![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602025 |
11月17日 やさしさ発見プログラム(4年)
4年生は総合的な学習の時間で、耳が不自由な方々の暮らしについて学習しました。今日は手話サークル「かけはし」の方々に来ていただきました。実際に耳の不自由な方が生活している映像を見たり、クイズを交えながら動物やあいさつを手話で表したりしてわかりやすく伝えていただき、耳の不自由な方々について正しく理解しようと話を聞くことができました。
11月16日(月) 心の参観日
子どもたちは,事前にインターネットで福祉について調べ学習を行ってきましたが,高齢者の方々と日々関わっている方,介護に携わっている方の声を実際に聞くことで,これまでの学習が結び付き,より考えが深まったようでした。夏に送らせていただいた絵手紙を,入所されている方が読んでいる姿を写真で見れたことも嬉しかったようです。 春日野園の皆様,ありがとうございました。 11月16日 「ともに生きよう」 (3年生)
11月16日(月)
総合的な学習の時間「ともに生きよう」の学習で、盲導犬ユーザーの方と盲導犬のフォース君に来ていただき、2グループに分かれて体育館で、盲導犬について学びました。盲導犬にできることや盲導犬のはたらき、盲導犬ユーザーの方にとって盲導犬がどのような存在なのかなどを知ることができました。分からないことも質問させていただき、自分たちにもできることを考えることができました。 「盲導犬との出会いで勇気がわきました。生きていれば必ずいいことがあります。みなさんもどんなことがあっても生きてください。」と語りかけてくださったユーザーさんの隣で、フォース君は優しく子どもたちを見つめていました。
11月12日 自転車教室(3年生)
3,4校時に自転車教室がありました。自転車の点検についてや自転車の乗り方、交通のきまりについてお話を聞いたり、DVDを見たりして学習しました。運動場では、交差点や障害物のあるコースを歩いたり、実際に自転車に乗ったりして、自転車の安全な乗り方を確かめました。5校時には、テストを行い、再度交通のきまりを確かめたので、自転車運転免許証を渡すと、とても喜んでいました。これからは、学習したことを活かして、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。 算数の学習
1の位と10の位を、1のタイルと10のタイルを使って学習することに慣れてきて、自信をもって学習に取り組んでいます。 今日は、10のタイルが10こで100を学習しました。 1〜100まで間違えずに数えることもできるようになりました。 11月6日 1年生の様子
「汚れがなかなか落ちない!」 と悪戦苦闘する人もあれば, 「家でもうやってるよー!」 と余裕の人もいて,それぞれ自分の上靴を一生懸命洗いました。 昨日洗ったクラスは何度も乾き具合をチェックしていました。デッキに干してある上靴からも子どもたちの頑張りが見えました! 給食当番と同じく夏休み明けから1年生だけで取り組んでいるのが『掃除』です。6年生がやっていたことを思い出しながら,みんなで協力して頑張っています。雑巾をしばるのも,ほうきではくのも上手になってきました。 1年生,頑張っています!! 11月6日 算数科の学習(4年)
算数科では垂直や平行といった直線の並び方について学習しています。「どの線とどの線が垂直の関係なのか。」、「この辺と平行な線はどの辺か。」などわかったことを交流していました。三角定規を2種類使って、1本の直線に対して垂直な線や平行な線の作図を練習しています。しっかりと作図が身につくように頑張って取り組んでいました。
11月6日 学習の様子(6年生)
算数科の学習では比例・反比例の学習をしています。伴って変わる2つの数量の関係を式に表すためにはどうしたらいいのか、考えながら取り組んでいます。 英語科では「FOOD CHAIN]を英語で表現しています。班で考えた「FOOD CHAIN」について英語で発表しました。 11月6日 九九を学習しています (2年)
算数科で、かけ算の学習が始まっています。まず学習したのは5の段のかけ算で、2の段、3の段…と学習を進めているところです。
教室に入る前には、習った九九を唱えてから入ります。授業では、図を活用しながら式を作り、九九の読み方も間違わないように学習します。計算カードを使って、ゲームをしながら楽しく覚えています。
11月6日(金) 国語科の様子(3年生)
11月6日(金) 図画工作科・外国語科の学習(5年生)
1枚目・2枚目は,図画工作科「ビー玉のぼうけん」の学習です。
木の板と身近な材料を使って,ビー玉を転がすおもちゃをつくる学習です。今日は,電動糸のこぎりの使い方を知り,安全に木の板を切ることができました。これからどんなビー玉のぼうけんができるか楽しみです。 3枚目は,外国語科の学習です。 今日は,物がどこにあるか?を学習しました。「on〜」「in〜」などを使って上手に友達に場所を話すことができました。この学習を生かして,次は道案内をする予定です。
11月5日(木) 道徳
今日の授業では、ビデオ視聴を通して外国の文化への関心を深めました。 日本と外国との違いや日本以外の文化への関心を抱くことができました。 また、この授業を通して文化の違う人たちを受け入れる大切さにも気付くことができました。 11月5日 1年生の様子〜その2〜
夏休み明けから始めた給食当番も随分慣れてきました。お家でも練習していただけあって上手に配膳できています。どんどんできることが増えている1年生。これからの勉強がとても楽しみです。 11月5日木曜日食欲の秋!スポーツの秋!!(三年生)
給食をもりもり食べた後は,運動場に出て体育の学習です。3年生体育科「鉄ぼう運動」の学習では,基本の技を練習しました。大空をとぶツバメになりきって,基本の技をばっちり決めました。次は,発展技にチャレンジします。 11月5日 1年生の様子〜その1〜
投げることと,しっかりキャッチすることを頑張っています! 今週の道徳では「ひしゃくぼし」を学習しています。『美しい心』についてそれぞれ真剣に考えました。1年生の様子から,道徳で学習したことが普段の生活にさりげなく生かされているなと感じます。 11月5日(木) 学習の様子(6年生)
音楽科では「豊かな表現を求めて」の学習で、L-O-V-Eの演奏をしました。木琴のパートを練習しました。スイングのリズムに乗って、楽しく演奏できるよう頑張っています。 書写では「ひらがな」の学習で、小筆を使って五十音を書きました。文字と文字のつながりや文字の大きさ、字間、行間に気を付けました。一字一字、お手本を見ながら丁寧に書きました。 11月5日 秋のサクラの観察(4年)
今、4年生は理科で秋の生き物や植物について学習しています。先週は学年園のヘチマを観察しましたが、今日は校門前のサクラを観察しに行きました。木全体の様子や葉の色や数などに注目しながら観察することができました。観察した後は、春や夏に観察したときとの違いをまとめ、秋の植物の様子について考えることができました。
11月5日 合同体育なわとび(2年生)
今日の合同体育は,「なわとび運動」でした。始めに,「くねくね体操」で神経を刺激して,身体をほぐしました。
「短なわとび」では,チーム対抗の「リレーとび(前とび・後ろとび)」をしました。友達が引っかかったら,次の友達が続けて跳んで,つないでいきました。一人で200回以上跳んで,チームを支えた友達もいました。すごいですね。 「長なわとび」では,各クラスに分かれて,「八の字とび」の練習をしました。タイミングよく中に入れる人が増えてきています。楽しく跳べましたね。
11月5日(木) 国語科の学習(5年生)
国語科「よりよい学校生活のために」の学習の様子です。
学校生活の中から,課題を見付け,解決方法を班で話し合う活動をしています。 司会や記録などの役割を決め,話し合いの仕方についても学びました。 ここでの話し合いをこれからの学校生活につなげていきたいです。
11月4日 6年生の様子
6年生のあいさつキャンペーンが始まっています。今回は,2年生といっしょに行います。生活委員会が考えたあいさつのコツを意識し,素敵なあいさつをすることができました。 体育科では,「ティーボール」の学習を行っています。攻守交代しながら簡単なルールでの試合を行います。チームで作戦や守備の隊形を考えながら,楽しんで活動しています。 英語科では,「We all live on the Earth.」の学習を行っています。食物連鎖について自分たちでポスターを作り,それを基に英語で発表をする予定です。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |