最新更新日:2024/06/27
本日:count up188
昨日:278
総数:376268
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

見守りありがとうございます

今朝は、こころ石内北にお住まいの、少年補導協助員の山根さんが、正門に立ってくださいました。

子供たちは、元気にあいさつをしていました。

PTA・自治会と共に、子供たちを見守ってくださる方々に心から感謝申し上げます。

あと1日。明日も元気に「おはよう」のあいさつをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 「おたんじょうびかい」

きょう がくねんしゅうかいで,10,11,12月のおともだちのおたんじょうびかいをしました。じっこういいんさんは,きょうのために きゅうけいじかんにれんしゅうをしていましたね。しかいやはじめのことば,ゲームにおわりのことば とてもじょうずにかいをすすめることができました。1ねんせいみんなでおいわいをして,また一つ たのしいおもいでがふえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい たのしいたいいく

 12月さいごのたいいいくのじかんでした。

マットあそびやいろいろなうごきのうんどうあそびをおこないました。

みんな,さいごまで いっしょうけんめいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 水曜日

今日の給食は、麦ごはん、鮭のから揚げ、小松菜のいためもの、味噌汁、牛乳でした。

5年生の教室では、習字の「強い決意」が(密ですが)、飾られていました。

合掌も、何だか強い決意が感じられるような「いただきますっ!!!」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日 火曜日

今日の給食は、親子どんぶり(麦ごはん)、ししゃものから揚げ、ゆず和え、牛乳でした。

今日のゆず和えは、白菜と人参をゆずの果汁とお酢で和えたものでした。

昨日は冬至。今日からは、春に向けて日が長くなっていきますね。

食欲旺盛な2年生がお代わりじゃんけんをしていました。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

しっかり手洗い!

寒くなってきたので、冷たい水での手洗いはつらいなぁ・・・と思う時期です。しかし、今が手洗いの大事な時期なので、大休憩後に「あわあわ手洗いの歌」を流し、手洗い頑張りましょうキャンペーンをしています。
元気にこの冬を乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい こくご「ものの名まえ」

画像1 画像1
 こくご「ものの名まえ」の学しゅうをして,「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」についてしり,ことばあつめをしました。
 
 そして,あつめたことばをつかって,おみせやさんごっこをしました。
・がっきやさん・本やさん・車やさん・・・など,学しゅうしたことをいかして,しなものカードをつくり,おみせやさんとおきゃくさんそれぞれのあいさつやことばのれんしゅうをし,いよいよおみせやさんごっこです。

 おみせやさんをするのも,おきゃくさんになるのも,どちらもとてもたのしそうでした。
画像2 画像2

12月21日 月曜日

今日の給食は、、麦ごはん、ふくめ煮、小松菜のからし和え、食育ミックスでした。

食育ミックスは、切り昆布、煎り大豆、かえりいりこです。
子供たちに噛む力を付けるために考えられています。私語のない静かな教室に、ポリポリと音がして、思わず笑ってしまいました。
コロナ予防で、静かに給食を食べる習慣もすっかり定着しています。

そんな3年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も寒い・・・です

今朝の石内北小の気温はマイナス2度。

雲に隠れてなかなか太陽が出ず、昼間も寒い一日でした。

休憩時間に、1年生が氷を見付けました。

砂場のシートにたまっていた水が凍ったようです。

立派な氷を見つけて、大喜び。
「担任の先生に見せたいよ〜。教室に持って帰りたいよ〜。」

手を真っ赤にして遊んでいました。風邪ひかないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 金曜日

今日は「和食の日」。
献立は、麦ごはん、さばの梅煮、白菜のこんぶあえ、ひろしまっ子汁、牛乳でした。

ひろしまっ子汁は栄養満点。今日は、地場産物の白ネギが入っていました。

1年生のクラスでは、とても静かにお行儀よく給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3−1ゴミ拾い隊 報告書

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に「こころ」のことを勉強しています。
 私たちは,きれいなこの町に,「ゴミが多い」ということを問題だと思いました。

 そこで,「3−1ゴミ拾い隊」を結成しました。

 12月4日,8日に,学校から第10公園までと,学校から南公園,新しい住宅展示場の周りのそうじをしました。

 水の入ったペットボトルや,お菓子のごみが多く落ちていました。

 水の入ったペットボトルは,中にある水を捨てて,ペットボトルはリサイクルプラで捨てましょう。お菓子のゴミは,燃えないゴミに捨てましょう。

探究型の学習研究会

石内北小学校では、広島市の研究指定校として今年度も生活科・総合的な学習の時間の研究を行っています。
今日は、校内研究会があり、広島市教育委員会より指導主事の先生方に来ていただきました。

子供たちは、友達の意見を聞いたり、様々な情報を集めたりする中で、何のためにその活動をするのかしっかりと考えながら、意見交換をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい どうとく「にほんのあそび」

画像1 画像1
 どうとくで「にほんのあそび」の学しゅうをしました。
きょうのめあては,「にほんにつたわるあそびをしりましょう。」です。

 きょうかしょのえを見ながら,むかしからつたわるあそびにはどのようなものがあるかをおもい出し,ほかにもしっているあそびをはっぴょうしました。

 きょうは,その中からいくつかのあそびをたいけんしてみました。
したことのあるあそびもしたことのないあそびもある中,みんなたのしくあそび,ともだちどうしで見あったり,こつをつたえあったりしていました。
画像2 画像2

研究協議会

授業の後は、研究協議会がありました。

それぞれの授業を振り返り、研究のテーマである「探究的な学び」にしていくためには
どうすればいいのか協議し、指導主事の先生から、ご指導をいただきました。

生活科・総合的な学習の時間でつけた力を、他教科でも生かしていくことができるように、研究を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 木曜日

今日の給食は、黒糖パン、スパイシーレバー、グリーンサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳でした。

12月21日の冬至を前に、かぼちゃのスープです。

寒い日には温かいスープがとても嬉しい、おいしい給食でした。
画像1 画像1

1ねんせい たいいく「マットあそび」

画像1 画像1
 たいいくかんのたいいくでは,きょうもふるむらせんせいに「マットあそび」をおしえていただきました。
  
 「じゃんけんすごろく」では,まん中のマットでする「カエルのあしうち」を,たかくできている人がふえたね!とほめてもらいました。にこにこ!

 きょうは,「カエルころがり」にチャレンジです。さかみちマットをつくって,せんせいのようにかまえて・・・くるり!・・・もとのポーズでおきあがれたら,大せいこうです。お手本のともだちに,はくしゅ!にこにこ!

 さいごは,うしろむきのゆりかごをれんしゅうして,まほうのマットで「うしろころがり」にチャレンジしました。

 にこにこいっぱい!きょうもたのしいたいいくのじかんでした。
画像2 画像2

12月16日 水曜日

今日の給食は、中華どんぶり(麦ごはん)、はるさめと野菜の炒めもの、牛乳でした。

楽しかったのど自慢の企画も昨日で終わり、いつもの給食の時間に戻りました。

〆切を過ぎてエントリーできなかった子供たちは、クラスで企画して行うことになったクラスもあるそうです。堂々と楽しそうに歌う姿は感動を与えてくれました。

楽しいお昼の放送を考えてくれた放送委員さん、ありがとう。
緊張しながらも歌や演奏を見せてくれたみんな、ありがとう。

今日の食事の風景は、元気いっぱい4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

*〜雪の朝〜*

今朝は、こころ石内北の町は、一面銀世界でした。

道路も凍っているところがあり、寒い朝でした。

2〜3cmの積雪に、子供たちは大喜び!

雪を触りながら、雪玉を作りながら、笑顔で登校してきました。

日中もふわふわの雪が降り続いていました。

寒さに負けず、がんばれ石内北っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も寒い!!!!

今日も寒かったですね。

こんな日も、見守り当番の保護者の皆様、本当にありがとうございます。

さて、寒い一日、子供たちは、元気に登校し、雪の中、学校生活を楽しんでいました。

まだまだ寒い日は続くようです。

勉強して給食を食べて、遊んで・・・子供たちの日常が、どうか守られますように。

冬休みまで、あと10日・・・。一日一日を大切に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 味見読書

学校司書の先生が、「味見読書」の学習をしてくださいました。

科学絵本を各班に数冊置き、本を全部読むのではなく、本の初めのところを5分間読んだら、隣の人に回します。子供たちを新たなジャンルの本へ導くための読書指導の1つです。

班の中で回し読みが終わると、その中から1冊選び、感想を書きました。

子供たちも科学絵本の楽しさを、味見できたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

石内北小学校 校歌

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007