![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602025 |
3月19日(金) 第11回卒業証書授与式
第11回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書は一人一人の児童が立派な態度で受け取りました。 厳かな雰囲気に包まれ、すばらしい卒業式となりました。
3月18日 卒業式前日練習
テーマは「感謝の卒業式〜自ら伸びる,ともに伸びる〜」です。 態度や返事,歌声で,感謝の気持ちを伝えようと,これまで練習を重ねてきました。 感染症対策をしながらの式になりますが,卒業証書は一人ずつ授与します。一人ずつ証書を受け取ることが6年間での成長を見せ, 感謝の気持ちを表す場となると考えました。 小学校生活最後の,成長した姿を見せられる場として,力を出し切ってほしいと思っています。 6年生が帰った後,5年生が教室や体育館の準備をしてくれました。 式には参加できませんが,みなさんのことを応援してくれています。 初めてのパソコン
恐る恐るふたを開きスイッチを入れる子どもたち。マウスが1年生にとって大きいのかクリックがなかなかきまらず戸惑っていましたが,「クリック」「ダブルクリック」のメニューで練習し,徐々に慣れていきました。 「楽しかった〜」とどの子も満足そうでした。 よりよい春日野にするには…
4年5組のD班は、総合的な学習の時間で、よりよい春日野にするために、「住みやすい環境を続ける街」というテーマで活動しました。ぼくたちは、住みやすい環境を続けるには、帰宅時間を守れば、犯罪が起きないと考えました。そこで、帰宅時間を守っているか、全学年代表の1クラスにアンケートをとって調べました。
1年生は、守っている人が25人、守っていない人は5人、2年生は、守っている人が26人、守っていない人が3人でした。3年生は、守っている人が14人、守っていない人は11人、4年生は、守っている人が28人で、守っていない人が4人でした。5年生は、守っている人が6人、守っていない人は11人、守ったり守っていなかったりする人が15人でした。6年生は、守っている人が24人で、守っていない人が9人でした。 アンケートの結果を見ると、帰宅時間を守っている人が多いと分かります。しかし、守っていない人もいます。犯罪の起きない「住みやすい環境を続ける街」になるように、気を付けてほしいことがあります。防犯ブザーを持って出かけることや、時計を持って出かけて帰宅時間を守れるように全員が意識することです。これから、よりよい春日野にするためによろしくお願いします。 子ども達が、これまでの総合で「よりよい春日野にするため」に、交通や安全、自然環境などいろいろな視点から考えてきました。インタビューをしたり、ゲストティーチャーに話を聞いたり、アンケートをとったりとたくさんの方法で調べてまとめてきました。また、調べたことを発信する方法についても、話し合って決めました。校内放送やポスター掲示、新聞作りやホームページなどです。上の文章も、しっかりと自分たちで考えて作ることができました。アンケートの結果を分かりやすくするための資料も工夫しています。国語や算数など他教科で学んだことを生かして、学習することができていて素晴らしかったです。1年間の成長を感じています。
6年生 語り部の会
3月8日 卒業式練習(6年)
「感謝の卒業式〜自ら伸びる、ともに伸びる〜」をテーマに、 自分を伸ばしてくれた方々に心からの「ありがとう」の気持ちを伝える式を目指します。 卒業式は小学校生活最後の自分を出せる場であり、 成長した自分の姿を見てもらう場です。 1回1回の練習で、自分の力を出し切ってほしいと思います。 3月5日第3回にこにこタイム
5年生が考えてくれたゲームで遊んだり、 1〜5年生から心温まるメッセージカードをもらったりしました。 6年生からは、にこにこブックマーク(しおり)のプレゼントをしました。 それぞれの班で、1年間の思い出を振り返りながら、 楽しく過ごすことができました。 3月4日6年生を送る会(6年)
初めて「送られる側」として参加する会でした。 各学年からのメッセージビデオは、笑いもありつつ、 今までの自分達のがんばりが下学年のみんなに伝わり、とても嬉しいものでした。 クスノキ広場では、歌「ビリーブ」のプレゼントをもらいました。 見送りでは、校舎内を歩き、全校の皆から大きな拍手をもらいました。 卒業まで2週間。下学年に胸を張って卒業してほしいです。 卒業式準備
これから6年生の卒業式練習が始まるので,心を込めて準備をしました。 5年生は,最高学年としての役割を引き継いでいきます。 4年生 芝桜プロジェクト
そして,春日野の地域の一員として,ポプラの下ののり面に芝桜を植えました。PTAガーデニング部の方にも協力していただき,一人ひとり一生懸命活動しました。春になって,ピンク色の花が咲くのが楽しみです。 3月3日(2年生) 作品バッグ
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |