最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:213
総数:257076

文化祭1学年の部

今日、5時間目に文化祭1学年の部が開催されました。開会セレモニーの様子を紹介します。「開会宣言」に続いて、「校長先生のあいさつ」、そして、「生徒会執行部あいさつ」です。校長先生からは、「これまでのクラスの仲間とともに取り組んできた練習の成果を一人ひとりが出し切れば、きっと美しいハーモニーとなって聴く人の心に響き、聴く人に感動を与えることができます。仲間を信じて、自分の力を100%出し切りましょう。…最後に、今日の文化祭をこうして開催することができるのは、多くの人の支えがあったからです。企画・運営・準備をしてくれた生徒会執行部や文化委員のみなさん、日直点検活動をしてくれた生活委員のみなさん、ステージの文化祭スローガンを作成してくれた美術部のみなさん、ありがとう!今日はすばらしい文化祭になると信じて、みんなで大きな拍手をしましょう。」とお話され、体育館に大きな拍手が響きました。生徒会執行部からは、文化祭のテーマ「響奏」の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

絆プロジェクトの花の植え替え

絆プロジェクトの方々による、花の植え替えが行われました。中学校の玄関口が、おかげさまで明るくなりました。文化祭に向けて、体育館の山側玄関にも花を植えたプランターを飾っています。みなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

幼虫

正面玄関に、幼虫がいました。何の幼虫なのでしょうか?謎です。
画像1
画像2

授業の様子 2年生

2−1英語と2−2理科の様子です。
画像1
画像2

授業の様子

2−3国語と2−4数学の様子です。
画像1
画像2

3年生校内学力状況調査 2日目

1時間目の理科のテストの様子です。真剣に取り組んでいます。2時間目には英語のテストが行われました。
画像1
画像2

緑の募金活動 最終日

緑の募金活動最終日です。募金総額は、4,579円でした。みなさん、ご協力ありがとうございました。


画像1
画像2

10月16日(金)朝の登校風景

空を見上げると青く澄み渡った秋空に羊雲が浮かんでいます。
画像1
画像2
画像3

合唱学年練習

 2年生の合唱学年練習の様子です。合唱祭まであと1週間。練習にも熱が入ります。
画像1
画像2

校内学力状況調査(3年生)

 10月15日(木)・16日(金)は校内学力状況調査です。3年生のみなさんが、一生懸命問題に取り組んでいます。今日は国語、社会、数学、明日は理科、英語です。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

10月14日(水)の5校時に耳鼻科検診がありました。感染防止のため、すべて無言で検診を受けました。みんなの協力のおかげでスムーズに検診ができ、予定時間より早く終了しました。協力ありがとう!
画像1
画像2
画像3

後期第1回委員会

文化委員会の様子です。文化祭に向けての取組について提案されました。明日から終学活で歌練習が始まります。各クラスに貸し出されるキーボードを各学年の保管場所に運んでいます。大切に使いましょう。
画像1
画像2
画像3

後期第1回委員会

生活委員会と図書委員会の様子です。
生活委員会は文化祭日直点検についての提案がありました。明日から予備点検が始まります。本点検は全校16(金)〜20(火)、1年21(水)、2年22(木)、3年23(金)です。文化祭に向けて時間や服装に対する意識を高めていきましょう。
図書委員会は、学級文庫の整理や図書当番の確認などを行いました。
画像1
画像2

後期第1回委員会

代議員会と保体委員会の様子です。自己紹介をしています。これから一緒に取り組んでいく仲間に温かい拍手がおくられていましたね。
画像1
画像2

久しぶりの掃除です!

窓しめをして、掃除の反省会が始まりました。リーダーが「隅々まできれいに掃除できた人は手を挙げてください。」というと、全員が一斉に手を挙げています。最後に教室の鍵を閉めて掃除終了です。さあ、終学活に遅れないように教室に戻りましょう!
画像1
画像2

久しぶりの掃除です!

第2理科室の掃除の様子を紹介します。掃き掃除が終わった後、机や床を丁寧にぞうきんがけしています。掃除用具もきちんと整頓して片付けていますね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 2年生

2−1 英語
    めあて:人やものがどこにあるのか説明することができる

2−2 家庭科
    めあて:食品を選ぶ視点を理解し、必要に応じて選べるようにな
        る
        ※クラスが技術と家庭科に別れて授業を受けています。
      
画像1
画像2
画像3

授業の様子 3年生

3−2 社会
    めあて:政治の目的は人々の願いを実現し、よりよい社会をつく
        ることであることを理解する

3−3 理科
    めあて:速さが小さくなる運動についてまとめよう
画像1
画像2

授業の様子 3年生

5時間目の3年生の授業です。

3−1 言語数理運用科「ロボットの進歩と人間」
    めあて:ロボットが進化することの問題点を考えよう」


画像1
画像2
画像3

登校風景

今日から完全冬服登校です。まだ、気温が高い日もあると思いますが、上着を脱いだりして体温調節をしていきましょう。自宅での毎朝の検温については、引き続きご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新規カテゴリ

行事予定表

進路だより

お知らせ

情報モラル啓発資料

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883