![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:115 総数:546722 |
2月26日(金) 今日の給食
今日の給食は「赤飯 おたのしみフライ(ヒレカツ・えびフライ) 温野菜 すまし汁 豆乳パンナコッタ 牛乳」でした。
今日は3年生の卒業お祝い献立ということで、生徒に人気のヒレカツやえびフライを取り入れ、デザートに豆乳パンナコッタまでついた豪華な献立でした。 3年生の給食は来週で終わってしまいますが、残り5回の給食もしっかり味わって食べてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(木) 今日の給食
今日の給食は「ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳」でした。
今日のポークビーンズにはパセリが入っています!パセリは色の濃い野菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。緑色と独特の香りが特徴で、料理の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。 また、今日は生徒に大人気のココアパンが登場しました!ココアパンは、給食室の大きな釜でパンを揚げて、ココアとグラニュー糖をまぶして作ります。生徒は口の周りにココアをつけながら大きな口でココアパンにかぶりき、美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 今日の給食
今日の給食は「冬野菜カレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。
今日のカレーライスには、冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。 冬野菜を食べて、寒い冬を元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(木) 第3回定期テスト(1、2学年)
今日から第3回定期テストです。
登校中に教科書やノートを開きながらチェックをしているようすが多く見られました。最後のテストに向けて気合いが入っていますね。 どの生徒も最後まで解ききろうと一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月) 学年朝会(2学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月のつっくんノート表彰では,1ヶ月完全提出できたのは97名でした。 先生からは来年度の進路に向けてのお話がありました。 明日は祝日ですが,水曜日からは1・2学年は第3回テストです。気を引き締めて頑張りましょう。 2月18日(木) 朝のようす![]() ![]() 2月15日(月) 授業のようす![]() ![]() 2月10日 瀬野川ラジオ
今日の給食時間には瀬野川ラジオの放送がありました。心温まるサンキューメッセージばかりでしたね。今日の4人は、はじめての放送でしたが、堂々と元気よく放送してくれました。これからもたくさんのサンキューメッセージがくるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) 全校朝会
今日の全校朝会は、1月の生活目標(給食配膳の取り組み)の振り返りから始まりました。各学年振り返りを行いました。「配膳が時間内に終わることで、給食をゆっくり食べることができた」、「時間を意識して行動することができた」など取り組みによって実感できました。
次に校長先生のお話がありました。「3Dから3Cへ 言葉を前向きに変換しよう」という内容でした。 このコロナ禍で知らない間に出てしまう3D言葉(でも だって どうせ)。この言葉の与える印象は、否定・言い訳・諦めです。人は同じ言葉を話す者に同調し、集まるものです。こういう後ろ向きな言葉を使っていると、嫌な雰囲気になり、悪口で溢れる人間関係になっていきます。逆に、「すばらしい!、いい考えだ、やってみよう!」という前向きな言葉を周りが使うと、自然と「前向きな」思考と感情に染まっていきます。 まずは意識して後ろ向きな3D言葉を使わないよう、見方をかえて、前向きな言葉に変換していくようにしましょう。そのために使っていきたい考え方が「3C言葉」です。「change challenge continue」の考え方を大切にしてほしいと思います。 瀬野川中学校を、「前向きな言葉が溢れる学校に」。みんなの気持ち(意識)次第で変わっていきます。今を乗り切ればきっと美しい未来がやってくる。そう信じて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(金) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳」でした。
麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦粉ではなく、大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいます。給食の麦ごはんは、食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は、麦ごはん以外にも、麦みそや麦茶、ビールなどのお酒を作るときにも使います。 麦ごはんを食べ慣れている生徒の中には、白米のごはんより麦ごはんの方が好きという声もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(金) 授業のようす
2年生の理科の授業のようすです。エネルギー編を学んでいます。今日は静電気の実験をしていました。静電気は身近な現象ですが、改めて実験をしてみると新しい気付きがあったようです。意欲的に実験に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木) 今日の給食
今日の給食は「黒糖パン クリームシチュー 三色ソテー クラウンメロン 牛乳調味液 牛乳」でした。
コロナウイルの影響により在庫が増加した農作物の消費を目的とした国の支援事業として、今日は静岡県産の「クラウンメロン」が登場しました! 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、マスクメロンの栽培が盛んです。すばらしい香りと上品な甘さが特徴のクラウンメロンは、マスクメロンの中でも最高級の品種です。 一般的なメロンが、1つの木に2個〜4個の実を育てるのに対して、クラウンメロンは1つの木に1つの実しか育てない「一木一果(いちぼくいっか)」という栽培方法で育てられています。そうすることで、メロンの栄養やおいしさが1つの実にギュッと集まり、おいしいクラウンメロンができるそうです。 生徒たちは甘くておいしいメロンをよく味わって食べていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 今日の給食
今日の給食は「せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳」でした。
今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に給食室で手作りした鶏団子が入っています。鶏ミンチ肉に、しょうが・片栗粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして、それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。 たんぽぽ1組の生徒は鶏団子を食べて「しょうがの味がする!」と、よく味わって食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ
閉会式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ 男子サッカー
6試合目3組vs4組
ラストゲームです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ
3組vs4組は接戦の末、4組の勝利でした!
トータルの結果次第ではまだ逆転の可能性があります。 気を抜かず頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ 女子バスケ
声が枯れるくらい応援してます!
すごい盛り上がりです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ 女子バスケ
ウォーミングアップ中
![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ 女子バスケ
5試合目は、3組vs4組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ 男子サッカー
前半終了!
作戦会議中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |