最新更新日:2025/07/29
本日:count up131
昨日:145
総数:476654
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

5年 参観日「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の参観授業は、総合的な学習の時間の授業でした。

 「外国の文化を知り、日本のよさを伝えよう」の学習で、日本や広島を訪れた外国の方々へ日本や広島のよさを伝えるものを制作してきました。

 今日の授業では、他のグループと交流をして、良かったところやもう少し工夫できるところなどを伝え合う活動をしました。

 交流の時間には、他のグループが作ったものをじっくり見て、「絵がかいてあると伝わりやすい。」「短い言葉で表すといいね。」などの意見を伝え合っていました。

 これまで悩みながら作り上げたものを見てもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 今後は、実際に施設やお店の方々にも見ていただき、意見をもらう予定です。返ってきた意見をもとに、1年間の学習のまとめをしていきます。

 短い時間の中での参観となりましたが、たくさんのご参観をいただき、ありがとうございました。

1年生 ともだちはっぴょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のさんかん日は、小学校に入ってできるようになったことをはっぴょうする 「ともだちはっぴょうかい」でした。

 きょうの日まで、じゅぎょうや休けいじかんをつかって たくさんれんしゅうをしてきました。なわとびや音どく、むかしあそびなど、それぞれがれんしゅうしたものを おうちの人に見てもらって、うれしそうな子どもたちでした。

 ご参観ありがとうございました。

10才お祝い会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今年度最後の参観日に「10才お祝い会」を行いました。保護者の方々に成長を感じていただけるように、劇や一人一人の成長や夢のアピールをしました。
 劇では、シナリオから子ども達が考え、練習を重ね、本番では力を発揮することができました。
 一人一人のアピールでは、堂々とスピーチをすることができました。
 また、自分の過去、現在、未来を見つめて、作成した「マイロード」を多目的ホールに掲示し、保護者の方々に見ていただきました。

2年生 参観日「あしたへジャンプ」

 2年生の参観日は,生活科「あしたへジャンプ」で自分が生まれてから今までのことを振り返り,おうちの方へ感謝の気持ちを伝える会でした。
自分の今までを振り返る中で,たくさんの人に支えられたり,守られたりして過ごしてきたことに気づくことができました。

 制限のある中でしたが,たくさんの参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日金曜日

画像1 画像1
食育の日(わ食の日)
今日の給食は「玄米ご飯 ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっ子汁 牛乳」でした。

 今日は食育の日でした。ひろしまっ子汁は栄養満点。6年生は、生活習慣病の予防として食事の大切さにつて学習しました。栄養バランスに気をつけながら、寒さや風邪に負けない健康な体をつくっていけるといいですね!
 6年生は小学校生活も残りわずかです。みんなのためにイベントを考えたり、感謝を伝えたり、委員会の仕事を5年生に伝えたりと、最後まで”あこがれられる6年生”の姿を見せ続けてくれています!

美化委員会

今朝も氷点下の石内北小です。

寒い中、美化委員会の5・6年生が、玄関周りや正門付近のそうじを行っていました。

雪が残っていたり泥があがっていたりしましたが、ほうきでもくもくと掃いてくれていました。

朝からすがすがしい嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食のメニューの中で、子供たちがものすごく楽しみにしていたものは何でしょう。

1 黒とうパン
2 クリームシチュー
3 さんしょくソテー
4 クラウンメロン
5 牛乳
↓こたえは・・・

雪の日のお楽しみ・・・第2弾

画像1 画像1
今日も寒い一日でした。

石内北小の芝生広場にも、雪がしっかり積もっていました。

雪の日のお楽しみといえば、作成中の↓ わかりましたか?
↓こたえは・・・

ただ今・・・

作成中です。何か分かるかな。
画像1 画像1

極寒

連日、暖かい日が続いたので2月を忘れる程でしたが・・・・

今日は、ほとんど1日中吹雪いていましたね。

日中の気温もほとんど上がらず、ずっとマイナスでした。

明日は道路が凍結しているかもしれません。お気をつけください。

見守り当番、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は、減量ご飯、きつねうどん、レバーのカレー風味あげ、キャベツのこんぶあえ、牛乳でした。

うどんの時には、ご飯が少なめなので、減量ご飯なのです。

5年生も満足の笑顔。今日もおいしくいただきました。
画像2 画像2

1年生 ブックトーク

今朝は学校司書の先生によるブックトークがありました。

それぞれの学年にあったおすすめの本を、司書の先生が紹介してくださいます。

本のあらすじに引き込まれて、次はどうなるのかな、読んでみたいな、と思わされるのです。。

石内北っ子が本好きになるような企画を、いつも考えてくださいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「友だちハウス」

図工の学習で「友だちハウス」を作りました。

どんぐりやペットボトルのキャップを友だちに見立てて、
その友だちが楽しむことができる家を作ります。

作品それぞれにストーリーが感じられる、すてきなハウスが完成しました。
子どもたちも夢中になって取り組んでいました。

材料を集めるところから自分たちで工夫しました。
保護者の皆様、材料集めにご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「いっしょにおさんぽ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうのずこうの学しゅうでは、ねん土をつかってさくひんをつくりました。

 じぶんといっしょに すてきななかまをひきつれて,おさんぽへしゅっぱつ!

 ねん土をつまみ出したり,まるめたりのばしたりしながら,こまかいところまでくふうして,たのしいさくひんになりました。

6年 英語科 「 My Future, My Dream」

画像1 画像1
 今日の英語科の学習は、中学校で入りたいクラブ、将来なりたい職業について伝え合いました。
 会話の内容もだんだんレベルアップし、クラブや職業をそのまま答えるだけでなく、なぜ入りたいか、どうしてなりたいかなど、文を一つプラスして伝えます。いつもは、英語で話すことに緊張する子どもたちですが、今日はリラックスした雰囲気で、プラスワンを意識して話すことができました。

 小学校での英語科もあと少しですが、これまで学習してきたことを活用して、英語でのコミュニケーションを楽しんでいきたいと思います。
画像2 画像2

2月16日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は、親子どんぶり(麦ごはん)、おかかあえ、牛乳でした。

今日のおいしい顔は3年生。いつもご飯もおかずもすぐになくなるほど、元気いっぱいです。
画像2 画像2

3年生 国語科「これがわたしのお気に入り」

 3年生の学習で,この1年で作成したさまざまな作品の中から,自分のお気に入りの作品を選んで紹介するという,学習をしています。

 これまで図工や国語で作ってきた作品を振り返り,大変だったことやがんばったこと,気を付けたことを思い出し,作品を選んで紹介するためのメモを作りました。

 今回は,このメモを頼りに,コンピュータで入力して文章にし紹介し合おうと思っています。

 総合などでたくさんコンピュータを活用してきたので,使い方も慣れたもの!タイピングもかなり上達しました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館おみくじ

今週は学校司書の先生が来られており、大休憩には「図書館おみくじ」が行われていました。

おみくじを引いて、大吉が出れば「カランカラン〜」鐘が鳴らされて、しおりがもらえます。残念ながら大吉が出なかった人も、先着で図書のボックスがもらえます。

図書委員会の5年生も手伝って図書館前は大賑わいです。

このイベント、今週いっぱい続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、ふくめ煮、白あえ、牛乳でした。

じゃがいものふくめ煮と白あえに入っているもの・・・それは「豆腐」です。
ふくめ煮には凍り豆腐が入っています。白あえはほうれん草やその他の具を白みそと豆腐で和えたものです。
ヘルシーで高たんぱくの豆腐。給食では形や調理法を工夫して子供たちに提供されます。

この、2年生のおいしい笑顔が給食の先生に届きますように〜。
画像2 画像2

3年2組 ごみを減らそうチーム 第4回

 わたしたちは,2月10日水曜日に南公園のごみを拾いに行きました。1番多かったごみは,ウェットティッシュです。最近,ごみが多くなっています。あと,拾ってみて,落とし物が落ちていました。落とし物もですが,ごみも落とさないように気を付けてください。ご協力お願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

石内北小学校 校歌

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007