最新更新日:2024/06/27
本日:count up146
昨日:281
総数:393880
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月14日(木)〜登校日の実施に向けて〜

 昨日、メール配信やホームページを通じてお伝えしたとおり、来週より、分散による登校日を実施します。そこで、先生たちはさっそく準備を始めました。
 まず、3年生の先生たちは、普通教室の隣の学習室に机を持ち込み、1つの教室の中の人数が少なくなるよう準備をしました。3年生は週に2回の登校日を設定していますので、同時に2つのクラスが同じフロアで生活する時間帯があるため、生徒のみなさんが過ごし、学習するための教室をもう1つ確保する必要があります。昨日のオンライン会議で確認した手順にそって、段取り良く、すばやく作業をしていました。
 続いて理科の先生たちは、生徒のみなさんを楽しませるためとのことで、実験の準備を始めました。果たして実験はうまくいくのでしょうか?実験結果は、みなさんが学校に登校してきたときのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業期間中の登校日について

5月18日より実施する登校日について、お知らせの文書を掲載しましたのでご確認ください。
なお、今週中に、再度メール配信にて、各学年のタイムスケジュール等についてお知らせする予定にしていますので、お知りおきください。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業期間中の登校日について

5月13日(水) オンライン会議

画像1 画像1
18日からの分散自主登校に向けて各学年では、
学習内容等について早速検討に入っています。

感染症の感染拡大防止のため、在宅勤務を実施している先生もいるため、
現在、オンラインによる会議を行っています。
在宅でパソコンを通しての意見交換。
落合中学校もいよいよテレワークを導入しました。

コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

標記の件について、広島市教育委員会より文書が届いています。
以下に掲載していますので、ご確認ください。
また、来週実施の登校日の際に市教委より配布するよう依頼のあったお知らせを、生徒を通じて配布する予定としています。

コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内について

臨時休業中の分散自主登校日について

広島市教育委員会より、標記の件について、5月18日から5月31日までの臨時休業期間中に、1、2年生は週1回、3年生は週2回の分散登校日を設定するよう通知がありました。以下に、広島市教育委員会との連名によるお知らせを掲載していますのでご確認ください。

臨時休業中の分散自主登校日について

なお、各学級の登校日の期日や、各学年の持参物等については、近日中にメール配信及びこのホームページ掲載にてお知らせしますので、よろしくお願いします。

5月12日(火)先生たちも頑張っています。

 学校に生徒のみなさんの姿がないのは、先生たちにとって????が募る毎日です。
 でも、生徒のみなさんの姿がない期間中に、できることを考え、日々何かに取り組んでいます。
 今日の先生たちは、廊下の掲示版の色が褪せていたので、ペンキを塗り替える作業をしています。このように先生たちは、生徒のみなさんが再び学校に登校してきた時のために、学習環境を整備することを頑張っています。
 ちょっとS先生のようなことをする人も・・・・・。この後、きれいに塗り直していました。生徒のみなさんがお家のお手伝いをするときは、まじめにやってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)できるだけ体を動かそう!

 広島県においては、新型コロナウイルス感染が減少傾向にあるのは間違いないようです。希望の光が差し込み始めたように思われますので、ここで気を緩めず、もう少しガマンするところはガマンして、学校再開の日に向けて心と体の準備をしてほしいと思います。
 落合中の先生たちも、学校再開に向けて、それぞれできることを考えて実行しています。
 まず、早朝から学校に来て、グラウンドを黙々と走る先生(1学年:O先生)がいました。先生によると、やはり体を動かしたい気持ちがあるそうです。みなさんも、人が多いところを避けながら、体を動かしておいてくださいね。これから夏の暑さを迎えますので、少しずつ暑さに体を慣らすように、適度な運動を心がけてください。
画像1 画像1

5月11日〜K先生の料理2〜

 落合中の先生たちは、午前中にほぼ全てのご家庭へのポスティングを終え、学校に戻ってきました。ポストを確認して、配布物が届いていないようであれば、学校までご連絡ください。

 さて、本題です。先日のホームページで、K先生(所属:2学年、教科:理科)がゼリーケーキを作ったことを紹介しました。そんなK先生が作った料理の紹介第2弾。今回の料理は餃子です。

 K先生によると、大根おろしと一緒に食べると、とっても美味しいそうです。
 
 次回はどのような料理に挑戦するのでしょうか?!情報を入手したら速やかにこのホームページで紹介します。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(月)ポスティングに出発

 先ほどから、ポスティングの最後の準備・確認を終えた先生たちが、続々と出発しています。もうすぐ、みなさんのもとへ、色んな物が届きますよ。
 ポスティングする封筒の大きさを見ると、ひょっとするとポストに入りきらないかも?そんな時は呼び鈴を鳴らさせていただくかもしれません。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)〜本日よりポスティングを行います〜

 おはようございます。週末とは打って変わり、晴天に恵まれた朝を迎えています。
 本日より、臨時休業期間が延長になったことに伴う学習課題等を、落合中の先生たちがポスティングをして回ります。特に面会を求めることはありませんが、たまたま出会った場合は元気な笑顔を見せてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。
 
※以下に掲載している画像は、落合中学校正面玄関の現在のようすです。これから先生たちがポスティングに回ることとは何も関係はありません。
画像1 画像1

5月8日(金) 大掃除の発掘品?

 先日、技術室の大掃除に取り組んでいるA先生を紹介しました。引き続きA先生は技術室に入り込んで作業を継続しています。
 そこで、思わぬ発掘品?
 落合中学校創立20周年記念の下敷きが大量に出てきました。ひょっとして、生徒のみなさんの保護者の方の姿も写っているかも?しっかり探してみてください。ちなみに撮影された年は1995年です。

 大量に出てきた下敷きの有効な活用方法については、これから検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」について

 広島市教育委員会より、「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設したとの連絡がありました。このサイトは、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定とのことです。
 以下のURLにアクセスし、活用してください。

 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


 また、以前よりお知らせしている「みんなの学習クラブ」も引き続き利用できます。
 臨時休業期間の自学自習のために、しっかりとこれらの学習支援サイトを活用してください。

5月7日(木)新たな学習課題の配布について2

 大型連休が終わりましたが、学校の臨時休業が続いているみなさんにとっては、大きな生活の変化は実感があまりないのかもしれませんね。
 しかし、広島県内の新型コロナウイルスに新たに感染した人たちは減少傾向にあるように感じられます。もう少し我慢して、学校が再開した時には、みんなが元気に登校できるよう、引き続き健康第一の生活を送るようにしてください。
 さて、先ほどホームページとメール配信にてお知らせしましたが、臨時休業期間が延長となったことに伴う新たな学習課題を、5月11日(月)と12日(火)の期間中に落合中の先生たちが届けます。
 以下の写真は、みなさんへ届ける配布物の準備をしている先生たちのようすです。先生たちも頑張っています。
 ところで、これまでに課されていた学習課題は終わっていますか?「どうせ学校は休みだから・・・・」「臨時休業は延長されたし・・・・」と思っていて、新たな学習課題が出されることが分かって慌てている人はいませんか?
 今、できることを頑張る!その一つが学習課題!これまでの課題が終わっていない人は、新しい課題が届く前にやっておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月分の学習課題等の配布について

臨時休業期間が5月末まで延長となったことに伴い、新たな学習課題や連絡事項について、5月11日(月)〜12日(火)の期間中に、落合中教職員が各家庭にお届けします。学習課題や連絡事項を封筒に入れ、直接ポストに入れることを基本とします。引き続き生活のリズムを整え、健康に留意した生活を心掛けるよう、ご家庭でのご指導をお願いします。なお、5月12日(火)の夕方までに学習課題等が届いていない場合はご連絡ください。

5月1日(金)〜落合中の先生より20~

 20回目の今回はY先生(所属:2学年、特別支援学級)です。

 連休は・・・・
 部屋のそうじです。あとはマスク作り・・・・・
 学校が再開したらマスクを作ろうと思っていますよ。
 だから、みんなこの連休を元気に過ごして、臨時休業の期間を乗り切り、笑顔で学校再開の日を迎えましょう。

 ということで、Y先生は一斉に作業ができるよう、ミシンの調整に励んでいます。

 連休後には、臨時休業の期間が延長となったことに伴い、新たな学習課題等について連絡をさせていただく予定にしています。
 不要不急の外出を控えながら、一人一人ができることを行い、みんな元気に過ごしていきましょう。

 
画像1 画像1

5月1日(金)〜落合中の先生より19〜

 19回目の今回はA先生(所属:2学年、保健室)です。

 いろいろな制限が続き、体も心も少し疲れていませんか。
 そんなみなさんに1つ提案です。
 それは、朝起きたら、必ず、窓のカーテンを開け、日光を浴びること。
 えっ!? そんな簡単なこと!? と思った人もいるでしょう。
 太陽の光には、体の調子を整え、生活リズムを整え、心を元気にする力があります。ぜひ毎日やってみてください。
 学校が再開して、みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
 (*^^*)

 ということで、A先生は保健室の窓を開け、明るく爽やかな環境で仕事をしています。
 
 明日から大型連休本番。と言いながら、本当にいつ終わるのか分からない臨時休業が続いていますが、心と体の元気を大切にすることが何よりも大切ですからね。できるだけ体を動かし、心と体のリフレッシュに励んでください。
画像1 画像1

「休業中のストレス対処法について」

緊急事態宣言や臨時休業の延長により、なかなか外出できず、ストレスがたまっている人もいるのではないでしょうか。
 本校スクールカウンセラーの先生から、新型コロナウイルスによるストレス対処法について、参考になるウェブサイトの紹介がありましたので、ご覧になりたい方は、以下のURLからウェブサイトにアクセスしてみてください。

以下のURLのサイト内で、ご覧になりたいPDFファイルを選択してご覧下さい。
↓   ↓   ↓   ↓
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
『新型コロナウイルスとこどものストレスについて』
(国立研究開発法人 国立成育医療研究センターホームページ)

5月1日(金)〜落合中の先生より18〜

 おはようございます。今日から5月です。
 昨日、4月31日に中国地方で新型コロナウイルスに感染したと発表された人が久しぶりに0だったそうです。
 外出自粛の効果も出始めているのではないでしょうか。とにかく今は耐える時。学校が再開できる日が必ずやってきますので、明日からの大型連休を乗り切りましょう。

 さて、落合中の先生からのメッセージ。
 18回目の今回はN先生(所属:1学年、教科:理科)です。

 みなさん、元気にしていますか。
 こんな時だからこそ、生活のリズムに気をつけて、体を適度に動かしたり、睡眠をしっかりととるようにしてください。
 元気に会える日を待っています。

 ということで、規則正しい生活を心がけているN先生は、先日から、他の理科の先生たちと一緒に理科室の掃除に取り組んでいます。
 その成果として、正面玄関のフラワーアレンジメントにちょっとした変化が・・・。
 下に並んでいる小さな花が活けてある物は何だと思いますか・・・・。
 
 使用しなくなったアルコールランプのビンです。

 ちょっとした工夫で、自分たちの生活を豊かなものにしていくことができます。
 少しずつですが、明るい希望の光が見えてきていると思いますので、一人一人が頑張りましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(木)〜落合中の先生より17〜

17回目の今回はK先生(所属:2学年、教科:社会科)です。

 みなさん、長い休校期間をいかがお過ごしでしょうか。通常であれば楽しみで仕方がないGWですが、これだけ休みが続けば特別感をなかなか感じられないのではないでしょうか。「休み」というものは、たまにしかないからこそ、楽しみであり、特別なものであるということが分かりますね。家で過ごす時間が長くなりますが、だからこそ、オンとオフのメリハリをつけ、オンの時に勉強などにしっかり取り組み、より楽しいオフをおうちで過ごしてほしいと思います。最後に頭の体操としてクイズを一つ。

 クイズ
 Aさん、Bさん、Cさんの3人がいます。この中に勝手にプリンを食べた犯人が一人います。誰が犯人でしょうか。
☆条件
 1 AさんはBさんが犯人だと言っています。
 2 犯人だけが真実を言います。


 答えは、いつか、どこかで!!

 皆さんにこんな出題をしたK先生は、自らも頭を使って授業のための教材研究に励んでいます。

画像1 画像1

4月30日(木)〜落合中の先生より16〜

 16回目の今回はA先生(所属:3学年、教科:技術・家庭科)です。

 あまりにも長い休校期間中、みなさんはどのように過ごしていますか?
 私は技術室にたまっている40年分のゴミを捨てて、大掃除をすることにしました。
 みなさんも自分の部屋をきれいにしてみるのはどうでしょうか?きれいな部屋なら宿題もはかどると思いますよ!

 ということで、A先生は来る日も来る日も技術室へ!!棚はきちんと整理されましたが、ゴールはまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416