまいります。 本校の学校教育活動に関して,アイディアや課題,改善点等がありましたら,どうぞお知らせください。また,今年度も,子供たちや学校の様子,教育活動などについて,ホームページで発信していきたいと思います。 本年度もご理解・ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。 校長 花岡 潔 教頭 瀧口 久子 教頭 後藤 貴之 指導教諭 永島 恵美 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |