最新更新日:2025/05/12
本日:count up78
昨日:109
総数:546814
〜 つながろう せのが輪 〜 「やってみよう」「ありがとう」「何とかなる」「あなたらしく」

安芸区大会(女子バスケットボール部)

本日船越中学校と対戦をし、29-13で見事公式戦で初勝利することができました!
明日の決勝トーナメントでも、悔いの残らない様に全力プレーでチーム一丸となって頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(水) 被ばく体験のお話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
天野幸吉さんをお招きし、被ばく体験をお話していただきました。
テレビを使って全校放送をし、各教室で話を聞くことができました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞きました。
生徒の感想の一部です。
教科書では学んできたけど、肉声になると、やはり受ける重さが違った。普通75年も前の家族の声、街の風景など、鮮明に頭には残っていないはずなのに覚えているということが本当に体にまで染みついていると語っていた。「実体験」としてお話ししてくださったことに感謝したいです。
言葉をつっかえながらも本当につらい体験を話してくださり、被ばく都市広島の市民として、原爆の悲惨さを学ぶことができました。

8月4日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校朝会からスタートしました。休校が明けてから新型コロナウイルスについて各学年で取り組みを行いました。今回の朝会では、1学年が医療従事者のかたへの感謝を伝える取り組みの発表を行いました。1学年の代表の生徒たちは、堂々と発表することができました。広島でもまた新型コロナウイルス感染拡大が心配されています。各学年学んだ内容を大切にし、新型コロナウイルスに対して正しい知識を持って、自分ができる対策をしていきましょう。

8月2日(日) 市総体男子安芸区大会(卓球の部)

画像1 画像1
今日は卓球の区大会でした。3年生にとっては最後の区大会です。新型コロナウイルスの影響で、団体戦はなく、個人戦だけでしたが、対策もきっちりした状態で開催されました。
個人戦に出場した選手は、試合を勝ち上がって、市大会へ出場が決まりました。
次は市大会へ向けて、区の代表として、瀬野川中学校の代表として頑張ります。

7月31日の空

画像1 画像1
たんぽぽ学級
日生(日常生活の指導)の時間
朝の空を観察しました。
梅雨が明けて、太陽の陽射しが
眩しかったです。
夏の青空が広がっていました。

7月31日(金) 学年朝会(2学年)

画像1 画像1
2年生は学年朝会からスタートしました。
今月のつっくんノート完全提出者の表彰から始まりました。今回の1ヶ月完全提出者は84名で、先月より少し増えました。頑張るぞという意欲が見えますね。来月は定期テストもあります。つっくんノートを活用して自分の力につなげていきましょう。わからないことがあったら、その時に質問をしてください。1回1回の授業で、学力をつけることが大切です。

授業の様子

画像1 画像1
1学年の英語の授業にALTの先生が来られました。
Witte先生との初めての授業に、生徒たちは初め緊張していたようでしたが、先生の明るく楽しい授業に惹き付けられ、あっという間の1時間でした。

虹!

画像1 画像1
大きな大きな虹を発見!
よく見たら虹が2本っ(^^)

梅雨が明けたら夏本番。今もすでに暑い日が続いていますが、熱中症に注意しながら勉強や部活動を頑張りましょう!

7月29日(水) 授業のようす

画像1 画像1
7月も終わろうとしています。梅雨がまだ明けない中、気持ちが落ち着かないところもありますが、授業では生徒が聞くことを意識し、自分の考え・意見をしっかり書くことを心がけています。

7月29日の空

画像1 画像1
たんぽぽ学級
日生(日常生活の指導)の時間
朝の空を観察しました。
とても蒸し暑く、
蝉が鳴いていました。
陽射しが強いので、
日除けの傘をさしました。
雲の切れ間から青空が見えました。

全校朝会がありました

画像1 画像1
昨日の朝にテレビ放送で全校朝会が行われました。朝会では、地域の困っている方を助けた三年生たちに感謝状が贈られました。勇気のある行動、さすが三年生ですね。

7月21日(火) 全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会からスタートでした。テレビでの朝会にもだんだん慣れてきました。
先月の生活目標「手洗い・うがい・換気をしよう」の振り返りを行いました。各学年の代表が発表しました。どの学年も、コロナウイルス予防のためにしっかり取り組めた、これからも意識をして続けていきたいなどの肯定的な意見が多く出ました。
移動教室後は手洗いをするなど、こまめに予防していきましょう。

7月20日(月)の空

画像1 画像1
たんぽぽ学級
日生(日常生活の指導)の時間
朝の空を観察しました。
とても蒸し暑く、日かげを探して歩きました。
空にはどんよりとした
雲が広がっていました。

7月20日(月) 授業のようす

今日は、先週の雨や曇天が嘘のような晴れた一日になりました。
4時間目はWBGTが31以上になり、急遽体育から教室内で保健の授業に変更になりましたが、昼からは少しかげり、外での体育が再開となりました。1年生が50mを力一杯駆け抜けていました。もちろん水分をしっかり摂りながらの授業になっています。
2年生では、数学で習ったことを使って、連立方程式を解いたり、美術で投影図法を習っているところでした。
今週は、暑い一週間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級

日生(日常生活の指導)の授業
朝のさんぽ
この日は青空に夏の雲を見つけました。
美術の授業 線で描こう
まず、いろいろな線や形をフリーハンドで描きました。
練習した線や形を組み合わせ、色をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆 牛乳」です。
日本の周辺、アジアの国々には、納豆と同じような大豆の発酵食品がたくさんあります。
例えば、インドネシアには「テンペ」、ネパールやブータンには「キネマ」、中国には「豆滓(トウチ)」という食品があります。
生徒は納豆をご飯にかけて、上手に食べていました。

たんぽぽ学級

学活の授業
7月生まれの誕生日会をしました。
バースデイソング
ダンスタイム(パプリカ)
神経衰弱(坊主めくり式) 
都道府県カルタなどの
楽しいゲームをしておいわいしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美鈴が丘高校・広陵高校OSのお知らせ

広島市立美鈴が丘高等学校・広陵高等学校よりオープンスクールのお知らせが届きました。
進路掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

賀茂高校・黒瀬高校だよりが届きました

広島県立賀茂高等学校と広島県立黒瀬高等学校より、学校だよりが届きました。
進路掲示板に掲示しています。それぞれ部活動や生徒会の活動の様子が紹介されています。

勉強・進路・生徒会・部活動・学校の環境・学校行事など、どの上級学校にも良さや課題があります。
いろいろな部分に目を向け、自分に最適な進路を選択できるようにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校いじめ防止等のための基本方針

 下記をクリックしてください。(PDFファイル)

「学校いじめ防止等のための基本方針」(令和元年11月改定)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ・配布

広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265